開目抄

文永九年(1272.02) 真筆あり

 夫れ一切衆生の尊敬すべき者三つあり。所謂、主・師・親これなり。又習学すべき物三つあり。所謂、儒・外・内これなり。
 儒家には三皇・五帝・三王、此れ等を天尊と号す。諸臣の頭身、万民の橋梁なり。三皇已前は父をしらず。人皆禽獣に同ず。五帝已後は父母を弁えて孝をいたす。所謂、重華はかたくなはしき父をうやまい、沛公は帝となって大公を拝す。武王は西伯を木像に造り、丁蘭は母の形をきざめり。此れ等は孝の手本也。比干は殷の世のほろぶべきを見て、しいて帝をいさめ頭をはねらる。公胤といいし者は懿公の肝をとて、我が腹をさき、肝を入れて死しぬ。此れ等は忠の手本也。尹伊は尭王の師、務成は舜王の師、太公望は文王の師、老子は孔子の師なり。此れ等を四聖とごうす。天尊頭をかたぶけ、万民掌をあわす。
 此れ等の聖人に三墳・五典・三史等の三千余巻の書あり。其の所詮は三玄をいでず。三玄と者、一者有の玄、周公等此を立つ。二者無の玄、老子等。三者亦有亦無等、荘子が玄これなり。玄者黒也。父母未生已前をたずぬれば、或元気而生、或貴賎、苦楽、是非、得失等皆自然〔或は元気なり、或は貴賎、苦楽、是非、得失等は皆自然〕等云云。かくのごとく巧みに立つといえども、いまだ過去未来を一分もしらず。玄者、黒也、幽也。かるがゆえに玄という。但現在計りしれるににたり。現在において仁義を製して身をまもり、国を安ず。此に相違すれば族(やから)をほろぼし家を亡ぼす等いう。此れ等の賢聖の人々は聖人なりといえども、過去をしらざること凡夫の背をみず、未来をかがみざること盲人の前をみざるがごとし。但現在に家を治め、孝をいたし、堅く五常を行ずれば、傍輩もうやまい、名も国にきこえ、賢王もこれを召して或は臣となし、或は師とたのみ、或は位をゆずり、天も来て守りつかう。所謂、周の武王には五老きたりつかえ、後漢の光武には二十八宿来て二十八将となりし此なり。
 而りといえども、過去未来をしらざれば父母・主君・師匠の後世をもたすけず、不知恩の者なり。まことの賢聖にあらず。孔子が此土に賢聖なし、西方に仏図という者あり、此れ聖人なり、といいて、外典を仏法の初門となせしこれなり。礼楽等を教えて、内典わたらば戒定慧をしりやすからせんがため、王臣等を教えて尊卑をさだめ、父母を教えて孝の高きことをしらしめ、師匠を教えて帰依をしらしむ。
妙楽大師云く ̄仏教流化実頼於茲。礼楽前駆真道後啓〔仏教の流化、実に茲に頼る。礼楽前きに駆せて真道後に啓く〕等云云。
天台云く ̄金光明経云 一切世間所有善皆因此経。若深識世法即是仏法〔金光明経に云く 一切世間の所有善、皆此の経に因る。若し深く世法を識れば、即ち是れ仏法なり〕等云云。
止観に云く ̄我遣三聖化彼真丹〔我三聖を遣わして、彼の真丹を化す〕等云云。
弘決に云く ̄清浄法行経云 月光菩薩彼称顔回、光浄菩薩彼称仲尼、迦葉菩薩彼称老子。天竺指此震旦為彼〔清浄法行経に云く 月光菩薩、かしこに顔回と称し、光浄菩薩、彼に仲尼と称し、迦葉菩薩、彼に老子と称す。天竺、此の震旦を指して彼と為す〕等云云。
 二には月氏の外道。三目八臂の摩醯首羅天・毘紐天、此の二天をば一切衆生の慈父悲母、又天尊主君と号す。迦毘羅・漚楼僧佉{うるそうぎゃ}・勒娑婆、此の三人をば三仙となづく。此れ等は仏前八百年已前已後の仙人なり。此の三仙の所説を四韋陀と号す。六万蔵あり。乃至、仏出世に当て、六師外道此の外経を習伝して五天竺の王の師となる。支流九十五六等にもなれり。
 一一に流流多くして、我慢の幢(はたほこ)高きこと非想天にもすぎ、執心の心の堅きこと金石にも超えたり。其の見の深きこと、巧みなるさま、儒家にはにるべくもなし。或は過去二生・三生・乃至七生・八万劫を照見し、又兼ねて未来八万劫をしる。其の所説の法門の極理は、 ̄或は因中有果、或は因中無果、或は因中亦有亦無果等云云。此れ外道の極理なり。所謂、善き外道は五戒・十善戒等を持て、有漏の禅定を修し、上色・無色をきわめ、上界を涅槃と立て屈歩虫のごとくせめのぼれども、非想天より返て三悪道に堕つ。一人として天に留まるものなし。而れども天を極むる者は永くかえらずとおもえり。各々自師の義をうけて堅く執するゆえに、或は冬寒に一日に三度恒河に浴し、或は髪をぬき、或は巌に身をなげ、或は身を火にあぶり、或は五処をやく。或は裸形、或は馬を多く殺せば福をう、或は草木をやき、或は一切の木を礼す。
 此れ等の邪義、其の数をしらず。師を恭敬する事諸天の帝釈をうやまい、諸臣の皇帝を拝するがごとし。しかれども外道の法九十五種、善悪につけて一人も生死をはなれず。善師につかえては二生三生等に悪道に堕ち、悪師につかえては順次生に悪道に堕つ。外道の所詮は内道に入る、即ち最要なり。
或る外道云く ̄千年已後、仏出世す等云云。
或る外道云く ̄百年已後、仏出世す等云云。
大涅槃経に云く_一切世間外道経書皆是仏説非外道説〔一切世間の外道の経書は、皆是れ仏説にして外道の説に非ず〕等云云。
法華経に云く_示衆有三毒 又現邪見相 我弟子如是 方便度衆生〔衆に三毒ありと示し 又邪見の相を現ず 我が弟子是の如く 方便して衆生を度す〕等云云。
 三には大覚世尊。此れ一切衆生の大導師・大眼目・大橋梁・大船師・大福田等なり。外典・外道の四聖三仙、其の名は聖なりといえども実には三惑未断の凡夫、其の名は賢なりといえども実に因果を弁えざる事嬰兒のごとし。彼を船として生死の大海をわたるべしや。彼を橋として六道の巷こえがたし。我が大師は変易猶おわたり給えり。況んや分段の生死をや。元品の無明の根本猶おかたぶけ給えり。況んや見思枝葉の麤惑{そわく}をや。此の仏陀は三十成道より八十御入滅にいたるまで、五十年が間、一代の聖教を説き給えり。一字一句皆真言なり。一文一偈妄語にあらず。外典・外道の中の聖賢の言すら、いうことあやまりなし。事と心と相符えり。況んや仏陀は無量曠劫よりの不妄語の人。されば一代五十余年の説教は外典・外道に対すれば大乗なり。大人の実語なるべし。初成道の始めより泥洹{ないおん}の夕にいたるまで、説くところの所説皆真実也。
 但し仏教に入て五十余年の経々、八万宝蔵を勘えたるに、小乗あり大乗あり、権経あり実経あり、顕教密教、軟語麁語{そご}、実語妄語、正見邪見等の種々の差別あり。但し法華経計り教主釈尊の正言也。三世十方の諸仏の真言也。大覚世尊は四十余年の年限を指して、其の内の恒河の諸経を未顕真実、八年の法華は要当説真実と定め給いしかば、多宝仏大地より出現して皆是真実と証明す。分身の諸仏来集して長舌を梵天に付く。此の言赫々たり、明々たり。青天の日よりもあきらかに、夜中の満月のごとし。仰いで信ぜよ。伏して懐うべし。
 但し此の経に二十の大事あり。倶舎宗・成実宗・律宗・三論宗等は名をもしらず。華厳宗と真言宗との二宗は偸かに盗んで自宗の骨目とせり。一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしずめたり。龍樹天親知て、しかもいまだひろいいださず。但我が天台智者のみこれをいだけり。一念三千は十界互具よりことはじまれり。法相と三論とは八界を立て十界をしらず。況んや互具をしるべしや。倶舎・成実・律宗等は阿含経によれり。六界を明きらめて四界をしらず。十方唯有一仏、一方有仏だにもあかさず。一切有情悉有仏性とこそとかざらめ。一人の仏性猶おゆるさず。而るを律宗・成実宗等の十方有仏・有仏性なんど申すは仏滅後の人師等の大乗の義を自宗に盗み入れたるなるべし。
 例せば外典・外道等は仏前の外道は執見あさし。仏後の外道は仏教をききみて自宗の非をしり巧みの心出現して仏教を盗み取り、自宗に入れて邪見もっともふかし。附仏教・学仏法成等これなり。外典も又々かくのごとし。漢土に仏法いまだわたらざつし時の儒家・道家はゆうゆうとして嬰兒のごとくはかなかりしが、後漢已後に釈教わたりて対論の後、釈教ようやく流布する程に、釈教の僧侶破戒のゆえに、或は還俗して家にかえり、或は俗に心をあわせ、儒道の内に釈教を盗み入れたり。
止観の第五に云く ̄今世多有悪魔比丘退戒還家懼畏駆策更越済道士。復邀名利誇談荘老以仏法義偸安邪典押高就下摧尊入卑概令平等〔今の世に多く悪魔の比丘有って、戒を退き家に還り、駆策を懼畏して更に道士に越済す。復、名利を邀めて荘老を誇談し、仏法の義を以て偸んで邪典におき、高きを押して下きに就け、尊きを摧いて卑しきに入れ、概して平等ならしむ〕云云。
弘に云く ̄作比丘身破滅仏法。若退戒還家如衛元嵩等。即以在家身破壊仏法。○此人偸竊正教助添邪典。○押高等者○以道士心為二教概使邪正等。義無是理。曾入仏法偸正助邪押八万十二之高就五千二篇之下用釈彼典邪鄙之教名摧尊入卑〔比丘の身と作って仏法を破滅す。若しは戒を退き家に還るとは、衛の元嵩等が如し。即ち在家の身を以て仏法を破壊す。○此の人正教を偸竊して邪典を助添す。○押高等とは○道士の心を以て二教の概と為し邪正をして等しからしむ。義に是の理無し。曾て仏法に入って正を偸んで邪を助け、八万十二之高きを押して五千二篇之下きに就け、用て彼の典の邪鄙之教を釈するを摧尊入卑と名づく〕等云云。
 此の釈を見るべし。次上の心なり。仏教又かくのごとし。後漢の永平に漢土に仏法わたりて、邪典やぶれて内典立つ。内典に南三北七の異執をこりて蘭菊なりしかども、陳隋の智者大師にうちやぶられて、仏法二び群類を救う。
 其の後、法相宗・真言宗、天竺よりわたり、華厳宗、又出来せり。此れ等の宗々の中に法相宗は一向天台宗に敵を成す宗、法門水火なり。しかれども玄奘三蔵・慈恩大師、委細に天台の御釈を見ける程に、自宗の邪見ひるがえるかのゆえに、自宗をばすてねども、其の心天台に帰伏すと見えたり。華厳宗と真言宗とは本は権経権宗なり。善無畏三蔵・金剛智三蔵、天台の一念三千の義を盗みとて自宗の肝心とし、其の上に印と真言とを加えて超過の心ををこす。其の子細をしらぬ学者等は、天竺より大日経に一念三千の法門ありけりとうちおもう。華厳宗は澄観が時、華厳経の心如工画師の文に天台の一念三千の法門を偸み入れたり。人これをしらず。
