顕仏未来記

文永十(1273.閏05・11) 真筆あり

 法華経の第七に云く_我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶せしめん〕等云云。
 予、一たびは歎じて云く 仏滅後既に二千二百二十余年を隔つ。何なる罪業に依て仏の在世に生まれざる、正法の四依・像法の中の天台・伝教等にも値はざるや、と。亦一たびは喜んで云く 何なる幸あて後五百歳に生まれて此の真文を拝見することぞ。在世も無益也。前四味の人は未だ法華経を聞かず。正像も又由無し。南三北七竝びに華厳・真言等の学者は、法華経を信ぜず。天台大師云く ̄後五百歳遠沾妙道〔後の五百歳、遠く妙道に沾わん〕。広宣流布之時を指すか。伝教大師云く ̄正像稍過已末法太有近〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り〕等云云。末法の始めを願楽する之言也。時代を以て果報を論ずれば、龍樹・天親に超過し、天台・伝教にも勝るる也。
 問て云く 後五百歳は汝一人に限らず。何ぞ殊に之を喜悦せしむるや。
 答て云く 法華経の第四に云く_如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕[文]。天台大師云く ̄何況未来。理在難化也〔何に況んや未来をや。理化し難きに在るなり〕等云云。妙楽大師云く ̄理在難化者 明此理者 意在令知衆生難化〔理在難化とは此の理を明かすことは、意、衆生の化し難きを知らしむるに在り〕[文]。智度法師云く ̄如俗言良薬苦口。此経廃五乗之異執立一極之玄宗。故斥凡呵聖排大破小。乃至 如此之徒悉為留難〔問う 在世の時、許多の怨嫉あり。仏滅度の後、此の経を説く時、何が故ぞ亦留難多きや。答て云く 俗に言うが如きは良薬口に苦しと。此の経は五乗の異執を廃して一極之玄宗を立てるが故に凡をそしり聖を呵し、大を排い小を破り 乃至 此の如き之徒、悉く留難を為す〕等云云。伝教大師云く ̄語代則像終末始 尋地唐東羯西 原人則五濁之生闘諍之時。経云 猶多怨嫉。況滅度後。此言良有以也〔代を語れば、則ち像の終わり、末の始め。地を尋ぬれば、唐の東、羯の西。人を原ぬれば、則ち五濁之生、闘諍之時なり。経に云く 猶お怨嫉多し況や滅度の後をや。此の言良にゆえ有るなり〕等云云。此の伝教大師の筆跡は其の時に当るに似れども意は当時を指す也。 ̄正像稍過已末法太有近〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り〕の釈は心有るかな。
経に云く_悪魔魔民。諸天龍。夜叉。鳩槃荼等。得其便也〔悪魔・魔民・諸天・龍・夜叉・鳩槃荼等に其の便を得せしむることなかれ〕云云。言ふ所の等とは此の経に又云く_若夜叉。若羅刹。若餓鬼。若富単那。若吉蔗。若毘陀羅。若・駄。若烏摩勒伽。若阿跋摩羅。若夜叉吉蔗。若人吉蔗〔若しは夜叉、若しは羅刹、若しは餓鬼、若しは富単那、若しは吉蔗、若しは毘陀羅、若しは・駄、若しは烏摩勒伽、若しは阿跋摩羅、若しは夜叉吉蔗、若しは人吉蔗〕等云云。此の文の如きんば先生に四味三教乃至外道人天等の法を持得して今生に悪魔・諸天・諸人等の身を受くる者、円実の行者を見聞して留難を至すべき由を説く也。
 疑て云く 正像の二時を末法に相対するに時と機と共に正像は殊に勝るる也。何ぞ其の時機を捨てて偏に当時を指すや。
