顕謗法鈔
本朝沙門 日蓮撰 第一に八大地獄の因果を明かし、第二に無間地獄の因果の軽重を明かし、第三に問答料簡を明かし、第四に行者の弘経の用心を明かす。
第一に八大地獄の因果を明かさば、
第一に等活地獄とは、此れ閻浮提の地の下、一千由旬にあり。此の地獄は縦広斉等にして一万由旬なり。此の中の罪人はたがいに害心をいだく。模したまたま相見れば、犬と猿とのあえるがごとし。各々鉄の爪をもて互いにつかみさく。血肉既に尽きぬれば、唯骨のみあり。或は極卒手に鉄杖を取りて頭より足にいたるまで皆打ちくだく。身体くだけて沙のごとし。或は利刀をもて分々に肉をさく。然れども又よみがえりよみがえりするなり。此の地獄の寿命は、人間の昼夜五十年をもて、第一四王天の一日一夜として、四王天の天人の寿命五百歳なり。此の地獄の業因をいわば、ものの命をたつもの、此の地獄に堕つ。螻蟻蚊虻等の小虫を殺せる者も懺悔なければ必ず地獄に堕つべし。譬えばはり(針)なれども水の上におけば沈まざることなきが如し。又懺悔すれども懺悔の後に重ねて此の罪を作れば、後の懺悔には此の罪きえがたし。譬えば盗みをして獄〈ひとや〉に入りぬるものの、しばらく経て後に御免を蒙って獄を出れども、又重ねて盗みをして獄に入りぬれば出ゆるされがたきが如し。
されば当世の日本国の人は上一人より下万民に至るまで、此の地獄をまぬがるる人は一人もありがたかるべし。何に持戒のおぼえをとれる持律の僧たりとも、蟻虱なんどを殺さず、蚊虻をあやまたざるべきか。況んや其の外、山野の鳥鹿、江海の魚鱗を日々に殺すものをや。何に況んや、牛馬人等を殺す者をや。
第二に黒縄地獄とは、等活地獄の下にあり。縦広は等活地獄の如し。極卒・罪人をとらえて熱鉄の地にふせ(伏)て、熱鉄の縄をもて身にすみうて、熱鉄の斧をもて縄に随ってきりさきけずる。又、鋸を以てひく。又、左右に大なる鉄の山あり。山の上に鉄の幢を立て、鉄の縄をはり、罪人に鉄の山をおおせて、綱の上よりわたす。綱より落ちてくだけ、或は鉄のかなえに堕とし入れてに(煮)らる。此の苦、上の等活地獄の苦よりも十倍なり。人間の一百歳は第二の・利天{とうりてん}の一日一夜也。其の寿、一千歳也。此の天の寿、一千歳を一日一夜として、此の第二の地獄の寿命、一千歳なり。殺生の上に偸盗とて、ぬすみをかさねたるもの、此の地獄におつ。当世の偸盗のもの、ものをぬすむ上、物の主を殺すもの此の地獄に堕つべし。
第三に衆合地獄とは、黒縄地獄の下にあり。縦広は上の如し。多くの鉄の山、二つずつ相向かえり。牛頭・馬頭等の極卒、手に棒を取って罪人を駈けて山の間に入らしむ。此の時、両の山迫り来て合わせ押す。身体くだけて、血流れて、地にみつ。又種々の苦あり。人間の二百歳を第三の夜摩天の一日一夜として、此の天の寿、二千歳なり。此の天の寿を一日一夜として、此の地獄の寿命、二千歳なり。殺生・偸盗の罪の上、邪淫とて、他人のつま(妻)を犯す者、此の地獄の中に堕つべし。然るに当世の僧尼士女、多分は此の罪を犯す。殊に僧にこの罪多し。士女は各々互いにまもり、又人目をつつまざる故に、此の罪をおかさず。僧は一人ある故に、淫欲とぼし(乏)きところに、若しはらまば(有身)、父ただされてあらわれぬべきゆえに、独りある女人をばおかさず。もしやかくる(隠)ると、他人の妻をうかがい、ふかくかくれんとおもうなり。当世のほかとうと(貴)げなる僧の中に、ことに此の罪又多かるらんとおぼゆ。されば多分は当世とうとげなる僧、此の地獄に堕つべし。
第四に叫喚地獄とは、衆合の下にあり。縦広前に同じ。極卒悪声を出して弓箭をもて罪人をいる。又鉄の棒を以て頭を打て、熱鉄の地をはしらしむ。或は熱鉄のいりだな(煎架)にうちかえしうちかえし此の罪人をあぶる。或は口を開けてわける銅のゆ(湯)を入れば、五臓やけて下より直に出づ。寿命をいわば、人間の四百歳を第四の都率天の一日一夜とす。又都率天の四千歳也。都率天の四千歳の寿を一日一夜として、此の地獄の寿命四千歳なり。此の地獄の業因をいわば、殺生・偸盗・邪淫の上、飲酒とて酒のむもの此の地獄に堕つべし。当世の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷の四衆の大酒なる者、此の地獄の苦、免れがたきか。大論には、酒に三十六の失をいだし、梵網経には_酒盂〈さかずき〉をすすめる者、五百生に手なき身と生まる、とかかせ給う。人師の釈には ̄みみず(蚯蚓)ていの者となる、とみえたり。況んや、酒をうりて人にあたえたる者をや。何に況んや、酒に水を入れてうるものをや。当世の在家の人々、此の地獄の苦、まぬがれがたし。
第五に大叫喚地獄とは、叫喚の下にあり。縦広前に同じ。其の苦の相は上の四の地獄の苦に十倍して重くこれをうく。寿命の長短を云わば、人間の八百歳は、第五の化楽天の一日一夜なり。此の天の寿八千歳なり。此の天の八千歳を一日一夜として、此の地獄の寿命八千歳なり。殺生・偸盗・邪淫・飲酒の重罪の上に妄語とて、そらごとせる者此の地獄に堕つべし。当世の諸人、設い賢人上人なんどいわるる人々も、妄語せざる時はありとも、妄語をせざる日はあるべからず。設い日はありとも、一期生妄語せざる者はあるべからず。若ししからば当世の諸人、一人も此の地獄をまぬがれがたきか。