 日本我が朝には華厳等の六宗、天台・真言已前にわたりけり。華厳・三論・法相、諍論水火なりけり。伝教大師此の国にいでて、六宗の邪見をやぶるのみならず、真言宗が天台の法華経の理を盗み取て自宗の極とする事あらわれおわんぬ。伝教大師宗々の人師の異執をすてて専ら経文を前として責めさせ給いしかば、六宗の高徳八人・十二人・十四人・三百余人竝びに弘法大師等せめおとされて、日本国一人もなく天台宗に帰伏し、南都・東寺・日本一州の山寺、皆叡山の末寺となりぬ。又漢土の諸宗の元祖の天台に帰伏して謗法の失をまぬかれたる事もあらわれぬ。
 又其の後ようやく世おとろえ、人の智あさくなるほどに、天台の深義は習いうしないぬ。他宗の執心は強盛になるほどに、ようやく六宗七宗に天台おとされて、よわりゆくかのゆえに、結句は六宗七宗等にもをよばず。いうにかいなき禅宗・浄土宗におとされて、始めは檀那ようやくかの邪宗にうつる。結句は天台宗の碩徳と仰がるる人々みなおちゆきて彼の邪宗をたすく。さるほどに六宗八宗の田畠所領みなたおされ、正法失せはてぬ。天照太神・正八幡・山王等諸の守護の諸大善神も法味をなめざるか、国中を去り給うかの故に、悪鬼便りを得て国すでに破れなんとす。
 此に予愚見をもて、前四十余年と後八年との相違をかんがえみるに、其の相違多しといえども、先ず世間の学者もゆるし、我が身にもさもやとうちおぼうる事は二乗作仏・久遠実成なるべし。法華経の現文を拝見するに、舎利弗は華光如来、迦葉は光明如来、須菩提は名相如来、迦旃延は閻浮那提金光如来、目連は多摩羅跋栴檀香仏、富楼那は法明如来、阿難は山海慧自在通王仏、羅・羅{らごら}は蹈七宝華如来、五百・七百は普明如来、学無学二千人は宝相如来、摩訶波闍波提比丘尼・耶輸陀羅比丘尼等は一切衆生喜見如来・具足千万光相如来等なり。
 此れ等の人々は法華経を拝見したてまつるには尊きようなれども、爾前の経々を披見の時はきょう(興)さむる事どもおおし。其の故は仏世尊は実語の人なり。故に聖人・大人と号す。外典・外道の中の賢人・聖人・天仙なんど申すは実語につけたる名なるべし。此れ等の人々に勝れて第一なる故に世尊をば大人とは申すぞかし。此の大人、_唯以一大事因縁故。出現於世〔唯一大事因縁を以ての故に世に出現したもう〕となのらせ給いて、_未顕真実、世尊法久後 要当説真実、正直捨方便等云云。多宝仏証明を加え、分身舌を出す等は、舎利弗が未来の華光如来、迦葉が光明如来等の説をば誰の人か疑網をなすべき。
 而れども爾前の諸経も又仏陀の実語なり。大方広仏華厳経に云く_如来智慧大薬王樹唯於二処不能為作生長利益。所謂二乗堕於無為広大深坑及壊善根非器衆生溺大邪見貪愛之水〔如来の智慧大薬王樹は唯二処に於て生長の利益をなすこと能わず。所謂、二乗の無為広大の深坑に堕つると、及び善根を壊る非器の衆生の大邪見貪愛之水に溺るるとなり〕等云云。
 此の経文の心は雪山に大樹あり、無尽根となづく。此れを大薬王樹と号す。閻浮提の諸木の中の大王なり。此の木の高さは十六万八千由旬なり。一閻浮提の一切の草木は此の木の根ざし枝葉華菓の次第に随て、華菓なるなるべし。此の木をば仏の仏性に譬えたり。一切衆生をば一切の草木にたとう。但此の大樹は火坑と水輪の中に生長せず。二乗の心中をば火坑にたとえ、一闡提人の心中をば水輪にたとえたり。此の二類は永く仏になるべからずと申す経文なり。
大集経に云く_有二種人。必死不活畢竟不能知恩報恩。一者声聞二者縁覚。譬如有人墜堕深坑是人不能自利利他声聞縁覚亦復如是。堕解脱坑不能自利及以利他〔二種の人有り。必ず死して活きず、畢竟して恩を知り恩を報ずること能わず。一には声聞、二には縁覚なり。譬えば人有って深坑に墜堕し、是の人自ら利し他を利すること能わざるが如く、声聞縁覚も亦復是の如し。解脱の坑に堕して自利し及び他を利すること能わず〕等云云。
 外典三千余巻の所詮に二つあり。所謂、孝と忠となり。忠も又孝の家よりいでたり。孝と申すは高也。天高けれども孝よりも高からず。又孝とは厚也。地あつけれども孝よりは厚からず。聖賢の二類は孝の家よりいでたり。何に況んや仏法を学せん人、知恩報恩なかるべしや。仏弟子は必ず四恩をしって知恩報恩をほうずべし。其の上、舎利弗・迦葉等の二乗は二百五十戒・三千の威儀持整して、味・浄・無漏の三静慮、阿含経をきわめ、三界の見思を尽くせり。知恩報恩の人の手本なるべし。然るを不知恩の人なりと世尊定め給いぬ。其の故は父母の家を出て出家の身となるは必ず父母をすくわんがためなり。二乗は自身は解脱とおもえども、利他の行かけぬ。設い分分の利他ありといえども、父母等を永不成仏の道に入るれば、かえりて不知恩の者となる。
維摩経に云く_維摩詰又問文殊師利。何等為如来種。答曰 一切塵労之疇為如来種。雖以五無間具猶能発此大道意(維摩詰、又文殊師利に問う。何等をか如来の種と為す。答て曰く 一切塵労之ともがらを如来の種と為す。五無間を以て具すと雖も、猶お能く此の大道意を発す)等云云。
又云く_譬如族姓之子高原陸土不生青蓮芙蓉衡華 卑湿汗田乃生此華〔譬えば、族姓之子、高原陸土には青蓮芙蓉の衡華を生ぜず、卑湿汗田に乃ち此の華を生ずるが如し〕等云云。
又云く_已得阿羅漢為応真者終不能復起道意而具仏法也。如根敗之士其於五楽不能復利〔已に阿羅漢を得、応真と為るは、終に、復道意を起こして仏法を具すること能わざる也。根敗之士の、其の五楽に於て、復利すること能わざるが如し〕等云云。
 文の心は貪瞋癡等の三毒は仏の種となるべし、殺父等の五逆罪は仏種となるべし。高原陸土には青蓮華生ずべし。二乗は仏になるべからず。いう心は二乗の諸善と凡夫の悪と相対するに、凡夫の悪は仏になるとも二乗の善は仏にならじとなり。諸の小乗経には悪をいましめ善をほむ。此の経には二乗の善をそしり凡夫の悪をほめたり。かえて仏経ともおぼえず、外道の法門のようなれども、詮ずるところは二乗の永不成仏をつよく定めさせ給うにや。
方等陀羅尼経に云く_文殊語舎利弗猶如枯樹更生華不。亦如山水還本処不。折石還合不。・種生芽不。舎利弗言 不也。文殊言 若不可得 云何問我得菩提記生歓喜不〔文殊、舎利弗に語らく、猶お、枯れ樹の如く、更に華を生ずるや不や。亦、山水の如く、本処に還るや不や。折石還って合うや不や。・種{しょうしゅ}芽を生ずるや不や。舎利弗の言く 不也。文殊の言く 若し得べからずんば、云何ぞ我に菩提の記を得るを問うて、歓喜を生ずるや〕等云云。
文の心は、枯れたる木華さかず、山水山にかえらず、破れたる石あわず、いれる種おいず、二乗またかくのごとし。仏種をいれり等となん。
大品般若経に云く_諸天子今未発三菩提心者応当発。若入声聞正位是人不能発三菩提心。何以故。為生死作障隔故〔諸の天子、今未だ三菩提心を発さざる者は、当に発すべし。若し声聞の正位に入れば、是の人能く三菩提心を発さざるなり。何を以ての故に、生死の為に障隔を作す故に〕等云云。
文の心は二乗は菩提心ををこさざれば我随喜せじ、諸天は菩提心をおこせば我随喜せん。
首楞厳経に云く_五逆罪人聞是首楞厳三昧発阿耨菩提心還得作仏。世尊漏尽阿羅漢猶如破器永不堪忍受是三昧〔五逆罪の人、是の首楞厳三昧を聞いて、阿耨菩提心を発せば還って仏と作るを得ん。世尊、漏尽の阿羅漢は、猶お破器の如く、永く是の三昧を受くるに堪忍せず〕等云云。
浄名経に云く_其施汝者不名福田。供養汝者堕三悪道〔其れ汝に施す者は福田と名づけず。汝を供養せん者は三悪道に堕す〕等云云。
文の心は迦葉・舎利弗等の聖僧を供養せん人天等は必ず三悪道に堕つべしとなり。
 此れ等の聖僧は仏陀を除きたてまつりては人天の眼目、一切衆生の導師とこそおもいしに、幾許の人天大会の中にして、こう度々仰せられしは本意なかりし事なり。只詮ずるところは我が御弟子を責めころさんとにや。此の外牛驢二乳、瓦器金器、蛍火日光等の無量の譬えをとて二乗を呵責せさせ給いき。一言二言ならず、一日二日ならず、一月二月ならず、一年二年ならず、一経二経ならず、四十余年が間、無量無辺の経々に、無量の大会の諸人に対して、一言もゆるし給う事もなくそしり給いしかば、世尊の不妄語なりと我もしる、人もしる、天もしる、地もしる。一人二人ならず百千万人、三界の諸天・龍神・阿修羅・五天・四州・六欲・色・無色・十方世界より雲集せる人天・二乗・大菩薩等、皆これをしる、又皆これをきく。各々国々へ還りて、娑婆世界の釈尊の説法を彼々の国々にして一々にかたるに、十方無辺の世界の一切衆生一人もなく、迦葉・舎利弗等は永不成仏の者、供養してはあしかりぬべしとしりぬ。
 而るを後八年の法華経に忽ちに悔い還して、二乗作仏すべしと仏陀とかせ給はんに、人天大会信仰をなすべしや。用ゆべからざる上、先後の経々に疑網をなし、五十余年の説教皆虚妄の説となりなん。されば四十余年未顕真実等の経文はあらまさせか。天魔の仏陀と現じて後八年の経をばとかせ給うかと疑網するところに、げにげにしげに劫国名号と申して、二乗成仏の国をさだめ、劫をしるし、所化の弟子なんどを定めさせ給えば、教主釈尊の御語すでに二言になりぬ。自語相違と申すはこれなり。外道が仏陀を大妄語の者と咲ひしことこれなり。
 人天大会きょう(興)さめてありし程に、爾の時に東方宝浄世界の多宝如来、高さ五百由旬広さ二百五十由旬の大七宝塔に乗じて、教主釈尊の人天大会に自語相違をせめられて、とのべ(左宣)こうのべ(右述)さまざまに宣べさせ給いしかども、不審猶おはるべしともみえず、もてあつかいておわせし時、仏前に大地より涌現して虚空にのぼり給う。例せば暗夜に満月の東山より出るがごとし。七宝の塔大虚にかからせ給いて、大地にもつかず、大虚にも付かせ給わず、天中に懸かりて、宝塔の中より梵音声を出して、