 答て云く 仏意測り難し。予、未だ之を得ざれども、試みに一義を案ず。小乗経を以て之を勘ふるに、正法千年は教行証の三つ、具さに之を備ふ。像法千年には教行のみ有りて証無し。末法には教のみ有りて行証無し等云云。法華経を以て之を探るに、正法千年に三事を具するは在世に於て法華経に結縁する者、其の後正法に生まれて小乗の教行を以て縁と為して小乗の証を得る也。像法に於ては在世の結縁微薄之故に小乗に於て証すること無く、此の人権大乗を以て縁と為して十方の浄土の生ず。末法に於ては大小の益共に之無し。小乗には教のみ有りて行証無し。大乗には教行のみ有りて冥顕の証之無し。其の上正像之時、所立の権小の二宗、漸漸に末法に入て執心強盛にして小を以て大を打ち、権を以て実を破り、国土に大体謗法の者充満する也。仏教に依て悪道に堕する者大地微塵よりも多く、正法を行じて仏道を得る者爪上の土よりも少なし。此の時に当りて諸天善神其の国を捨離し、但邪天・邪鬼等有りて王臣・比丘・比丘尼等の心身に入住し、法華経の行者を罵詈毀辱せしむべき時也。
爾りと雖も仏の滅後に於て、四味三教等の邪執を捨て、実大乗の法華経に帰せば、諸天善神竝びに地涌千界等の菩薩、法華経の行者を守護せん。此の人は守護之力を得て、本門の本尊・妙法蓮華経の五字を以て、閻浮提に広宣流布せしめんか。例せば威音王仏の像法之時、不軽菩薩、我深敬等の二十四字を以て彼の土に広宣流布し、一国の杖木等の大難を招きしが如き也。彼の二十四字と此の五字と、其の語は殊なりと雖も、其の意、之同じ。彼の像法の末と、是の末法の初めと全く同じ。彼の不軽菩薩は初随喜の人、日蓮は名字の凡夫也。
 疑て云く 何を以て之を知る、汝を末法之初めの法華経の行者と為すことを。
 答て云く 法華経に云く_況滅度後〔況んや滅度の後をや〕。又云く_有諸無智人 悪口罵詈等 及加刀杖者〔諸の無智の人 悪口罵詈等し 及び刀杖を加うる者あらん〕。又云く_数数見擯出〔数数擯出せられ〕。又云く_一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕。又云く_悪魔魔民。諸天龍。夜叉。鳩槃荼等。得其便也〔悪魔・魔民・諸天・龍・夜叉・鳩槃荼等に其の便を得せしむることなかれ〕等云云。此の明鏡に付けて仏語を信ぜしめんが為に日本国中の王臣四衆の面目に引き向へたるに、予より之外には一人も之無し。時を論ずれば末法の初め一定也。然る間、若し日蓮無くんば、仏語虚妄と成らん。
 難じて云く 汝は大慢の法師にして大天に過ぎ、四禅比丘にも超えたり、如何。
 答て云く 汝日蓮を蔑如する之重罪、又提婆達多に過ぎ、無垢論師にも超えたり。我が言は大慢に似たれども、仏記を扶け如来の実語を顕さんが為也。然りと雖も日本国中に日蓮を除き去りては誰人を取り出だして法華経の行者と為さん。汝日蓮を謗らんと為して仏記を虚妄にす。豈に大悪人に非ずや。
 疑て云く 如来の未来記、汝に相当るとして、但し、五天竺竝びに漢土等にも法華経の行者之有るか、如何。
 答て云く 四天下之中に全く二日無し。四海の内に豈に両主有らんや。
 疑て云く 何を以て汝之を知る。
 答て云く 月は西より出でて東を照らし、日は東より出でて西を照らす。仏法も又以て是の如し。正像には西より東に向ひ、末法には東より西に往く。妙楽大師云く ̄豈非中国失法求之四維〔豈中国に法を失して之を四維に求むるに非ずや〕等云云。天竺に仏法無き証文也。漢土に於て高宗皇帝之時、北狄、東京を領して今に一百五十余年、仏法王法共に尽き了んぬ。漢土の大蔵の中に小乗経は一向之無く、大乗経は多分之を失ふ。日本より寂照等少々之を渡す。然りと雖も伝持の人無ければ、猶お木石の衣鉢を帯持せるが如し。故に遵式の云く ̄始自西伝猶月之生。今復自東返猶日之昇〔始め西より伝ふ、月の生ずるがごとし。今復東より返る、日の昇るがごとし〕等云云。此れ等の釈の如くんば、天竺・漢土に於て仏法を失ふこと勿論也。