第六に焦熱地獄とは、大叫喚地獄の下にあり。縦広前に同じ。此の地獄に種々の苦あり。若し此の地獄の豆計りの火を閻浮提におけ(置)らんに、一時にやけ尽きなん。況んや罪人の身の・{やわらか}なることわたのごとくなるをや。此の地獄の人は前の五つの地獄の火を見る事雪の如し。譬えば人間の火の薪の火よりも鉄銅の火熱きが如し。寿命の長短は人間の千六百歳は、他化天の一日一夜として此の天の寿千六百歳也。此の天の千六百歳を一日一夜として、此の地獄の寿命一千六百歳なり。業因を云わば、殺生・偸盗・邪淫・飲酒・妄語の上、邪見とて因果なしという者、此の中に堕つべし。邪見とは、有る人の云く 人飢えて死ぬれば天に生まるべし等云云。総じて因果を知らぬ者を邪見と申すなり。世間の法には慈悲なき者を邪見の者という。当世の人々此の地獄を免れがたきか。
第七に大焦熱地獄とは、焦熱の下にあり。縦広前の如し。前の六つの地獄の一切の諸苦に十倍して重く受くるなり。其の寿命は半中劫なり。業因を云わば、殺生・偸盗・邪淫・飲酒・妄語・邪見の上に浄戒の比丘尼をおかせる者、此の中に堕つべし。又比丘、酒を以て不邪淫戒を持る婦女をたぼらかし、或は財物を与えて犯せるもの此の中に堕つべし。当世の僧の中に多く此の重罪あるなり。大悲経の文に_末代には士女は多くは天に生じ、僧尼は多くは地獄に堕つべし、ととかれたるはこれていの事か。心あらん人々ははずべしはずべし。
総じて上の七大地獄の業因は諸経論をもて勘え見るに、当世日本国の四衆にあて見るに、此の七大地獄をはなるべき人を見ず。又きかず。涅槃経に云く_末代に入って人間に生せん者は爪上の土の如し。三悪道に堕つるものは十方世界の微塵の如し、と説かれたり。若し爾らば、我等が父母兄弟等の死ぬる人は、皆上の七大地獄にこそ堕ち給うては候らめ。あさましともいうばかりなし。龍と蛇と鬼神と仏・菩薩・聖人をば未だ見ず。ただおとにのみこれをきく。当世に上の七大地獄の業を造らざるものをば未だ見ず。又おとにもきかず。
而るに、我が身よりはじめて、一切衆生七大地獄に堕つべしとおもえる者一人もなし。設い、言には堕つべきよしをさえずれども、心には堕つべしともおもわず。又僧尼士女、地獄の業をば犯すとはおもえども、或は地蔵菩薩等の菩薩を信じ、或は阿弥陀仏等の仏を恃み、或は種々の善根を修したる者もあり。皆おもわく、我はかかる善根をもてればなんど、うちおもいて地獄をもおじず。或は宗宗を習える人々は、各々の智分をたのみて、又地獄の因をおじず。而るに仏菩薩を信じたるも、愛子夫婦なんどをあいし、父母主君なんどをうやまうには雲泥なり。仏菩薩等をばかろくおもえるなり。されば当世の人々の、仏菩薩を恃みぬれば、宗宗を学したれば地獄の苦はまぬがれなんどおもえるは僻案にや。心あらん人々はよくよくはかりおもうべきか。
第八に大阿鼻地獄とは、又は無間地獄と申すなり。欲界の最低大焦熱地獄の下にあり。此の地獄は縦広八万由旬なり、外に七重の鉄の城あり。地獄の極苦は且く之を略す。前の七大地獄竝びに別処の一切の諸苦を以て一分として、大阿鼻地獄の苦、一千倍勝れたり。此の地獄の罪人は、大焦熱地獄の罪人を見る事、他化自在天の楽しみの如し。此の地獄の香のくささを人かぐ(嗅)ならば、四天下・欲界・六天の天人皆死しなん。されども出山・没山と申す山、此の地獄の臭き気をおさえて、人間へ来たらせざる故に、此の世界の者死せずと見えぬ。若し仏、此の地獄の苦を具に説かせ給わば、人聴いて血をはいて死すべき故に、くわしく仏説き給わずとみえたり。此の無間地獄の寿命の長短は一中劫なり。一中劫と申すは、此の人寿無量歳なりしが百年に一寿を減じ、又百年に一寿を減ずるほどに、人寿十歳の時に減ずるを一減と申す。又十歳より百年に一寿を増し、又百年に一寿を増する程に、八万歳に増するを一増と申す。此の一増一減の程を小劫として、二十の増減を一中劫とは申すなり。此の地獄に堕ちたる者、これ程久しく無間地獄に住して大苦をうくるなり。業因を云わば、五逆罪を造る人、此の地獄に堕つべし。五逆罪と申すは、一に殺父、二に殺母、三に殺阿羅漢、四に出仏身血、五に破和合僧なり。今の世には仏ましまさず。しかれば出仏身血あるべからず。和合僧なければ破和合僧なし。阿羅漢なければ殺阿羅漢これなし。但殺父、殺母の罪のみありぬべし。しかれども、王法のいましめきびしくあるゆえに、此の罪おかしがたし。若し爾らば、当世には阿鼻地獄に堕つべき人すくなし。但し、相似の五逆罪これあり。木画の仏像・堂塔等をやき、かの仏像等の寄進の所をうばいとり、率兜婆等をきりやき、智人を殺しなんどするもの多し。此れ等は大阿鼻地獄の十六の別処に堕つべし。されば当世の衆生十六の別処に堕ちる者多きか。又謗法の者、此の地獄に堕つべし。
第二に無間地獄の因果の軽重を明かさば、