証明して云く_爾時宝塔中。出大音声。歎言善哉善哉。釈迦牟尼世尊。能以平等大慧。教菩薩法。仏所護念。妙法華経。為大衆説。如是如是。釈迦牟尼世尊。如所説者。皆是真実〔爾の時に宝塔の中より大音声を出して、歎めて言わく、善哉善哉、釈迦牟尼世尊、能く平等大慧・教菩薩法・仏所護念の妙法華経を以て大衆の為に説きたもう。是の如し、是の如し。釈迦牟尼世尊所説の如きは皆是れ真実なり〕等云云。
又云く_爾時世尊。於文殊師利等。無量百千万億。旧住娑婆世界。菩薩摩訶薩 乃至 人非人等。一切衆前。現大神力。出広長舌。上至梵世。一切毛孔 乃至 十方世界。衆宝樹下。師子座上諸仏。亦復如是。出広長舌。放無量光〔爾の時に世尊、文殊師利等の無量百千万億の旧住娑婆世界の菩薩摩訶薩 乃至 人非人等の一切の衆の前に於て、大神力を現じたもう。広長舌を出して上梵世に至らしめ、一切の毛孔より 乃至 十方世界~衆の宝樹下の師子座上の諸仏も亦復是の如く、広長舌を出し、無量の光を放ちたもう〕等云云。
又云く_令十方来。諸分身仏。各還本土 乃至 多宝仏塔。還可如故〔十方より来たりたまえる諸の分身の仏をして、各本土に還らしめんとして 乃至 多宝仏の塔、還って故の如くしたもうべし〕等云云。
 大覚世尊初成道の時、諸仏十方に現じて、釈尊を慰喩し給う上、諸の大菩薩を遣わしき。般若経の御時は釈尊長舌を三千におおい、千仏十方に現じ給う。金光明経には四方の四仏現ぜり。阿弥陀経には六方の諸仏舌を三千におおう。大集経には十方の諸仏菩薩大宝坊にあつまれり。此れ等を法華経に引き合せてかんがうるに、黄石と黄金と、白雲と白山と、白氷と銀鏡と、黒色と青色とをば、翳眼の者・眇目の者・一眼の者・邪眼の者はみたがえつべし。華厳経には先後の経なければ仏語相違なし。なににつけてか大疑いで来べき。大集経・大品経・金光明経・阿弥陀経等は諸の小乗経の二乗を弾呵せんがために十方に浄土をとき、凡夫・菩薩を欣慕せしめ、二乗をわずらわす。小乗経と諸大乗経と一分の相違あるゆえに、或は十方に仏現じ給い、或は十方より大菩薩をつかはし、或は十方世界にも此の経をとくよしをしめし、或は十方より諸仏あつまり給う。或は釈尊舌を三千におおい、或は諸仏の舌をいだすよしをとかせ給う。此れひとえに諸の小乗経の十方世界唯有一仏ととかせ給いしおもいをやぶるなるべし。法華経のごとく先後の諸大乗経と相違出来して、舎利弗等の諸の声聞・大菩薩・人天等に将非魔作仏とおもわれさせ給う大事にはあらず。而るを華厳・法相・三論・真言・念仏等の翳眼の輩、彼々の経経と法華経とは同じとうちおもえるはつたなき眼なるべし。
 但、在世は、四十余年をすてて法華経につき候ものもやありけん。仏滅後に此の経文を開見して信受せんことかたかるべし。先ず一には爾前の経々は多言也、法華経は一言也。爾前の経々は多経也、此の経は一経なり。彼々の経々は多年也、此の経は八年也。仏は大妄語の人永く信ずべからず。不信の上に信を立てば爾前の経々は信ずる事もありなん。法華経は永く信ずべからず。当世も法華経をば皆信じたるようなれども、法華経にてはなきなり。其の故は法華経と大日経と、法華経と華厳経と、法華経と阿弥陀経と一なるようをとく人をば悦んで帰依し、別々なんど申す人をば用いず。たとい用ゆれども本意なき事とおもえり。
 日蓮云く 日本に仏法わたりてすでに七百余年、但、伝教大師一人計り法華経をよめりと申すをば諸人これを用いず。
但、法華経に云く_若接須弥 擲置他方 無数仏土 亦未為難 乃至 若仏滅後 於悪世中 能説此経 是則為難〔若し須弥を接って 他方の 無数の仏土に擲げ置かんも 亦未だ難しとせず 乃至 若し仏の滅後に 悪世の中に於て 能く此の経を説かん 是れ則ち難しとす〕等云云。
 日蓮が強義、経文には普合せり。法華経の流通たる涅槃経に、_末代濁世に謗法の者は十方の地のごとし。正法の者は爪上の土のごとしと、とかれて候はいかんがし候べき。日本の諸人は爪上の土か、日蓮は十方の土か、よくよく思惟あるべし。賢王の世には道理かつべし。愚主の世に非道先をすべし。聖人の世に法華経の実義顕るべし等と心うべし。此の法門は迹門と爾前と相対して爾前の強きようにおぼゆ。もし爾前つよるならば舎利弗等の諸の二乗は永不成仏の者なるべし。いかんがなげかせ給うらん。
 二には、教主釈尊は住劫第九の減人寿百歳の時、師子頬王には孫、浄飯王には嫡子、童子悉達太子一切義成就菩薩これなり。御年十九の御出家、三十成道の世尊、始め寂滅道場にして実報華王の儀式を示現して、十玄六相・法界円融・頓極微妙の大法を説き給い、十方の諸仏も顕現し、一切の菩薩も雲集せり。土といい、機といい、諸仏といい、始といい、何事につけてか大法を秘し給うべき。されば経文には、_顕現自在力為説円満経等云云。一部六十巻は一字一点もなく円満経なり。譬えば如意宝珠は一珠も無量珠も共に同じ。一珠も万宝を尽くして雨らし、万珠も万宝を尽くすがごとし。華厳経は一字も万字も但同じ事なるべし。心仏及衆生の文は華厳宗の肝心なるのみならず、法相・三論・真言・天台の肝要とこそ申し候え。此れ等程いみじき御経に何事をか隠すべき。なれども二乗闡提不成仏ととかれしは珠のきずとみゆる上、三処まで始成正覚となのらせ給いて久遠実成の寿量品を説きかくさせ給いき。珠の破れたると、月に雲のかかれると、日の蝕したるがごとし。不思議なりしことなり。
 阿含・方等・般若・大日経等は仏説なればいみじき事なれども、華厳経にたいすればいうにかいなし。彼の経に秘せんこと、此れ等の経々にとかるべからず。されば諸阿含経に云く_初成道〔初め成道〕等云云。大集経に云く_如来成道始十六年〔如来成道始め十六年〕等云云。浄名経に云く_始坐仏樹力降魔〔始め仏樹に坐して力魔を降らす〕等云云。大日経に云く_我昔坐道場〔我昔道場に坐して〕等云云。般若仁王経に云く_二十九年等云云。此れ等は言うにたらず。只耳目をおどろかす事は、無量義経に華厳経の唯心法界、方等般若経の海印三昧・混同無二等の大法をかきあげて、或は未顕真実、或は歴劫修行等下す程の御経に、_我先道場。菩提樹下。端坐六年。得成阿耨多羅三藐三菩提〔我先に道場菩提樹下に端坐すること六年にして、阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たり〕と、初成道の華厳経の始成の文に同ぜられし、不思議と打ち思うところに、此れは法華経の序分なれば正宗の事をばいわずもあるべし。
 法華経の正宗略開三広開三の御時、_唯仏与仏乃能究尽諸法実相等、世尊法久護、正直捨方便等、多宝仏迹門八品を指して皆是真実と証明せられしに何事をか隠すべき。なれども久遠寿量をば秘せさせ給いて、_我始坐道場観樹亦経行〔我始め道場に坐し 樹を観じ亦経行して〕等云云。最第一の大不思議なり。
 されば弥勒菩薩涌出品に四十余年の未見今見の大菩薩を、_仏 爾乃教化之 令初発道心〔仏、爾して乃ち之を教化して 初めて道心を発さしむ〕等と、とかせ給いしを、疑て云く_如来為太子時。出於釈宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得成阿耨多羅三藐三菩提。従是已来。始過四十余年。世尊云何。於此少時。大作仏事〔如来太子たりし時釈の宮を出でて、伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たまえり。是れより已来始めて四十余年を過ぎたり。世尊、云何ぞ此の少時に於て大に仏事を作したまえる。〕等云云。
 教主釈尊此れ等の疑いを晴らさんがために寿量品をとかんとして、爾前・迹門のきき(所聞)を挙げて云く_切世間。天人。及阿修羅。皆謂今釈迦牟尼仏。出釈氏宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得阿耨多羅三藐三菩提〔一切世間の天・人及び阿修羅は、皆今の釈迦牟尼仏釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂えり〕等云云。正しく此の疑いに答て云く_然善男子。我実成仏已来。無量無辺。百千万億。那由他劫〔然るに善男子、我実に成仏してより已来無量無辺百千万億那由他劫なり〕等云云。
 華厳乃至般若・大日経等は二乗作仏を隠すのみならず、久遠実成を説きかくさせ給えり。此れ等の経々に二つの失あり。一には存行布故仍未開権〔行布を存する故に、仍お未だ権を開せず〕。迹門の一念三千をかくせり。二には言始成故曾未廃迹〔始成を言う故に、未だ曾て迹を廃せず〕。本門の久遠をかくせり。此れ等の二つの大法は一代の綱骨・一切経の心髄なり。
 迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種の失一つ脱れたり。しかりといえどもいまだ発迹顕本せざれば、まことの一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず。水中の月を見るがごとし。根なし草の波上に浮べるにいたり。
 本門にいたりて、始成正覚をやぶれば四教の果をやぶる。四教の果をやぶれば、四教の因やぶれぬ。爾前・迹門の十界の因果を打ちやぶて、本門十界の因果をとき顕す。此れ即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。
 こうてかえりみれば、華厳経の臺上十方・阿含経の小釈迦、方等・般若の、金光明経の、阿弥陀経の、大日経等の権仏等は、此の寿量の仏の天月しばらく影を大小の器にして浮かべ給うを、諸宗の学者等近くは自宗に迷い、遠くは法華経の寿量品をしらず、水中の月に実月の想いをなし、或は入て取らんとおもい、或は縄をつけてつなぎとどめんとす。天台云く ̄不識天月但観池月〔天月を識らず、但池月を観ず〕等云云。