 問て云く 月氏・漢土に於て仏法無きは之を知れり。東西北の三州に仏法無き事は、何を以て之を知る。
 答て云く 法華経の第八に云く於如来滅後。閻浮提内。広令流布。使不断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶して〕等云云。内の字は三州を嫌ふ文也。
 問て曰く 仏記既に是の如し。汝が未来記、如何。
 答て曰く 仏記に順じて之を勘ふるに、既に後五百歳の始めに相当れり。仏法必ず東土の日本より出づるべき也。其の前相は必ず正像に超過せる天変地夭之有るか。所謂仏生之時、転法輪之時、入涅槃之時、吉瑞凶瑞共に前後に超えたる大瑞也。仏は此れ聖人之本也。経々の文を見るに、仏の御誕生の時は五色の光気四方に遍くして、夜も昼の如し。仏御入滅の時には十二の白虹南北に互り、大日輪光無くして闇夜の如くなりし。其の後正像二千年之間、内外の聖人生滅有れども此の大瑞には如かず。
然るに去る正嘉年中より今年に至るまで、或は大地震、或は大天変、宛も仏陀の生滅之時の如し。当に知るべし、仏の如き聖人生れたまはんか。滅したまはんか。大虚に互りて大彗星出づ。誰の王臣を以て之に対せん。大地を傾動して三たび振裂す。何れの聖賢を以て之を課せん。当に知るべし、通途世間の吉凶の大瑞に非ざるべし。惟れ偏に此の大法興廃の大瑞也。天台云く ̄見雨猛知龍大 見華盛知池深〔雨の猛きを見て龍の大なるを知り、華の盛んなるを見て池の深きことを知る〕等云云。妙楽云く ̄智人知起蛇自識蛇〔智人は起を知り蛇は自ら蛇を識る〕等云云。
日蓮此の道理を存じて既に二十一年也。日来の災、月来の難、此の両三年之間の事、既に死罪に及ばんとす。今年今月万が一も身命を脱れ難き也。世の人疑ひ有らば委細の事は弟子に之を問へ。
幸なるかな、一生之内に無始の謗法を消滅せんことよ。悦ばしいかな、未だ見聞せざる教主釈尊に侍へ奉らんことよ。願はくは我を損する国主等をば最初に之を導かん。我を扶くる弟子等をば釈尊に之を申さん。我を生める父母等には未だ死せざる已前に此の大善を進らせん。
但し、今夢の如く宝塔品の心を得たり。此の経に云く_若接須弥 擲置他方 無数仏土 亦未為難 乃至 若仏滅後 於悪世中 能説此経 是則為難〔若し須弥を接って 他方の 無数の仏土に擲げ置かんも 亦未だ難しとせず 乃至 若し仏の滅後に 悪世の中に於て 能く此の経を説かん 是れ則ち難しとす〕等云云。伝教大師云く ̄浅易深難釈迦所判。去浅就深丈夫之心也。天台大師信順釈迦 助法華宗敷揚震旦 叡山一家相承天台 助法華宗弘通日本〔浅は易く深は難しとは釈迦の所判なり。浅を去て深に就くは丈夫之心なり。天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦に敷揚し、叡山の一家は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す〕等云云。安州の日蓮は恐らくは三師に相承し法華宗を助けて末法に流通す。三に一を加へて三国四師と号く。南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経。
文永十年[太歳癸酉]後五月十一日 桑門 日蓮 記之