問て云く 五逆罪より外の罪によりて無間地獄に堕ちんことあるべしや。
答て云く 誹謗正法の重罪なり。
問て云く 証文、如何。
答て云く 法華経第二に云く_若人不信 毀謗此経 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕等云云。此の文に謗法は阿鼻地獄の業と見えたり。
問て云く 五逆と謗法と罪の軽重如何。
答て云く 大品経に云く_舎利弗白仏言 世尊五逆罪与破法罪相似耶。仏告舎利弗 不応言相似。所以者何 若破般若波羅蜜 則為破十方諸仏一切智一切種智。破仏宝故 破法宝故 破僧宝故。破三宝故 則破世間正見。破世間正見○則得無量無辺阿僧祇罪。得無量無辺阿僧祇罪已則受無量無辺阿僧祇憂苦〔舎利弗仏に白して言さく 世尊、五逆罪と破法罪と相似するや。仏、舎利弗に告げたまわく 応に相似と言うべからず。所以は何ん、若し般若波羅蜜を破れば、則ち十方諸仏の一切智・一切種智を破るに為んぬ。仏宝を破るが故に、法宝を破るが故に、僧宝を破るが故に。三宝を破るが故に、則ち世間の正見を破す。世間の正見を破れば○則ち無量無辺阿僧祇の罪を得るなり。無量無辺阿僧祇の罪を得已って、則ち無量無辺阿僧祇の憂苦を受くるなり〕[文]。
又云く_破法業・因縁集故 無量百千万億歳堕大地獄中。此破法人輩従一大地獄至一大地獄。若劫火起時至他方大地獄中。如是遍十方彼間劫火起。故従彼死 破法業・因縁未尽故 還来是間大地獄中〔破法の業・因縁集まるが故に、無量百千万億歳、大地獄の中に堕つ。此の破法人の輩、一大地獄より一大地獄に至る。若し劫火起こる時は他方の大地獄の中に至る。是の如く、十方に遍くして彼の間に劫火起こる。故に彼より死し、破法の業・因縁未だ尽きざる故に、是の間の大地獄の中に還来す〕等云云。
法華経第七に云く_四衆之中。有生瞋恚。心不浄者。悪口罵詈言。是無知比丘。従何所来 ~ 或以。杖木瓦石。而打擲之 乃至 千劫於阿鼻地獄。受大苦悩〔四衆の中に瞋恚を生じて心不浄なるあり、悪口罵詈して言く 是の無知の比丘、~ 或は杖木・瓦石を以て之を打擲すれば 乃至 千劫阿鼻地獄に於て大苦悩を受く〕等云云。
此の経文の心は、法華経の行者を悪口し、及び杖を以て打擲せるもの、其の後に懺悔せりといえども、罪いまだ滅せずして、千劫阿鼻地獄に堕ちたり、と見えぬ。懺悔する謗法の罪すら五逆罪に千倍せり。況んや懺悔せざらん謗法においては、阿鼻地獄を出る期かたかるべし。故に法華経第二に云く_見有読誦 書持経者 軽賎憎嫉 而懐結恨 乃至 其人命終 入阿鼻獄 具足一劫 劫尽更生 如是展転 至無数劫〔経を読誦し書持すること あらん者を見て 軽賎憎嫉して 結恨を懐かん 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん 一劫を具足して 劫尽きなば更生れん 是の如く展転して 無数劫に至らん〕等云云。
第三に問答料簡を明かさば、
問て云く 五逆罪と謗法罪との軽重はしんぬ。謗法の相貌何ん。
答て云く 天台智者大師の梵網経の疏に云く ̄謗者背也〔謗とは背くなり〕等云云。法に背くが謗法にてはあるか。天親の仏性論に云く ̄若憎背〔若し憎むは背なり〕等云云。此の文の心は、正法を人に捨てさするが謗法にてあるなり。
問て云く 委細に相貌をしらんとおもう。あらあらしめすべし。
答て云く 涅槃経第五に云く_若有人言如来無常。云何是人舌不堕落〔若し人有って如来は無常なりと言わん。云何ぞ、是の人舌を堕落せざらん〕等云云。此の文の心は、仏を無常といわん人は、舌堕落すべし、と云云。
問て云く 諸の小乗経に仏を無常と説かるる上、又所化の衆皆無常と談じき。若し爾らば、仏竝びに所化の衆の舌堕落すべしや。
答て云く 小乗経の仏を小乗経の人が無常と説き談ずるは、舌ただれざるか。大乗経に向かって仏を無常と談じ、小乗経に対して大乗経を破するが、舌は堕落するか。此れをもておもうに、おのれが依経には随えども、すぐれたる経を破するは破法となるか。若し爾らば、設い観経・華厳経等の権大乗経の人々、所依の経の文の如く修行すとも、かの経にすぐれたる経々に随わず、又すぐれざる由を談ぜば、謗法となるべきか。されば観経等の経の如く法をえたりとも、観経等を破せる経の出来したらん時、其の経に随わずば破法となるべきか。小乗経を以てなぞらえて心うべし。
問て云く 双観経等に_乃至十念即得往生なんどとかれて候が、彼のきょう(経)の教えの如く十念申して往生すべきを、後の経を以て申しやぶらば、謗法にては候まじきか。
答て云く 観経等の四十余年の経々を束ねて未顕真実と説かせ給いぬれば、此の経文に随って乃至十念即得往生等は実には往生しがたし、と申す。此の経文なくば謗法となるべし。
問て云く 或人云く 無量義経の四十余年未顕真実の文はあえて四十余年の一切の経々竝びに文々句々を皆未顕真実と説き給うにはあらず。但四十余年の経々に処々に決定性の二乗を永不成仏ときらわせ給い、釈迦如来を始成正覚と説き給いしを、其の言ばかりをさして未顕真実とは申すなり。あえて余事にはあらず。而るをみだりに四十余年の文を見て、観経等の凡夫のために九品往生なんどを説きたるを、妄りに往生はなき事なり、なんど押さえ申すはあにおそろしき謗法の者にあらずや、なんど申すはいかに。