 日蓮案じて云く 二乗作仏すら猶お爾前づよにおぼゆ。久遠実成は又にるべくもなき爾前づりなり。其の故は爾前法華相対するに猶お爾前こわき(強)上、爾前のみならず迹門十四品も一向に爾前に同ず。本門十四品も涌出・寿量の二品を除いては皆始成を存せり。雙林最後の大般涅槃経四十巻・其の外の法華前後の諸大乗経に一字一句もなく、法身の無始無終はとけども応身・報身の顕本はとかれず。いかんが広博の爾前・本迹・涅槃等の諸大乗経をばすてて、但涌出・寿量の二品には付くべき。
 されば法相宗と申す宗は、西天の仏滅後九百年に無著菩薩と申す大論師有しき。夜は都率の内院にのぼり、弥勒菩薩に対面して一代聖教の不審をひらき、昼は阿輸舎国にして法相の法門を弘め給う。彼の御弟子は世親・護法・難陀・戒賢等の大論師なり。戒日大王頭をかたぶけ、五天幢を倒して此れに帰依す。尸那国の玄奘三蔵、月氏にいたりて十七年、印度百三十余の国々を見ききて、諸宗をばふりすてて、此の宗を漢土にわたして、太宗皇帝と申す賢王にさずけ給い、肪・尚・光・基を弟子として大慈恩寺竝びに三百六十余箇国に弘め給う。日本国には人王三十七代孝徳天皇の御宇に道慈・道昭等ならい(習)わたして山階寺にあがめ給えり。三国第一の宗なるべし。此の宗の云く 始め華厳経より終り法華・涅槃経にいたるまで、無性有情と決定性の二乗は永く仏になるべからず。仏語に二言なし。一度永不成仏と定め給いぬる上は日月は地に落ち給うとも、大地は反覆すとも、永く変改有るべからず。されば法華経・涅槃経の中にも、爾前の経々に嫌いし無性有情・決定性を正しくついさし(指)て成仏すとはとかれず。
 まず眼を閉じて案ぜよ。法華経・涅槃経に決定性・無性有情、正しく仏になるならば、無著・世親ほどの大論師、玄奘・慈恩ほどの三蔵人師、これをみざるべしや。此れをのせざるべしや。これを信じて伝えざるべしや。弥勒菩薩に問いたてまつらざるべしや。汝は法華経の文に依るようなれども、天台・妙楽・伝教の僻見を信受して、其の見をもって経文をみるゆえに、爾前に法華経は水火なりと見るなり。華厳宗と真言宗は法相・三論にはにるべくもなき超過の宗なり。二乗作仏・久遠実成は法華経に限らず、華厳経・大日経に分明なり。華厳宗の杜順・智儼・宝蔵・澄観、真言宗の善無畏・金剛智・不空等は天台・伝教にはにるべくもなき高位の人、其の上善無畏等は大日如来より糸みだれざる相承あり。此れ等の権化の人いかでか・{あやま}りあるべき。随って華厳経には_或見釈迦成仏道已経不可思議劫〔或は釈迦仏道を成し已って不可思議劫を経るを見る〕等云云。大日経には_我一切本初〔我は一切の本初なり〕等云云。何ぞ但久遠実成、寿量品に限らん。譬えば井底の蝦〈かえる〉が大海を見ず、山左〈やまかつ〉が洛中をしらざるがごとし。汝但寿量の一品を見て、華厳・大日経等の諸経をしらざるか。其の上、月氏・尸那・新羅・百済にも一同に二乗作仏・久遠実成は法華経に限るというか。
 されば八箇年の経は四十余年の経々には相違せりというとも、先判後判の中には後判につくべしというとも、猶お爾前づりにこそおぼうれ。又但在世計りならばさもあるべきに、滅後に居せる論師人師、多くは爾前づりにこそ候え。
 こう法華経は信じがたき上、世もようやく末なれば、聖賢はようやくかくれ、迷者はようやく多し。世間の浅き事すら猶おあやまりやすし。何に況んや出世の深法・{あやま}りなかるべしや。犢子・方広が聡敏なりし、猶お大小乗経にあやまてり。無垢・摩沓(摩騰)が利根なりし、権実二経を弁えず。正法一千年の内は在世も近く、月氏の内なりし、すでにかくのごとし。況んや尸那・日本等は国もへだて、音もかはれり。人の根も鈍なり。寿命も日あさし。貪瞋癡も培増せり。仏世を去ってとし久し。仏経みなあやまれり。誰の智解か直かるべき。
 仏涅槃経に記して云く_末法には正法の者は爪上の土、謗法の者は十方の土とみえぬ。法滅尽経に云く_謗法の者は恒河沙、正法の者は一二の小石と記しおき給う。千年・五百年に一人なんども正法の者ありがたかるらん。世間の罪に依て悪道に堕ちる者は爪上の土、仏法によて悪道に堕ちる者は十方の土。俗より僧、女より尼多く悪道に堕つべし。
 此に日蓮案じて云く 世すでに末代に入て二百余年、辺土に生をうく。其の上下賎、其の上貧道の身なり。輪回六趣の間には人天の大王と生まれて、万民をなびかす事、大風の小木の枝を吹くがごとくせし時も仏にならず。大小乗経の外凡内凡の大菩薩と修しあがり、一劫二劫無量劫を経て菩薩の行を立て、すでに不退に入りぬべかりし時も、強盛の悪縁におとされて仏にもならず。しらず大通結縁の第三類の在世をもれたるか、久遠五百の退転して今に来るか。法華経を行ぜし程に、世間の悪縁・王難・外道の難・小乗経の難なんどは忍びし程に、権大乗・実大乗経を極めたるようなる道綽・善導・法然等がごとくなる悪魔の身に入りたる者、法華経をつよくほめあげ、機をあながちに下し、理深解微と立て、未有一人得者千中無一等とすかししものに、無量生が間、恒河沙の度すかされて権経に堕ちぬ。権経より小乗経に堕ちぬ。外道外典に堕ちぬ。結句は悪道に堕ちけりと深く此れをしれり。日本国に此れをしれる者、但日蓮一人なり。これを一言も申し出すならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来るべし。いわずば慈悲なきににたりと思惟するに、法華経・涅槃経等に此の二辺を合わせ見るに、いわずは今生は事なくとも、後生は必ず無間地獄に堕つべし。いうならば三障四魔必ず競い起こるべしとし(知)ぬ。二辺の中にはいうべし。王難等出来の時は退転すべくは一度に思い止むべし、と且くやすらい(休)し程に、宝塔品の六難九易これなり。我等程の小力の者須弥山はなぐとも、我等程の無通の者乾草を負いて劫火にはやけずとも、我等程の無智の者恒沙の経々をばよみおぼうとも、法華経は一句一偈も末代に持ちがたしと、とかるるはこれなるべし。今度強盛の菩提心ををこして退転せじと願しぬ。
 既に二十余年が間此の法門を申すに、日々月々年々に難かさなる。少々の難はかずしらず。大事の難四度なり。二度はしばらくをく、王難すでに二度におよぶ。今度はすでに我が身命に及ぶ。其の上弟子といい、檀那といい、わずかの聴聞の俗人なんど来て重科に行わる。謀反なんどの者のごとし。
法華経の第四に云く_而此経者。如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕等云云。
第二に云く_見有読誦 書持経者 軽賎憎嫉 而懐結恨〔経を読誦し書持すること あらん者を見て 軽賎憎嫉して 結恨を懐かん〕等云云。
第五に云く_一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕等云云。
又云く_有諸無智人 悪口罵詈等〔諸の無智の人 悪口罵詈等し〕。
又云く_向国王大臣 婆羅門居士 ~ 誹謗説我悪 謂是邪見人~〔国王大臣 婆羅門居士~に向って 誹謗して我が悪を説いて 是れ邪見の人~と謂わん〕。
又云く_数数見擯出〔数数擯出せられ〕等云云。
又云く_ 杖木瓦石。而打擲之〔杖木・瓦石を以て之を打擲すれば〕等云云。
涅槃経に云く_爾時多有無量外道和合共往摩訶陀国王阿闍世所。○今者唯有一大悪人瞿曇沙門。○一切世間悪人為利養故往集其所而為眷属不能修善。呪術力故調伏迦葉及舎利弗目・連。〔爾の時に多く無量の外道有って和合して共に摩訶陀の国王阿闍世の所に往く。○今は唯一の大悪人有り、瞿曇沙門なり。○一切世間の悪人、利養の為の故に其の所に往集して、而も眷属と為て能く善を修すること能わず。呪術の力の故に迦葉及び舎利弗・目・連{もっけんれん}を調伏す〕等云云。
天台云く ̄何況未来。理在難化也〔何に況んや未来をや。理化し難きに在る也〕等云云。
妙楽云く ̄障未除者為怨不喜聞者名嫉〔障り未だ除かざる者を怨と為し、聞を喜ばざる者を嫉と名づく〕等云云。
 南三北七之十師・漢土無量の学者、天台を怨敵とす。
得一云く ̄咄哉智公汝是誰弟子。以不足三寸舌根而謗覆面舌之所説〔咄哉、智公汝は是れ誰が弟子ぞ。三寸に足らざる舌根を以て覆面舌之所説を謗ず〕等云云。
東春に云く ̄問 在世時許多怨嫉。仏滅度後説此経時何故亦多留難耶。答云 如俗言良薬苦口。此経廃五乗異執立一極之玄宗故斥凡呵聖排大破小銘天魔為毒虫説外道為悪鬼貶執小為貧賎拙菩薩為新学。故天魔悪聞外道逆耳二乗驚怪菩薩怯行。如此之徒悉為留難。多怨嫉言豈唐哉〔問う 在世の時、許多の怨嫉あり。仏滅度の後、此の経を説く時、何が故ぞ亦留難多きや。答て云く 俗に言うが如きは良薬口に苦しと。此の経は五乗の異執を廃して一極之玄宗を立てるが故に凡をそしり聖を呵し、大を排い小を破り、天魔を銘けて毒虫と為し、外道を説いて悪鬼と為し、執小をそしりて貧賎と為し、菩薩をはじしめて新学と為す。故に天魔は聞くを悪み、外道は耳に逆らい、二乗は驚怪し、菩薩は怯行す。此の如き之徒、悉く留難を為す。多怨嫉の言、豈に唐しからん哉〕等云云。
顕戒論に云く ̄僧統奏曰 西夏有鬼弁婆羅門東土吐巧言禿頭沙門。此乃物類冥召誑惑世間等云云。論曰○昔聞斉朝之光統今見本朝之六統。実哉法華何況也〔僧統奏して曰く 西夏に鬼弁婆羅門有り、東土に巧言を吐く禿頭沙門あり。此れ乃ち物類冥召して世間を誑惑す等云云。論じて曰く○昔斉朝之光統を聞き、今は本朝之六統を見る。実なる哉、法華の何況也〕等云云。
秀句に云く ̄語代則像終末初尋地則唐東羯西原人則五濁之生闘諍之時。経云 猶多怨嫉。況滅度後。此言良有以也〔代を語れば、則ち像の終わり、末の初め。地を尋ぬれば、唐の東、羯の西。人を原ぬれば、則ち五濁之生、闘諍之時なり。経に云く 猶お怨嫉多し況や滅度の後をや。此の言良にゆえ有る也〕等云云。
 夫れ小兒に灸治を加うれば必ず母をあだむ。重病の者に良薬をあたうれば定めて口に苦しとうれう。在世猶おしかり、乃至像末辺土をや。山に山をかさね、波に波をたたみ、難に難を加え、非に非をますべし。像法の中には天台一人、法華経一切経をよめり。南北これをあだみしかども、陳隋二大の聖主、眼前に是非を明きらめしかば敵ついに尽きぬ。像の末に伝教一人、法華経一切経を仏説のごとく読み給えり。南都七大寺蜂起せしかども、桓武乃至嵯峨等の賢主、我と明きらめ給いしかば又事なし。今末法の始め二百余年なり。況滅度後のしるし(兆)に闘諍の序〈ついで〉となるべきゆえに、非理を前として、濁世のしるし(験)に、召し合わせられずして流罪乃至寿にもおよばんとするなり。
 されば日蓮が法華経の智解は天台・伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし。定んで天の御計いにもあずかるべしと存ずれども、一分のしるし(験)もなし。いよいよ重科に沈む。還て此の事を計りみれば。我が身の法華経の行者にあらざるか。又諸天善神等の此の国を捨てて去り給えるか。かたがた疑わし。
 而るに法華経の第五の巻勧持品の二十行の偈は、日蓮だにも此の国に生まれずは、ほとんど(殆)世尊は大妄語の人、八十万億那由他の菩薩は、提婆が虚誑罪にも堕ちぬべし。経に云く_有諸無智人 悪口罵詈等〔諸の無智の人 悪口罵詈等し〕、加刀杖瓦石〔刀杖瓦石を加うとも〕等云云。今の世を見るに、日蓮より外の諸僧、たれの人か法華経につけて諸人に悪口罵詈せられ、刀杖等を加えらるる者ある。日蓮なくば此の一偈の未来記は妄語となりぬ。_悪世中比丘 邪智心諂曲〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に〕。又云く_与白衣説法 為世所恭敬 如六通羅漢〔白衣のために法を説いて 世に恭敬せらるること 六通の羅漢の如くならん〕。此れ等の経文は今の世の念仏者・禅宗・律宗等の法師なくば世尊は又大妄語の人_常在大衆中 乃至 向国王大臣 婆羅門居士〔常に大衆の中に在って、乃至 国王大臣 婆羅門居士に向って〕等、今の世の僧等日蓮を讒奏して流罪せずば此の経文むなし。又云く_数数見擯出〔数数擯出せられ〕等云云。日蓮法華経のゆえに度々ながされずば数々の二字いかんがせん。此の二字は天台・伝教もいまだよみ給わず。況んや余人をや。末法の始めのしるし、恐怖悪世中の金言のあうゆえに、但日蓮一人これをよめり。
 例せば世尊が付法蔵経に記して云く_我が滅後一百年に、阿育大王という王あるべし。摩耶経に云く_我が滅後六百年に、龍樹菩薩という人、南天竺に出づべし。大悲経に云く_我が滅後六十年に、末田地という者、地を龍宮につく(築)べし。此れ等皆仏記のごとくなりき。しからずば誰か仏教を信受すべき。而るに仏、恐怖悪世・然後未来世・末世法滅時・後五百歳なんど正妙の二本に正しく時を定めたもう。当世法華の三類の強敵なくば誰か仏説を信受せん。日蓮なくば誰をか法華経の行者として仏語をたすけん。南三北七、七大寺等、猶お像法の法華経の敵の内、何に況んや当世の禅・律・念仏者等は脱るべしや。経文に我が身普合せり。御勘気をかお(蒙)ればいよいよ悦びをますべし。例せば小乗の菩薩の未断惑なるが願兼於業と申して、つくりたくなき罪なれども、父母等の地獄に堕ちて大苦をうくるを見て、かたのごとく其の業を造りて、願って地獄に堕ちて苦に同じ苦に代われるを悦びとするがごとし。此れも又かくのごとし。当時の責めはたうべくもなけれども、未来の悪道を脱すらんとおもえば悦ぶなり。
 但し世間の疑いといい、自心の疑いと申し、いかでか天扶け給はざるらん。諸天等の守護神は仏前の御誓言あり。法華経の行者にはさる(猿)になりとも法華経の行者とがう(号)して、早々に仏前の御誓言をとげんとこそおぼすべきに、其の義なきは、我が身法華経の行者にあらざるか。此の疑いは此の書の肝心、一期の大事なれば、処々にこれをかく上、疑いを強くして答をかまうべし。
 季札といいし者は心のやくそくをたがえじと、王の重宝たる剣を徐君が塚にかく。王寿と云いし人は河の水を飲て金の鵞目を水に入れ、公胤といいし人は腹をさいて主君の肝を入る。此れ等は賢人なり。恩をほうずるなるべし。況んや舎利弗・迦葉等の大聖は二百五十戒・三千の威儀一つもかけず、見思を断じ三界を離れたる聖人也。梵帝・諸天の導師、一切衆生の眼目なり。
 而るに四十余年が間、永不成仏と嫌いすてはてられてありしが、法華経の不死の良薬をなめて・種{しょうしゅ}の生い、破石の合い、枯木の華菓なんどせるがごとく、仏になるべしと許されていまだ八相をとなえ(唱)ず、いかでか此の経の重恩をばほうぜざらん。若しほうぜずば彼々の賢人にもおとりて、不知恩の畜生なるべし。毛宝が亀はあを(襖)の恩をわすれず、混明池の大魚は命の恩をほうぜんと明珠を夜中にささげたり。畜生すら猶お恩をほうず。何に況んや大聖をや。
 阿難尊者は斛飯王の次男、羅・羅{らごら}尊者は浄飯王の孫なり。人中に家高き上証果の身となって成仏をおさえ(抑)られたりしに、八年の霊山の席にて山海慧蹈七宝華なんど如来の号をさずけられ給う。若し法華経ましまさずは、いかにいえたか(家高)く大聖なりとも、誰か恭敬したてまつるべき。夏の桀・殷の紂と申すは万乗の主、土民の帰依なり。しかれども政あしくして世をほろぼせしかば、今にわるきものの手本には桀紂桀紂とこそ申せ。下賎の者・癩病の者も桀紂のごとしといわれぬればのられ(罵)たりと腹たつなり。千二百無量の声聞は法華経ましまさずば、誰か名をもきくべき、其の音をも習うべき。一千の声聞、一切経を結集せりとも見る人もよもあらじ。まして此れ等の人々を絵像木像にあらわして本尊と仰ぐべしや。此れ偏に法華経の御力によて、一切の羅漢帰依せられさせ給うなるべし。
 諸の声聞、法華をはなれさせ給いなば、魚の水をはなれ、猿の木をはなれ、小兒の乳をはなれ、民の王をはなれたるがごとし。いかでか法華経の行者をすて給うべき。諸の声聞は爾前の経々にては肉眼の上に天眼慧眼をう(得)。法華経にして法眼仏眼を備われり。十方世界すら猶お照見し給うらん。何に況んや此の娑婆世界の中、法華経の行者を知見せられざるべしや。設い日蓮悪人にて一言二言、一年二年、一劫二劫、乃至百千万億劫此れ等の声聞を悪口罵詈し奉り、刀杖を加えまいらする色なりとも、法華経をだにも信仰したる行者ならばすて給うべからず。譬えば幼稚の父母をのる、父母これをすつるや。梟鳥が母を食う、母これをすてず。破鏡父をがいす、父これにしたがう。畜生すら猶おかくのごとし。大聖法華経の行者を捨つべしや。
 されば四大声聞の領解の文に云く_我等今者真是声聞。以仏道声令一切聞。我等今者真阿羅漢。於諸世間天人魔梵普於其中応受供養。世尊大恩。以希有事憐愍教化利益我等。無量億劫誰能報者。手足供給頭頂礼敬一切供養皆不能報。若以頂戴両肩荷負於恒沙劫尽心恭敬又以美膳無量宝衣及諸臥具種種湯薬午頭栴檀及諸珍宝以起塔廟宝衣布地如斯等事以用供養於恒沙劫亦不能報〔我等今者、真に是れ声聞なり。仏道の声を以て一切をして聞かしむべし。我等今者、真に阿羅漢なり。諸の世間、天人魔梵に於て、普く其の中に於て、供養を受くべし。世尊は大恩まします。希有の事を以て憐愍教化して我等を利益したもう。無量億劫にも誰か能く報ずる者あらん。手足をもって供給し、頭頂をもって礼敬し、一切をもって供養すとも皆報ずること能わじ。若しは以て頂戴し、両肩に荷負して、恒沙劫に於て心を尽くして恭敬し、又美膳、無量の宝衣、及び諸の臥具、種々の湯薬を以てし、午頭栴檀、及び諸の珍宝、以て塔廟を起て、宝衣を地に布き、斯の如き等の事、以用て供養すること恒沙劫に於てすとも、亦報ずること能わじ〕等云云。
 諸の声聞等は前四味の経々にいくそばくぞ(幾許)の呵嘖を蒙り、人天大会の中にして恥辱がましき事其の数をしらず。しかれば迦葉尊者の・泣{たいきゅう}の音は三千をひびかし、須菩提尊者は亡然として手の一鉢をすつ。舎利弗は飯食をはき(吐)、富楼那は昼瓶に糞を入ると嫌はる。世尊鹿野苑にしては阿含経を讃歎し、二百五十戒を師とせよ、なんど慇懃にほめさせ給いて、今又いつのまに我が所説をばこうはそしらせ給うと、二言相違の失とも申しぬべし。例せば世尊、提婆達多を汝愚人なり、人の唾を食うと罵詈せさせ給いしかば、毒箭の胸に入るがごとくおもいて、うらみて云く 瞿曇は仏陀にあらず。我は斛飯王の嫡子、阿難尊者が兄、瞿曇が一類なり。いかにあしき事ありとも内内教訓すべし。此れ等程の人天大会に、此れ程の大禍を現に向かって申すもの大人仏陀の中にあるべしや。されば先先は妻のかたき、今は一座のかたき、今日よりは生々世々に大怨敵となるべしと誓いしぞかし。
 此れをもって思うに、今諸の大声聞は本と外道婆羅門の家より出たり。又諸の外道の長者なりしかば諸王に帰依せられ諸檀那にたと(尊)まる。或は種姓高貴の人もあり、或は富福充満のやからもあり。而るに彼々の栄官等をうちすて慢心の幢を倒して、俗服を脱ぎ壊衣を身にまとい、白払弓箭等をうちすてて一鉢を手ににぎり、貧人乞丐なんどのごとくして世尊につき奉り、風雨を防ぐ宅もなく、身命をつぐ衣食乏少なりしありさまなるに、五天四海、皆外道の弟子檀那なれば仏すら九横の大難にあい給う。所謂、提婆が大石をとばせし、阿闍世王の酔象を放し、阿耆多王の馬麥、婆羅門城のこんづ(漿)、せんしや(旃遮)婆羅門女が鉢を腹にふせし、何に況んや所化の弟子の数難申す計りなし。無量の釈子は波瑠璃王に殺され、千万の眷属は酔象にふまれ、華色比丘尼は提多にがいせられ、迦盧提尊者(迦留陀夷尊者)は馬糞にうずまれ、目・尊者{もっけんそんじゃ}は竹杖にがいせらる。