答て云く 此の料簡は東土の得一が料簡に似たり。得一が云く ̄未顕真実と決定性の二乗を、仏、爾前の経にして永不成仏と説かれしを未顕真実とは嫌わるるなり。前四味の一切には互るべからず、と申しき。伝教大師は前四味に互りて文々句々に未顕真実と立て給いき。さればこの料簡は古の謗法の者の料簡に似たり。但し且く汝が料簡に随って尋ね明きらめん。
問う 法華已前に二乗作仏を嫌いけるを、今未顕真実というとならば、先ず決定性の二乗を仏の永不成仏と説かせ給いし処々の経文ばかりは、未顕真実の仏の妄語なりと承伏せさせ給うか。さては仏の妄語は勿論なり。若し爾らば、妄語の人の申すことは有無共に用いぬ事にてあるぞかし。決定性の二乗永不成仏の語ばかり妄語となり、若し余の菩薩凡夫の往生成仏等は実語となるべきならば、信用しがたき事なり。譬えば東方を西方と妄語し申す人は、西方を東方と申すべし。二乗を永不成仏と説く仏は余の菩薩の成仏を許すも又妄語にあらずや。五乗は但一仏性なり。二乗の仏性をかくし、菩薩凡夫の仏性をあらわすは、返って菩薩凡夫の仏性をかくすなり。
有る人云く 四十余年未顕真実とは、成仏の道ばかり未顕真実なり。往生等は未顕真実にはあらず。
又難じて云く 四十余年が間の説の成仏を未顕真実と承伏せさせ給わば、双観経に云う_不取正覚成仏已来凡歴十劫等の文は未顕真実と承伏せさせ給うか。若し爾らば、四十余年の経々にして法蔵比丘の阿弥陀仏になり給わずば、法蔵比丘の成仏すでに妄語なり。若し成仏妄語ならば、何の仏か行者を迎え給うべきや。
又かれ此の難を通して云く 四十余年が間は成仏はなし。阿弥陀仏は今の成仏にはあらず、過去の成仏なり等云云。
今難じて云く 今日の四十余年の経々にして実の凡夫の成仏を許されずは、過去遠々劫の四十余年の権経にても成仏叶いがたきか。三世の諸仏の説法の儀式、皆同じきが故也。
或は云く _不得疾成無上菩提ととかるれば、四十余年の経々にては疾こそ仏にはならねども、遅く劫を経てはなるか。
難じて云く 次下の大荘厳菩薩等の領解に云く_過不可思議無量無辺阿僧祇劫終不得成無上菩提〔不可思議無量無辺<無量無辺不可思議>阿僧祇劫を過ぐれども、終に無上菩提を成ずることを得ず〕等と云云。此の文の如くならば劫を経ても爾前の経計りにては成仏はかたきか。
有るいは云く 華厳宗の料簡に云く 四十余年の内には華厳経計りは入るべからず。華厳経にすでに往生成仏此れあり。なんぞ華厳経を行じて往生成仏をとげざらん。
答て云く 四十余年の内に華厳経入るべからずとは、華厳宗の人師の義也。無量義経には正しく四十余年の内に華厳海空と名目を呼び出して、四十余年の内にかずえ入れられたり。人師を本とせば仏を背くになりぬ。
問て云く 法華経をはなれて往生成仏をとげずば、仏世に出させ給いては、但法華経計りをこそ説き給わめ。なんぞわずらわしく四十余年の経々を説かせ給うや。
答て云く 此の難は、仏自ら答え給えり。若但讃仏乗 衆生没在苦 不能信是法 破法不信故 墜於三悪道〔若し但仏乗を讃めば 衆生苦に没在し 是の法を信ずること能わじ 法を破して信ぜざるが故に 三悪道に墜ちなん〕等の経文此れなり。
問て云く いかなれば爾前の経をば衆生謗ぜざるや。
答て云く 爾前の経々は万差なれども、束ねて此れを論ずれば随他意と申して衆生の心をとかれてはんべし。故に違する事なし。譬えば水に石をなぐるにあらそう(争)ことなきがごとし。又しなじなの説教はんべれども、九界の衆生の心を出す。衆生の心は皆善につけ悪につけて迷いを本とする故に、仏にはならざるか。
問て云く 衆生謗ずべき故に、仏、最初に法華経を説き給わずして四十余年の後に法華経を説き給わば、汝なんぞ当世に権経をばとかずして、左右なく法華経をといて人に謗をなさせて悪道に堕すや。
答て云く 仏在世には、仏、菩提樹の下に坐し給いて機をかがみ給うに、当時法華経を説くならば、衆生謗じて悪道に堕ちぬべし。四十余年すぎて後にとかば、謗ぜずして初住不退、乃至妙覚にのぼりぬべし、と知見しましましき。末代濁世には、当機にして初住の位に入るべき人は、万に一人もありがたかるべし。又能化の人も、仏にあらざれば、機をかがみん事もこれかたし。されば、逆縁順縁のために、先ず法華経を説くべし、と仏ゆるし給えり。但し、又滅後なりとも、当機衆になりぬべき者には、先ず権経をとく事もありぬべし。又悲を先とする人は、先ず権経をとく、釈迦仏の如し。慈を先とする人は、先ず実教をとくべし、不軽菩薩の如し。又末代の凡夫はなにとなくとも悪道を免れんことはかたかるべし。同じく悪道に堕ちるならば、法華経を謗ぜさせて堕すならば、世間の罪をもて堕したるにはにるべからず。聞法生謗 堕於地獄 勝於供養 恒沙仏者等の文のごとし。此の文の心は、法華経をほう(謗)じて地獄に堕ちたるは、釈迦仏・阿弥陀仏等の恒河沙の仏を供養し、帰依、渇仰する功徳には、百千万倍すぎたり、ととかれたり。