 其の上、六師同心して阿闍世・波斯匿王等に讒奏して云く 瞿曇は閻浮第一の大悪人なり。彼がいたる処は三災七難を前とす。大海の衆流をあつめ、大山の衆木をあつめたるがごとし。瞿曇がところには衆悪をあつめたり。所謂、迦葉・舎利弗・目連・須菩提等なり。人身を受けたる者は忠孝を先とすべし。彼等は瞿曇にすかされて、父母の教訓をも用いず家をいで、王法の宣をもそむいて山林にいたる。一国に跡をとどむべき者にあらず。されば天には日月衆星変をなす、地には衆夭さかんなり、なんどうつたう。堪うべしともおぼえざりしに、又うちそう(添)わざわいと仏陀にもうちそい(副)がたくてありしなり。人天大会の衆会の砌にて時々呵嘖の音をききしかば、いかにあるべしともおぼえず。只あわつる(狼狽)心のみなり。
 其の上、大の大難の第一なりしは浄名経の其施汝者不名福田。供養汝者堕三悪道〔其れ汝に施す者は福田と名づけず。汝を供養せん者は三悪道に堕す〕等云云。文の心は仏、菴羅苑と申すところにおわせしに、梵天・帝釈・日月・四天・三界諸天・地神・龍神等無数恒沙の大会の中にして云く 須菩提等の比丘等を供養せん天人は三悪道に堕つべし。此れ等をうちきく天人、此れ等の声聞を供養すべしや。詮するところは仏の御言を用て諸の二乗を殺害せさせ給うかと見ゆ。心あらん人々は仏をもうとみぬべし。されば此れ等の人々は仏を供養したてまつりしついでにこそ、わずかの身命をも扶けさせ給いしか。
 されば事の心を案ずるに、四十余年の経々のみとかれて、法華八箇年の所説なくて、御入滅ならせ給いたらましかば、誰の人か此れ等の尊者をば供養し奉るべき。現身に餓鬼道にこそおわすべけれ。而るに四十余年の経々をば東春の大日輪寒氷を消滅するがごとく、無量の草露を大風の零落するがごとく、一言一時に未顕真実と打ちけし、大風の黒雲をまき、大虚に満月の処するがごとく、青天に日輪の懸り給うがごとく、世尊法久後要当説真実と照させ給いて、華光如来・光明如来等と舎利弗・迦葉等を赫々たる日輪明々たる月輪のごとく、鳳文にしるし亀鏡に浮かべられて候えばこそ、如来滅後の人天の諸檀那等には仏陀のごとく仰がれ給いしか。
 水すまば月影をおしむべからず。風ふかば草木なびかざるべしや。法華経の行者あるならば、此れ等の聖者は大火の中をすぎても、大石の中をとおりても、とぶらはせ給うべし。迦葉の入定もことにこそよれ。いかにとなりぬるぞ。いぶかしとも申すばかりなし。後五百歳のあたらざるか。広宣流布の妄語となるべきか。日蓮が法華経の行者ならざるか。法華経を経内と下して別伝と称する大妄語の者をまもり給うべきか。捨閉閣抛と定めて法華経の門をとじよ巻をなげすてよとえりつけ(彫付)て、法華堂を失える者を守護し給うべきか。仏前の誓はありしかども、濁世の大難のはげしさをみて諸天下り給はざるか。日月天にまします。須弥山いまもくずれず。海塩も増減す。四季もかたのごとくたがはず。いかになりぬやらんと大疑いよいよつもり候。
 又諸大菩薩天人等のごときは爾前の経々にして記別をうるようなれども、水中の月を取らんとするがごとく、影を体とおもうがごとく、いろかたちのみあて実義もなし。又仏の御恩も深くて深からず。世尊初成道の時はいまだ説教もなかりしに、法慧菩薩・功徳林菩薩・金剛幢菩薩なんど申せし六十余の大菩薩。十方の諸仏の国土より教主釈尊の御前に来たり給いて、賢首菩薩・解脱月等の菩薩の請におもむいて十住・十行・十回向・十地等の法門を説き給いき。此れ等の大菩薩の所説の法門は釈尊に習いたてまつるにあらず。十方世界の諸の梵天等も来て法をとく。又釈尊にならいたてまつらず。總じて華厳会座の大菩薩・天龍等は釈尊以前に不思議解脱に住せる大菩薩なり。釈尊の過去因位の御弟子にや有らん。十方世界の先仏の御弟子にや有らん。一代教主始成正覚の仏の弟子にはあらず。
 阿含・方等・般若の時、四教を仏の説き給いし時こそようやく(漸)御弟子は出来して候え。此れも又仏の自説なれども正説にはあらず。ゆえいかんとなれば、方等・般若の別円二教は華厳経の別円二教の義趣をいでず。彼の別円は教主釈尊の別円二教にはあらず。法慧等の大菩薩の別円二教なり。此れ等の大菩薩は人目には仏の御弟子かとは見ゆれども、仏の御師ともいいぬべし。世尊彼の菩薩の所説を聴聞して智発して後、重ねて方等・般若の別円をとけり。色もかわらぬ華厳経の別円二教なり。されば此れ等の大菩薩は釈尊の師なり。華厳経に此れ等の菩薩をかずへして善知識ととかれしはこれなり。善知識と申すは一向師にもあらず、一向弟子にもあらずある事なり。蔵通二教は又別円の枝流なり。別円二教をしる人必ず蔵通二教をしるべし。人の師と申すは弟子のしらぬ事を教えたるが師にては候なり。例せば仏より前の一切の人天・外道は二天三仙の弟子なり。九十五種まで流派したりしかども三仙の見を出でず。教主釈尊もかれに習い伝えて外道の弟子にてましませしが、苦行楽行十二年の時、苦・空・無常・無我の理をさとり出でてこそ、外道の弟子の名をば離れさせ給いて、無師智とはなのらせ給いしか。又人天も大師とは仰ぎまいらせしか。されば前四味の間は教主釈尊、法慧菩薩等の御弟子なり。例せば文殊は釈尊九代の御師と申すがごとし。つねは諸経に不説一字ととかせ給うもこれなり。
 仏、御年七十二の年、摩竭提国霊鷲山と申す山にして無量義経をとかせ給いしに、四十余年の経々をあげて枝葉をば其の中におさめて、四十余年未顕真実と打ち消し給うは此れなり。此の時こそ諸大菩薩諸天人等はあわてて実義を請ぜんとは申せしか。無量義経にて実義とおぼしき事、一言ありしかどもいまだまことなし。譬えば月の出でんとして其の体東山にかくれて、光り西山に及べども諸人月体を見ざるがごとし。法華経方便品の略開三顕一の時、仏略して一念三千心中の本懐を宣べ給う。始めの事なればほととぎすの音を、ねをびれたる者の一音ききたるがように、月の山の半を出でたれども薄雲のおおえるがごとくかそかなりしを、舎利弗等驚いて、諸天龍神・大菩薩等をもよおして_諸天龍神等 其数如恒沙 求仏諸菩薩 大数有八万 又諸万億国 転輪聖王至 合掌以敬心 欲聞具足道〔諸の天龍神等 其の数恒沙の如し 仏を求むる諸の菩薩 大数八万あり 又諸の万億国の転輪聖王の至れる 合掌し敬心を以て 具足の道を聞きたてまつらんと欲す〕等とは、請せしなり。文の心は四味三教四十余年の間いまだきかざる法門うけ給はらんと請せしなり。
 此の文に欲聞具足道と申すは、大経に云く_薩者名具足義〔薩とは具足の義に名づく〕等云云。無依無得大乗四論玄義記に云く ̄沙者决云六。胡法以六為具足義也〔沙とは决<訳>して六と云う。胡の法には六を以て具足の義と為す〕等云云。吉蔵の疏に云く ̄沙飜為具足〔沙とは飜して具足と為す〕等云云。
天台の玄義の八に云く ̄薩者梵語。此飜妙也〔薩とは梵語。此れには妙と飜す也〕等云云。付法蔵の第十三、真言・華厳・諸宗の元祖、本地は法雲自在王如来、迹に龍猛菩薩、初地の大聖の大智度論千巻の肝心に云く ̄薩者六也〔薩とは六なり〕等云云。
 妙法蓮華経と申すは漢語也。月氏には薩達磨分陀利迦蘇多攬〈さつだるまぷんだりきゃそたらん〉と申す。善無畏三蔵の法華経の肝心真言に云く ̄曩謨三曼陀[普仏陀] ・{おん}[三身如来] 阿阿暗悪[開示悟入] 薩縛勃陀枳攘[知] 娑乞蒭毘耶[見] ・・曩婆縛{ぎゃぎゃのうば}[如虚空性] 羅乞叉・{あらきしゃに}[離塵相也] 薩哩達磨[正法也] 浮陀哩迦[白蓮華] 蘇駄覧[経] 惹[入] 吽[遍] 鑁[住] 発[歓喜]縛曰羅[堅固] 羅乞叉・{あらきしゃまん}[擁護] 吽[空無相無願] 娑婆訶[決定成就]。
 此の真言は南天竺の鉄塔の中の法華経の肝心の真言也。此の真言の中に薩哩達磨と申すは正也。正は妙也。妙は正也。正法華・妙法華是れ也。又妙法蓮華経の上に南無の二字ををけり。南無妙法蓮華経これなり。妙者具足。六者六度万行。諸の菩薩の六度万行を具足するようをきかんとおもう。具とは十界互具。足と申すは一界に十界あれば当位に余界あり。満足の義なり。此の経一部八巻・二十八品・六万九千三百八十四字、一々に皆妙の一字を備えて三十二相八十種好の仏陀なり。十界に皆己界の仏界を顕す。妙楽云く ̄尚具仏果余果亦然〔尚お仏果を具す。余果も亦然り〕等云云。
 仏、此れを答て云く_欲令衆生。開仏知見〔衆生をして仏知見を開かしめ〕等云云。衆生と申すは舎利弗、衆生と申すは一闡提、衆生と申すは九法界。衆生無辺誓願土此に満足す。_我本誓願立 欲令一切衆 如我等無異 如我昔所願 今者已満足〔我本誓願を立てて 一切の衆をして 我が如く等しくして 異ることなからしめんと欲しき 我が昔の所願の如き 今者已に満足しぬ〕等云云。
 諸大菩薩・諸天等、此の法門をきいて領解して云く _我等従昔来数聞世尊説未曾聞如是深妙之上法〔我等昔より来 数世尊の説を聞きたてまつるに 未だ曾て是の如き 深妙の上法を聞かず〕等云云。伝教大師云く ̄我等従昔来数聞世尊説謂昔聞法華経前説華厳等大法也。未曾聞如是深妙之上法謂未聞法華経の唯一仏乗教也〔我等従昔来数聞世尊説とは、昔法華経の前に華厳等の大法を説くを聞けるを謂う也。未曾聞如是深妙之上法と謂うは未だ法華経の唯一仏乗の教を聞かざる也〕等云云。
 華厳・方等・般若・深密・大日等の恒河沙の諸大乗経は、いまだ一代の肝心たる一念三千の大綱骨髄たる二乗作仏・久遠実成等をいまだきかずと領解せり。又今よりこそ諸大菩薩も梵・帝・日月・四天等も教主釈尊の御弟子にては候え。
 されば宝塔品には、此れ等の大菩薩を仏我が御弟子等とこそおぼすゆえに諌暁して云く_告諸大衆 我滅度後 誰能護持 読誦斯経 今於仏前 自説誓言〔諸の大衆に告ぐ 我が滅度の後に 誰か能く 斯の経を護持し読誦せん 今仏前に於て 自ら誓言を説け〕とは、したたかに仰せ下せしか。又諸大菩薩も_譬如大風 吹小樹枝〔譬えば大風の 小樹の枝を吹くが如し〕等と、吉祥草の大風に随い、河水の大海へ引くがごとく、仏には随いまいらせしか。