問て云く 上の義のごとくならば、華厳・法相・三論・真言・浄土等の祖師は、皆謗法に堕すべきか。華厳宗には、華厳経は法華経には雲泥超過せり。法相・三論もてかくのごとし。真言宗には、日本国に二の流れあり。東寺の真言は、法華経は華厳経におとれり。何に況んや大日経においてをや。天台の真言には、大日経と法華経とは理は斉等なり。印・真言等は超過せりと云云。此れ等は皆悪道に堕つべしや。
答て云く 宗を立て、経々の勝劣を判ずるに二の義あり。一は似破、二は能破なり。一に似破とは、他の義は善とおもえども此れを破す。かの正義を分明にあらわさんがためか。二に能破とは、実に他人の義の勝れたるをば弁えずして、迷って我が義勝れたりとおもいて、心中よりこれを破するをば、能破という。されば、彼の宗々の祖師に似破・能破の二の義あるべし。心中には、法華経は諸経に勝れたりと思えども、且く違して法華経の義を顕さんとおもいて、これをはする事あり。提婆達多・阿闍世王・諸の外道が、仏のかたきとなりて仏徳を顕し、後には仏に帰せしがごとし。又実の凡夫が、仏のかたきとなりて悪道に堕つる事これ多し。されば、諸宗の祖師の中に回心の筆をかかずば、謗法の者、悪道に堕ちたりとしるべし。三論の嘉祥・華厳の澄観・法相の慈恩・東寺の弘法等は回心の筆これあるか。よくよく尋ねならうべし。
問て云く まことに今度生死をはなれんとおもわんに、なにものをかいとい、なにものをか願うべきや。
答う 諸の経文には女人等をいとうべしとみえたれども、雙林最後の涅槃経に云く_菩薩雖見是身無量過患具足充満。為欲受持涅槃経故猶好将護不令乏少。菩薩於悪象等心無恐怖。於悪知識生怖畏心。何以故 是悪象等唯能壊身不能壊心。悪知識者二倶壊故。若悪象者唯壊一身悪知識壊無量身無量善心 ~ 為悪象殺不至三趣。為悪友殺必至三趣〔菩薩、是の身に無量の過患具足充満すと見ると雖も、涅槃経を受持せんと欲するを為ての故に、猶お好く将護して乏少ならしめず。菩薩、悪象等に於ては心に恐怖すること無かれ。悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ。何を以ての故に。是の悪象等は唯能く身を壊りて心を壊ること能わず。悪知識は二倶に壊るが故に。悪象の若きは唯一身を壊り、悪知識は無量の身、無量の善心を壊る。是の悪象等は唯能く不浄の臭き身を破壊し、悪知識は能く浄身及以び浄心を壊る。~ 悪象の為に殺されては三趣に至らず。悪友の為に殺されては必ず三趣に至る〕等云云。
此の経文の心は、後世を願わん人は、一切の悪縁を恐るべし。一切の悪縁よりは、悪知識をおそるべし、とみえたり。されば、大荘厳仏の末の四の比丘は、自ら悪法を行じて、十方の大阿鼻地獄を経るのみならず、六百億人の檀那等をも十方の地獄に堕しぬ。鴦崛摩羅は摩尼跋陀が教えに随って、九百九十九人の指をきり、結句、母竝びに仏をがいせんとぎ(擬)す。善星比丘は仏の御子、十二部経を受持し、四禅定をえ、欲界の結を断じたりしかども、苦得外道の法を習うて、生身に阿鼻地獄に堕ちぬ。提婆が六万蔵、八万蔵を暗じたりしかども、外道の五法を行じて現に無間に堕ちにき。阿闍世王の父を殺し、母を害せんと擬せし、大象を放って仏をうしないたてまつらんとせしも、悪師提婆が教えなり。瞿伽利比丘が舎利弗・目連をそしりて、生身に阿鼻に堕せし、大族王の五竺の仏法僧をほろぼせし、大族王の舎弟は加・弥羅国{かしゅみらこく}の王となりて、健駄羅国の率都婆・寺塔一千六百所をうしないし、金耳国王の仏法をほろぼせし、波瑠璃王の九千九十万人の人をころして血ながれて池をなせし、設賞迦王の仏法を滅ぼし菩提樹をきり根をほりし、周の宇文王の四千六百余所の寺院を失い、二十六万六百余の僧尼を還俗せしめし、此れ等は皆悪師を信じ、悪鬼其の身に入りし故也。
問て云く 天竺・震旦は外道が仏法をほろぼし、小乗が大乗をやぶるとみえたり。此の日本国もしかるべきか。
答て云く 月支・支那には外道あり、小乗あり。此の日本国には外道なし、小乗の者なし。紀典博士等これあれども、仏法の敵となるものこれなし。小乗の三宗これあれども、彼の宗を用て生死をはなれんとおもわず。但大乗を心うる才覚とおもえり。但し、此の国には大乗の五宗のみこれあり。人々皆おもえらく、彼の宗々にして生死をはなるべしをおもう故に、あらそいも多くいできたり、又檀那の帰依も多くあるゆえに、利養の心もふかし。
第四に弘法用心抄。
夫れ仏法をひろめんとおもわんものは、必ず五義を存して正法をひろむべし。五義とは、一には教、二には機、三には時、四には国、五には仏法流布の前後なり。
第一に教とは、如来一代五十年の説教は、大小・権実・顕密の差別あり。華厳宗には五教を立て一代をおさめ、其の中には華厳・法華を最勝とし、華厳・法華の中に華厳経を以て第一とす。南三北七竝びに華厳宗の祖師、日本国の東寺の弘法大師、此の義なり。法相宗は三時に一代をおさめ、其の中に深密・法華経を一代の聖教にすぐれたりとす。深密・法華の中、法華経は了義経の中の不了義経、深密経は了義経の中の了義経なり。三論宗に又一蔵・三時を立つ。三時の中の第三、中道教とは、般若・法華なり。般若・法華の中には般若最第一なり。真言宗には日本国に二の流れあり。東寺流は弘法大師、十住心を立て、第八法華・第九華厳・第十真言。法華経は大日経に劣るのみならず、猶お華厳経に下るなり。天台の真言は慈覚大師等、大日経と法華経とは広略の異。法華経は理秘密、大日経は事理倶密なり。浄土宗には聖道浄土、難行易行、雑行正行を立てたり。浄土の三部経より外の法華経等の一切経は、難行・聖道・雑行なり。禅宗には二の流れあり。一流は一切経・一切の宗の深義は禅宗なり。一流は如来一代の聖教は皆言説、如来の口輪の方便なり。禅宗は如来の意密、言説におよばず、教外の別伝なり。倶舎宗・成実宗・律宗は小乗宗なり。天竺・震旦には小乗の者、大乗を破する事これ多し。日本国には其の義なし。
問て云く 諸宗の異義区まちなり。一々に其の謂われありて得道をなるべきか。又諸宗皆謗法となりて、一宗計り正義となるべきか。
答て云く 異論相違ありといえども、皆得道なるか。仏の滅後、四百年にあたりて健駄羅国の迦貳色迦王、仏法を貴み、一夏、僧を供し仏法をといしに、一々の僧異義多し。此の王不審して云く 仏説は定めて一ならん、終に脇尊者に問う。尊者答て云く 金杖を折って種々の物につくるに、形は別なれども金杖は一なり。形の異なるをば諍うといえども、金たる事をあらそわず。門々不同なれば、いりかどをば諍えども、入理は一なり等云云。又求那跋摩云く_緒論各異端修行理無二。偏執有是非達者無違諍〔緒論各異端なれども修行の理は二無し。偏執に是非有れども達者は違諍無し〕等云云。又五百羅漢の真因各異なれども、同じく聖理をえたり。大論の四悉檀の中の対治悉檀、摂論の四意趣の中の衆生意楽意趣、此れ等は此の善を嫌い、此の善をほむ。檀戒進等一々にそしり、一々にほむる、皆得道をなる。此れ等を以てこれを思うに、護法・清弁のあらそい、智光・戒賢の空・中、南三北七の頓漸不定、一時・二時・三時・四時・五時、四宗・五宗・六宗、天台の五時、華厳の五教、真言教の東寺・天台の諍い、浄土宗の聖道・浄土、禅宗の教外・教内、入門は差別せりというとも実理に入る事は、但一なるべきか。
難じて云く 華厳の五教、法相・三論の三時、禅宗の教外、浄土宗の難行・易行、南三北七の五時等、門はことなりといえども入理一にして、皆仏意に叶い謗法とならずといわば、謗法という事あるべからざるか。謗法とは法に背くという事なり。法に背くと申すは、小乗は小乗経に背き、大乗は大乗経に背く。法に背かばあに謗法とならざらん。謗法とならばなんぞ苦果をまねかざらん。此の道理に背く、これひとつ。大般若経に云く_般若を謗ずる者は、十方の大阿鼻地獄に堕つべし。法華経に云く_若人不信 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕。涅槃経に云く_世に難治の病三あり。一には四重、二には五逆、三には謗大乗なり。此れ等の経文あにむなしかるべき。此れ等は証文なり。されば無垢論師・大慢婆羅門・煕連禅師・崇霊法師等は、正法を謗じて、現身に大阿鼻地獄に堕ち、舌口中に爛れたり。これは現証なり。天親菩薩は小乗の論を作って諸大乗経をはしき。後に無著菩薩に対して此の罪を懺悔せんがために舌を切らんとくい給いき。謗法もし罪とならずんば、いかんが千部の論師懺悔をいたすべき。闡提とは、天竺の語、此には不信と翻す。不信とは、一切衆生悉有仏性を信ぜざるは闡提の人と見えたり。不信とは、謗法の者なり。恒河の七種の衆生の第一は、一闡提謗法常没の者なり。第二には、五逆謗法常没等の者なり。あに謗法をおそれざらん。
答て云く 謗法とは、只由なく仏法を謗ずるを謗法というか。我が宗をたてんがために余法を謗ずるは謗法にあらざるか。摂論の四意趣の中の衆生意楽意趣とは、仮令人ありて、一生の間、一善をも修せず、但悪を作る者あり。而るに小縁にあいて何れの善にてもあれ、一善を修せんと申す。これは随喜讃歎すべし。又善人あり、一生の間、但一善を修す。而るを他の善えうつさんがためにそのぜんをそしる。於一事中或呵或讃〔一事の中に於いて或は呵し或は讃す〕という、これなり。大論の四悉檀の中の対治悉檀、又これおなじ。浄名経の弾呵と申すは、阿含経の時ほめし法をそしるなり。此れ等を以ておもうに、或は衆生多く小乗の機あれば、大乗を謗りて小乗経に信心をまし、或は衆生多く大乗の機なれば、小乗をそしりて大乗経に信心をあつくす。或は衆生弥陀仏に縁あれば、諸仏をそしりて弥陀に信心をまさしめ、或は衆生多く地蔵に縁あれば、諸菩薩をそしりて地蔵をほむ。或は衆生多く華厳経に縁あれば、諸経をそしりて華厳経をほむ。或は衆生大般若経に縁あれば、諸経をそしりて大般若経をほむ。或は衆生法華経、或は衆生大日経等、同じく心うべし。機を見て或は讃め、或は毀る、共に謗法とならず。而るを機をしらざる者、みだりに或は讃め、或は呰るは、謗法となるべきか。例せば華厳宗・三論・法相・天台・真言・禅・浄土等の諸師の諸経をはして、我が宗を立てるは謗法とならざるか。