 而れども霊山日浅くして夢のごとく、うつつならずありしに、証前の宝塔の上に起後の宝塔あて、十方の諸仏来集せる、皆我が分身なりとなのらせ給い。宝塔は虚空に、釈迦・多宝を竝べ、日月の青天に竝出せるがごとし。人天大会は星をつらね、分身の諸仏は大地の上宝樹の下のゆかにまします。華厳経の蓮華蔵世界は十方此土の報仏各々に国々にして、彼界の仏、此土に来て分身となのらず。此界の仏、彼の界へゆかず。但法慧等の大菩薩のみ互いに来会せり。大日経・金剛頂経等の八葉九尊・三十七尊等、大日如来の化身とはみゆれども、其の化身、三身円満の古仏にあらず。大品経の千仏・阿弥陀経の六方の諸仏、いまだ来集の仏にあらず。大集経の来集の仏、又分身ならず。金光明経の四方の四仏は化身なり。總じて一切経の中に各修各行の三身円満の諸仏を集めて我が分身とはとかれず。
 これ寿量品の遠序なり。始成四十余年の釈尊、一劫十劫等已前の諸仏を集めて分身ととかる。さすが平等意趣にもにず、おびただしくおどろかし。又始成の仏ならば所化十方に充満すべからざれば、分身の徳は備わりたりとも示現してえきなし。天台云く ̄分身既多当知成仏久矣〔分身既に多し、当に知るべし、成仏久しきことを矣〕等云云。大会のおどろきし意をかかれたり。其の上に地涌千界の大菩薩大地より出来せり。釈尊に第一の御弟子とおぼしき普賢・文殊等にもにるべくもなし。華厳・方等・般若・法華経の宝塔品に来集せる大菩薩、大日経等の金剛薩・{こんごうさった}等の十六の大菩薩なんども、此の菩薩に対当すれば・猴{みこう}の群中に帝釈の来たり給うがごとし。山人に月卿等のまじわれるにことならず。補処の弥勒すら猶お迷惑せり。何に況んや其の已下をや。此の千世界の大菩薩の中に四人の大聖まします。所謂、上行・無辺行・浄行・安立行なり。此の四人は虚空霊山の諸大菩薩等、眼もあわせ心もをよばず。華厳経の四菩薩・大日経の四菩薩・金剛頂経の十六大菩薩等も、此の菩薩に対すれば翳眼のものの日輪を見るがごとく、海人が皇帝に向い奉るがごとし。大公等の四聖の衆中にあつしににたり。商山の四皓が恵帝に仕えしにことならず。巍々堂々として尊高也。釈迦・多宝・十方の分身を除いては一切衆生の善知識ともたのみ奉りぬべし。
 弥勒菩薩心に念言すらく、我は仏の太子の御時より三十成道、今の霊山まで四十に念が間、此界の菩薩・十方世界より来集せし諸大菩薩、皆しりたり。又十方世界の浄穢土に或は御使い、或は我と遊戯して、其の国々に大菩薩を見聞せり。此の大菩薩の御師なんどはいかなる仏にてやあるらん。よも此の釈迦・多宝・十方の分身の仏陀にはにるべくもなき仏にてこそおわすらめ。雨の猛きを見て龍の大なる事をしり、華の大なるを見て池のふかきことはしんぬべし。此れ等の大菩薩の来れる国、又誰と申す仏にあいたてまつり、いかなる大法をか修習し給うらんと疑わし。あまりの不審さに音をもいだすべくもなけれども、仏力にてやありけん、
弥勒菩薩疑て云く_無量千万億 大衆諸菩薩 昔所未曾見〔無量千万億 大衆の諸の菩薩は 昔より未だ曾て見ざる所なり〕。是諸大威徳 精進菩薩衆 誰為其説法 教化而成就 従誰初発心 称揚何仏法〔是の諸の大威徳 精進の菩薩衆は 誰か其の為に法を説き 教化して成就せる 誰に従って初めて発心し 何れの仏法を称揚し〕。○世尊我昔来 未曾見是事 願説其所従 国土之名号 我常遊諸国 未曾見是事 我於此衆中 乃不識一人 忽然従地出 願説其因縁〔世尊我昔より来 未だ曾て是の事を見ず 願わくは其の所従の 国土の名号を説きたまえ 我常に諸国に遊べども 未だ曾て是の事を見ず 我此の衆の中に於て 乃し一人をも識らず 忽然に地より出でたり 願わくは其の因縁を説きたまえ〕等云云。
天台云く ̄自寂場已降今座已往 十方大士来会不絶 雖不可限我以補処智力悉見悉知。而於此衆不識一人。然我遊戯十方覲奉諸仏大衆快所識知〔寂場より已降今座より已往、十方の大士 来会絶えず、限るべからずと雖も、我補処の智力を以て悉く見、悉く知る。而れども此の衆に於て一人をも識らず。然るに我十方に遊戯して諸仏に覲奉し大衆に快く識知せらる〕等云云。
妙楽云く ̄智人知起蛇自識蛇〔智人は起を知る、蛇は自ら蛇を識る〕等云云。
 経釈の心分明なり。詮するところは、初成道よりこのかた、此土十方にて此れ等の菩薩を見たてまつらずきかず、と申すなり。
 仏此の疑いに答て云く_阿逸多 ○汝等昔所未見者。我於是娑婆世界。得阿耨多羅三藐三菩提已。教化示導。是諸菩薩。調伏其心。令発道意〔阿逸多 ○汝等昔より未だ見ざる所の者は、我是の娑婆世界に於て阿耨多羅三藐三菩提を得已って、是の諸の菩薩を教化示導し、其の心を調伏して道の意を発さしめたり〕等。
又云く_我於伽耶城 菩提樹下坐 得成最正覚 転無上法輪 爾乃教化之 令初発道心 今皆住不退 乃至 我従久遠来 教化是等衆〔我伽耶城 菩提樹下に於て坐して 最正覚を成ずることを得て 無上の法輪を転じ 爾して乃ち之を教化して 初めて道心を発さしむ 今皆不退に住せり。乃至 我久遠より来 是れ等の衆を教化せり〕等云云。
 此に弥勒等の大菩薩、大に疑いおもう。華厳経の時、法慧等の無量の大菩薩あつまる。いかなる人々なるらんとおもえば、我が善知識なりとおおせられしかば、さもやとうちおもいき。其の後の大宝坊白鷺池等の来会の大菩薩もしかのごとし。此の大菩薩は彼等にはにるべくもなきふりたりげにまします。定めて釈尊の御師匠かなんどおぼしきを、令初発道心とて幼稚のものどもなりしを教化して弟子となせり、なんどおおせあれば大なる疑いなるべし。日本の聖徳太子は人王第三十二代用命天皇の御子なり。御年六歳の時百済・高麗・唐土より老人どものわたりたりしを、六歳の太子、我が弟子なりとおおせありしかば、彼の老人ども又合掌して我が師なり等云云。不思議なりし事なり。外典に申す、或人路をゆけば、道のほとりに年三十計りなるわかものが八十計りなる老人をとらえて打てり。いかなる事ぞととえば、此老翁は我が子也なんど申すとかたるにもにたり。
 されば弥勒菩薩等疑て云く_世尊。如来為太子時。出於釈宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得成阿耨多羅三藐三菩提。従是已来。始過四十余年。世尊云何。於此少時。大作仏事〔世尊、如来太子たりし時釈の宮を出でて、伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たまえり。是れより已来始めて四十余年を過ぎたり。世尊、云何ぞ此の少時に於て大に仏事を作したまえる〕等云云。
 一切の菩薩、始め華厳経より四十余年、会々に疑いをもうけて、一切衆生の疑網をはらす。中に此の疑い第一の疑いなるべし。無量義経の大荘厳等の八万の大士、四十余年と今との歴劫疾成の疑いにも超過せり。観無量寿経に韋提希夫人の子阿闍世王、提婆にすかされて父の王をいましめ(禁錮)母を殺さんとせしが、耆婆・月光にをどされて母をはなちたりし時、仏を請じたてまつて、まず第一の問に云く_我宿何罪生此悪子。世尊 復有何等因縁与提婆達多共為眷属〔我、むかし、何の罪ありて此の悪子を生む。世尊 復、何等の因縁有って提婆達多と共に眷属と為りたもう〕等云云。此の疑いの中に世尊 復有何等因縁等の疑いは大なる大事なり。輪王は敵と共に生まれず。帝釈は鬼とともならず。仏は無量劫の慈悲者なり。いかに大怨と共にはまします。還て仏にはましまさざるかと疑うなるべし。而れども仏答え給わず。されば観経を読誦せん人、法華経の提婆品に入らずばいたずらごとなるべし。大涅槃経に迦葉菩薩の三十六の問もこれには及ばず。されば仏此の疑いを晴させ給わずば一代の聖教は泡沫にどうじ、一切衆生は疑網にかかるべし。寿量の一品の大切なるこれなり。
 其の後、仏、寿量品を説いて云く_一切世間。天人。及阿修羅。皆謂今釈迦牟尼仏。出釈氏宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得阿耨多羅三藐三菩提〔一切世間の天・人及び阿修羅は、皆今の釈迦牟尼仏釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂えり〕等云云。
 此の経文は始め寂滅道場より終り法華経の安楽行品にいたるまでの一切の大菩薩等の所知をあげたるなり。
_然善男子。我実成仏已来。無量無辺。百千万億。那由他劫〔然るに善男子、我実に成仏してより已来無量無辺百千万億那由他劫なり〕等云云。
 此の文は華厳経の三処の始成正覚、阿含経に云く_初成、浄名経の_始坐仏樹、大集経に云く_始十六年、大日経の_我昔坐道場等、仁王経の_二十九年、無量義経の_我先道場、法華経の方便品に云く_我始坐道場等を、一言に大虚妄なりとやぶるもん(文)なり。
 此の過去常顕るる時、諸仏、皆釈尊の分身なり。爾前・迹門の時は、諸仏、釈尊に肩を竝べて各修各行の仏なり。かるがゆえに諸仏を本尊とする者、釈尊等を下す。今、華厳の臺上・方等・般若・大日経等の諸仏は、皆釈尊の眷属なり。仏、三十成道の御時は大梵天王・第六天等の知行の娑婆世界を奪い取り給いき。今、爾前・迹門にして十方を浄土とがう(号)して、此土を穢土ととかれしを打ちかえして、此土は本土となり、十方の浄土は垂迹の穢土となる。仏は久遠の仏なれば迹化・他方の大菩薩も教主釈尊の御弟子なり。
 一切経の中に此の寿量品ましまさずば、天に日月無く、国に大王無く、山河に珠無く、人に神のなからんがごとくしてあるべきを、華厳・真言等の権宗の智者とおぼしき澄観・嘉祥・慈恩・弘法等の一往権宗の人々、且つは自らの依経を讃歎せんために、或は云く 華厳経の教主は報身、法華経は応身と、或は云く 法華寿量品の仏は無明の辺域、大日経の仏は明の分位等云云。雲は月をかくし、讒臣は賢人をかくす。人、讒せば黄石も玉とみえ、諛臣も賢人かとおぼゆ。今濁世の学者等彼等の讒義に隠されて寿量品の玉を翫ばず。又天台宗の人々もたぼらかされて金石一同のおもいをなせる人々もあり。仏、久成にましまさずば所化の少なかるべき事を弁うべきなり。月は影を慳〈お〉しまざれども水なくばうつるべからず。仏、衆生を化せんとおぼせども結縁うすければ八相を現ぜず。例せば諸の声聞が初地・初住にはのぼれども、爾前にして自調自度なりしかば、未来の八相をご(期)するなるべし。