難じて云く 宗を立てんに諸経諸宗を破し、仏菩薩を讃むるに仏菩薩を破し、他の善根を修せしめんがためにこの善根をはする、くるしからずば、阿含等の諸の小乗経に華厳等の諸大乗経を破したる文ありや。
答て云く 阿含小乗経に諸大乗経をはしたる文はなけれども、華厳経には二乗・大乗・一乗をあげて二乗・大乗をはし、涅槃経には諸大乗経をあげて涅槃経に対してこれをはす。密厳経には一切経中王ととき、無量義経には四十余年未顕真実ととかれ、阿弥陀経には念仏に対して諸経を小善根ととかる。これらの例一にあらず。故に又彼の経々による人師、皆此の義を存せり。此れ等をもて思うに、宗を立てる方は我が宗に対して諸経を破るはくるしからざるか。
難じて云く 華厳経には小乗・大乗・一乗とあげ、密厳経には一切経中王ととかれ、涅槃経には是諸大乗とあげ、阿弥陀経には念仏に対して諸経を小善根とはとかれたれども、無量義経のごとく四十余年と年限を指して、其の間の大部の諸経、阿含・方等・般若・華厳等の名をよびあげて勝劣をとける事これなし。涅槃経の是諸大乗の文計りこそ、雙林最後の経として是諸大乗ととかれたれば、涅槃経には一切経は嫌わるるかとおぼう(覚)れども、是諸大乗経と挙げて、次下に諸大乗経を列ねたるに十二部修多羅・方等・般若等とあげたり。無量義経・法華経をば載せず。但し、無量義経に挙ぐるところは四十余年の阿含・方等・般若・華厳経をあげたり。いまだ法華経・涅槃経の勝劣はみえず。密厳に一切経中王とはあげたれども、一切経をあぐる中に華厳・勝鬘等の諸経の名をあげて一切経中王ととく。故に法華経等とはみえず。阿弥陀経の小善根は時節もなし、小善根の相貌もみえず。たれかしる、小乗経を小善根というか。又人天の善根を小善根というか。又観経・双観経の所説の諸善を小善根というか。いまだ一代を念仏に対して小善根というとはきこえず。又大日経・六波羅蜜経等の諸の秘教の中にも、一代の一切経を嫌うてその経をほめたる文はなし。
但し、無量義経計りこそ、前四十余年の諸経を嫌い、法華経一経に限って、已説の四十余年・今説の無量義経・当説の未来にとくべき涅槃経を嫌うて法華経計りをほめたり。釈迦如来・過去現在未来の三世の諸仏、世にいで給いて各々一切経を説き給うに、いずれの仏も法華経第一なり。例せば上郎下郎不定なり。田舎にしては、百姓郎従等は、侍を上郎という。洛陽にして、源平等已下を下郎という。三家を上郎という。又主を王といわば、百姓も宅中の王なり。地頭・領家等も、又村郷郡国の王なり。しかれども大王にはあらず。小乗経には無為涅槃の理が王なり。小乗の戒定等に対して智慧は王なり。諸大乗経には中道の理が王なり。又華厳経は円融相即の王、般若経は空理の王、大集経は守護正法の王、薬師経は薬師如来の別願を説く経の中の王、双観経は阿弥陀仏の四十八願を説く経の中の王、大日経は印真言を説く経の中の王、一代一切経の王にはあらず。法華経は真諦俗諦・空仮中・無為の理・十二大願・四十八願、一切諸経の所説の所詮の法門の大王なり。これ教をしれる者なり。
而るを善無畏・金剛智・不空・法蔵・澄観・慈恩・嘉祥・南三北七・曇鸞・道綽・善導・達磨等の、我が所立の依経を一代第一といえるは、教をしらざる者なり。但し、一切の人師の中には、天台智者大師一人、教をしれる人なり。曇鸞・道綽等の聖道浄土・難行易行・正行雑行は、源と十住毘婆沙論に依る。彼の本論に難行の内に法華・真言等を入ると謂えるは僻案なり。論主の心と、論の始中終をしらざる失あり。慈恩が深密経の三時に一代をおさめたる事、又本経の三時に一切経の摂らざる事をしらざる失あり。法蔵・澄観等が五教に一代をおさむる中に、法華経・華厳経を円教と立て、又華厳経は法華経に勝れたりとおもえるは、所依の華厳経に二乗作仏・久遠実成をあかさざるに記小・久成ありとおもい、華厳超過の法華経を我が経に劣るというは僻見也。三論の嘉祥の二蔵等、又法華経に般若経すぐれたりとおもう事は僻案也。善無畏等が大日経は法華経に勝れたりという。法華経の心をしらざるのみならず、大日経をもしらざる者なり。
問て云く 此れ等皆謗法ならば、悪道に堕ちたるか、如何。
答て云く 謗法に上中下雑の謗法あり。慈恩・嘉祥・澄観等が謗法は上中の謗法か。其の上自身も謗法としれるかの間、悔い還す筆、これあるか。又他師をはする二にあり。能破・似破これなり。教はまさりとしれども、是非をあらわさんがために、法をはす、これは似破なり。能破とは、実にまされる経を劣とおもうてこれをはす、これは悪能破なり。又現におとれるをはす、これ善能破なり。但し、脇尊者の金杖の譬えは、小乗経は多しといえども、同じ苦・空・無常・無我の理なり。諸人同じく此の義を存じて、十八部・二十部相諍論あれども、但門の諍いにて理の諍いにはあらず。故に共に謗法とならず。外道が小乗経を破するは、外道の理は常住なり、小乗経の理は無常なり、空なり。故に外道が小乗経を破するは謗法となる。大乗経の理は中道なり。小乗経は空なり。小乗経の者が大乗経をはするは謗法となる。大乗経の者が小乗経をはするは破法とならず。諸大乗経の理は未開会の理、いまだ記小・久成これなし。法華経の理は開会の理、記小・久成これあり。諸大乗経の者が法華経を破するは謗法となるべし。法華経の者の諸大乗経を謗するは謗法となるべからず。大日経真言宗は未開会、記小・久成なくば法華経已前なり。開会・記小・久成を許さば涅槃経と同じ。但し、善無畏三蔵・金剛智・不空・一行等の性悪の法門・一念三千の法門は天台智者の法門をぬすめるか。若し爾らば、善無畏等の謗法は似破か、又雑謗法か。五百羅漢の真因は小乗十二因縁の事なり。無明・行等を縁として空理に入る、と見えたり。門は諍えども謗法とならず。摂論の四意趣・大論の四悉檀等は、無著菩薩・龍樹菩薩滅後の論師として、法華経を以て一切経の心をえて、四悉・四意趣等を用て爾前の経々の意を判ずるなり。未開会の四意趣・四悉檀と、開会の四意趣・四悉檀を同ぜば、あに謗法にあらずや。此れ等をよくよくしるは教をしれる者なり。四句あり。一に信而不解、二に解而不信、三に亦信亦解、四に非信非解。
{※以降漢文}
問て云く 信而不解之者は謗法なる歟。
答て云く 法華経に云く_以信得入等云云。涅槃経の九に云く。
難じて云く 涅槃経三十六に云く_我於契経中説有二種人謗仏法僧。一者不信瞋恚心故。二者雖信不解義故。善男子 若人信心無有智慧 是人則能増長無明。若有智慧無有信心 是人則能増長邪見。善男子 不信之人瞋恚心故 説言無有仏法僧宝。信者無慧 顛倒解義故 令聞法者謗仏法僧〔我、契経の中に於いて説く、二種の人有り、仏法僧を謗ずと。一には不信にして瞋恚の心あるが故に。二には信ずと雖も義を解せざるが故に。善男子、若し人信心あって智慧有ること無くんば、是の人は則ち能く無明を増長す。若し智慧有って信心有ること無くんば、是の人は則ち能く邪見を増長す。善男子、不信之人は瞋恚の心あるが故に、説いて仏法僧宝有ること無しと言わん。信にして慧無くば、顛倒して義を解するが故に、法を聞く者をして仏法僧を謗ぜしむ〕等云云。
是の二人之中には信じて解せざる者を謗法と説く、如何。
答て云く 是の信而不解の者は、涅槃経の三十六に恒河之七種之衆生之第二の者を説く也。此の第二之者は、涅槃経の一切衆生悉有仏性之説を聞くと雖も、之を信じ、而も又、不信の也。
問て云く 如何ぞ信ずと雖も而も不信なる乎。
答て云く 一切衆生悉有仏性之説を聞いて之を信ずと雖も、又心を爾前之経に寄する一類の衆生をば無仏性の者と云う也。此れ信而不信の者也。
問て云く 証文、如何。
答て云く 恒河第二の衆生を説いて云く 経に云く_得聞如是大涅槃経生於信心。是名為出〔是の如き大涅槃経を聞くことを得て、信心を生ず。是れを名づけて出と為す〕と。又云く_雖信仏性是衆生有 不必一切皆悉有之。是故名為信不具足〔仏性は是れ衆生に有りと信ずと雖も、必ずしも一切皆悉く之有らず。是の故に名づけて信不具足と為す〕[文]。此の文の如くんば、口には涅槃を信ずと雖も、心に爾前之義を存する者也。
又此の第二の人を説いて云く_信者無慧 顛倒解義故〔信にして慧無くば、顛倒して義を解するが故に〕等云云。顛倒解義とは、実経之文を得て権経之義を覚る者也。
問て云く 信而不解得道之文、如何。
答て云く 涅槃経の三十二に云く_此菩提因雖復無量 若説信心已摂尽〔此の菩提の因は、復、無量なりと雖も、若し信心を説けば、已に摂尽す〕[文]。九に云く_聞此経已悉皆作菩提因縁。法声光明入毛孔者必定当得阿耨多羅三藐三菩提〔此の経を聞き已って、悉く皆菩提の因縁と作る。法声光明、毛孔に入る者は、必ず定めて当に阿耨多羅三藐三菩提を得べし〕等云云。法華経に云く_以信得入等云云。
問て云く 解而不信の者は、如何。
答う 恒河の第一の者也。
問て云く 証文、如何。
答て云く 涅槃経の三十六に第一を説いて云く_有人聞是大涅槃経如来常住無有変易常楽我浄 終不畢竟入於涅槃一切衆生悉有仏性一闡提人。謗方等経作五逆罪犯四重禁 必当得成菩提之道。須陀・人・斯陀含人・阿那含人・阿羅漢人・辟支仏等必当得成阿耨多羅三藐三菩提。聞是語已生不信心〔人有って、是の大涅槃経の如来常住無有変易常楽我浄を聞くとも、終に畢竟して涅槃の一切衆生悉有仏性に入らざるは、一闡提の人なり。方等経を謗じ、五逆罪を作り、四重禁を犯すとも、必ず当に菩提之道を成ずることを得べし。須陀・{しゅだおん}の人・斯陀含の人・阿那含の人・阿羅漢の人・辟支仏等は、必ず当に阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得べし。是の語を聞き已って不信の心を生ず〕等云云。
問て云く 此の文、不信と見えたり。解而不信とは見えず、如何。
答て云く 第一の結文に云く 若有智慧無有信心 是人則能増長邪見〔若し智慧有って信心有ること無し、是の人は則ち能く邪見を増長す〕等云云[文]。