 しかれば教主釈尊始成ならば、今此の世界の梵帝・日月・四天等は劫初より此の土を領すれども、四十余年の仏の弟子なり。霊山八年の法華結縁の衆、今まいりの主君におもいつかず、久住の者にへだてらるるがごとし。今久遠実成あらわれぬれば、東方の薬師如来の日光・月光、西方阿弥陀如来の観音・勢至、乃至十方世界の諸仏の御弟子、大日・金剛頂等の両部の大日如来の御弟子の諸大菩薩、猶お教主釈尊の御弟子也。諸仏、釈迦如来の分身たる上は、諸仏の所化申すにおよばず。何に況んや此土の劫初よりこのかたの日月・衆星等、教主釈尊の御弟子にあらずや。
 而るを天台宗より外の諸宗は本尊にまどえり。倶舎・成実・律宗は三十四心断結成道の釈尊を本尊とせり。天尊の太子、迷惑して我が身は民の子とおもうがごとし。華厳宗・真言宗・三論宗・法相宗等の四宗は大乗の宗なり。法相・三論は勝応身ににたる仏を本尊とす。大王の太子、我が父は侍とおもうがごとし。華厳宗・真言宗は釈尊を下げて盧舎那・大日等を本尊と定む。天子たる父を下げて種姓もなき者の法王のごとくなるにつけり。浄土宗は釈迦の分身の阿弥陀仏を有縁の仏とおも(思)て、教主をすてたり。禅宗は、下賎の者、一分の徳あて父母をさぐるがごとし。仏をさげ経を下す。此れ皆本尊に迷えり。例せば三皇已前に父をしらず、人皆禽獣に同ぜしがごとし。寿量品をしらざる諸宗の者は畜に同じ。不知恩の者なり。
故に妙楽云く 一代教中未曾顕遠父母之寿。○若不知父寿之遠復迷父統之邦。徒謂才能全非人子〔一代教の中、未だ曾て父母之寿の遠きを顕さず。○若し父の寿之遠きを知らざれば、復父統之邦に迷いなん。徒らに才能と謂うとも全く人の子に非ず〕等云云。
 妙楽大師は唐の末、天宝年中の者也。三論・華厳・法相・真言等の諸宗、竝びに依経を深くみ、広く勘えて、寿量品の仏をしらざる者は父統の邦に迷える才能ある畜生とかけるなり。徒謂才能とは華厳宗の法蔵・澄観、乃至真言宗の善無畏三蔵等は才能の人師なれども、子の父をしらざるがごとし。
 伝教大師は日本顕密の元祖、秀句に云く ̄他宗所依経雖有一分仏母義然但有愛闕厳義。天台法華宗具厳愛義。一切賢聖学無学及発菩提心者之父〔他宗所依の経は一分仏母の義有りと雖も、然れども但愛のみ有って厳の義闕く。天台法華宗は厳愛の義を具す。一切の賢聖学無学及び菩提心を発せる者之父なり〕等云云。
 真言・華厳等の経経には種熟脱の三義名字すら猶おなし。何に況んや其の義をや。華厳・真言経等の一生初地の即身成仏等は経は権経にして過去をかくせり。種をしらざる脱なれば超高が位にのぼり、道鏡が王位に居せんとせしがごとし。宗々互いに権を諍う。予、此れをあらそわず。但経に任すべし。法華経の種に依て天親菩薩は種子無上を立てたり。天台の一念三千これなり。華厳経乃至諸大乗経・大日経等の諸尊の種子、皆一念三千なり。天台智者大師一人、此の法門を得給えり。華厳宗の澄観、此の義を盗んで華厳経の心如工画師の文の神とす。真言大日経等には二乗作仏・久遠実成・一念三千の法門これなし。善無畏三蔵が震旦に来て後、天台の止観を見て智発し、大日経の心実相我一切本初の文の神に天台の一念三千を盗み入れて真言宗の肝心として、其の上に印と真言とをかざり、法華経と大日経との勝劣を判ずる時、理同事勝の釈をつくれり。両界の漫荼羅の二乗作仏・十界互具は一定大日経にありや。第一の誑惑なり。
故に伝教大師云く ̄新来真言家則泯筆受之相承 旧到華厳家則隠影響之軌模〔新来の真言家は則ち筆受之相承を泯し 旧到の華厳家は則ち影響之軌模を隠す〕等云云。
 俘囚〈ふしゅう〉の嶋なんどにわたて、ほのぼのといううた(和歌)わ、われよみたりなんど申すは、えぞてい(夷体)の者はさこそとおもうべし。漢土日本の学者又かくのごとし。
良・和尚{りょうしょわじょう}云く ̄真言・禅門・華厳・三論 乃至 若望法華等是接引門〔真言・禅門・華厳・三論 乃至 若し法華等に望めば、是れ接引門〕等云云。
 善無畏三蔵の閻魔の責めにあずからせ給いしは此の邪見による。後に心をひるがえし法華経に帰伏してこそこのせめをば脱れさせ給いしか。其の後善無畏・不空等、法華経を両界の中央におきて大王のごとくし、胎蔵の大日経・金剛頂経をば左右の臣下のごとくせしこれなり。日本の弘法も教相の時は華厳宗に心をよせて法華経をば第八におきしかども、事相の時、実慧・真雅・円澄・光定等の人々に伝え給いし時、両界の中央に上のごとくをかれたり。例せば三論の嘉祥は法華玄十巻に法華経を第四時会二破二と定むれども、天台に帰伏して七年つかえ廃講散衆身為肉橋となせり。法相の慈恩は法苑義林七巻十二巻に一乗方便・三乗真実等の妄言多し。しかれども玄賛の第四には故亦両存等と我宗を不定になせり。言は両方なれども心は天台に帰伏せり。華厳の澄観は華厳の疏を造て、華厳法華相対して法華を方便とかけるに似れども、 ̄彼宗以之為実此宗立義理無不通〔彼の宗之を以て実と為す、此の宗の立義、理通ぜざること無し〕とかけるは悔い還すにあらずや。弘法も又かくのごとし。亀鏡なければ我が面をみず。敵なければ我が非をしらず。真言等の諸宗の学者等我が非をしらざりし程に、伝教大師にあいたてまつて自宗の失をしるなるべし。されば諸経の諸仏・菩薩・人天等は彼々の経々にして仏にならせ給うようなれども、実には法華経にして正覚なり給えり。釈迦・諸仏の衆生無辺の總願は、皆此の経において満足す。今者已満足の文これなり。
 予事の由をおし計るに、華厳・観経・大日経等をよみ修行する人をばその経々の仏・菩薩・天等守護し給うらん。疑いあるべからず。但し大日経・観経等をよむ行者等、法華経の行者に敵対をなさば、彼の行者をすてて法華経の行者を守護すべし。例せば孝子、慈父の王敵となれば父をすてて王にまいる。孝の至り也。仏法も又かくのごとし。法華経の諸仏・菩薩・十羅刹、日蓮を守護し給う上、浄土宗の六方の諸仏・二十五の菩薩、真言宗の千二百等、七宗の諸尊・守護の善神、日蓮を守護し給うべし。例せば七宗の守護神が伝教大師をまもり給いしがごとしとおもう。
 日蓮案じて云く 法華経の二処三会の座にましましし日月等の諸天は、法華経の行者出来せば磁石の鉄を吸うがごとく、月の水に遷るがごとく、須臾に来て行者に代わり、仏前の御誓をはたさせ給うべしとこそおぼえ候に、いままで日蓮をとぶらい(訪)給わぬは、日蓮法華経の行者にあらざるか。されば重ねて経文を勘えて我が身にあてて身の失をしるべし。
 疑て云く 当世の念仏宗・禅宗等をば何なる智眼をもって法華経の敵人、一切衆生の悪知識とはしるべきや。
 答て云く 私の言を出すべからず。経釈の明鏡を出して謗法の醜面をうかべ、其の失をみせしめん。生盲は力およばず。
法華経の第四宝塔品に云く_爾時多宝仏。於宝塔中。分半座与。釈迦牟尼仏。○爾時大衆。見二如来。在七宝塔中。師子座上。結跏趺坐。○以大音声。普告四衆。誰能於此。娑婆国土。広説妙法華経。今正是時。如来不久。当入涅槃。仏欲以此。妙法華経。付属有在〔爾の時に多宝仏、宝塔に中に於て、半座を分ち釈迦牟尼仏に与えて。○爾の時に大衆、二如来の七宝塔中の師子座上に在して結跏趺坐したもうを見たてまつり。○大音声を以て普く四衆に告げたまわく、誰か能く此の娑婆国土に於て広く妙法華経を説かん。今正しく是れ時なり。如来久しからずして当に涅槃に入るべし。仏、此の妙法華経を以て付属して在ることあらしめんと欲す〕等云云。第一の勅宣なり。
又云く_爾時世尊。欲重宣此義。而説偈言。 聖主世尊 雖久滅度 在宝塔中 尚為法来 諸人云何 不勤為法~又我分身 無量諸仏 如恒沙等 来欲聴法 ○各捨妙土 及弟子衆 天人龍神 諸供養事 令法久住 故来至此 ○譬如大風 吹小樹枝 以是方便 令法久住 告諸大衆 我滅度後 誰能護持 読誦斯経 今於仏前 自説誓言〔爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく、聖主世尊 久しく滅度したもうと雖も 宝塔の中に在して 尚お法の為に来たりたまえり 諸人云何ぞ 勤めて法の為にせざらん~又我が分身 無量の諸仏 恒沙等の如く 来れる法を聴き ○各妙土 及び弟子衆 天人龍神 諸の供養の事を捨てて 法をして久しく住せしめんが 故に此に来至したまえり ○譬えば大風の 小樹の枝を吹くが如し 是の方便を以て 法をして久しく住せしむ 諸の大衆に告ぐ 我が滅度の後に 誰か能く 斯の経を護持し読誦せん 今仏前に於て 自ら誓言を説け〕。第二の鳳詔也。
多宝如来 及与我身 所集化仏 当知此意 ○諸善男子 各諦思惟 此為難事 宜発大願 諸余経典 数如恒沙 雖説此等 未足為難 若接須弥 擲置他方 無数仏土 亦未為難 ○若仏滅後 於悪世中 能説此経 是則為難 ○仮使劫焼 担負乾草 入中不焼 亦未為難 我滅度後 若持此経 為一人説 是則為難  ○諸善男子 於我滅後 誰能護持<誰能受持> 読誦此経 今於仏前 自説誓言〔多宝如来 及与我が身 集むる所の化仏 当に此の意を知るべし ○諸の善男子 各諦かに思惟せよ 此れは為れ難事なり 宜く大願を発こすべし 諸余の経典 数恒沙の如し 此れ等を説くと雖も 未だ難しと為すに足らず 若し須弥を接って 他方の 無数の仏土に擲げ置かんも 亦未だ難しとせず ○若し仏の滅後に 悪世の中に於て 能く此の経を説かん 是れ則ち難しとす ○仮使劫焼に 乾たる草を担い負うて 中に入って焼けざらんも 亦未だ難しとせず 我が滅度の後に 若し此の経を持って 一人の為にも説かん 是れ則ち難しとす ○諸の善男子 我が滅後に於て 誰か能く 此の経を護持し<受持し>読誦せん 今仏前に於て 自ら誓言を説け〕。第三の諌勅也。第四第五の二箇の諌暁、提婆品にあり、下にかく(書)べし。
 此の経文の心は眼前なり。青天に大日輪の懸れるがごとし。白面に・墨{ほくろ}のあるににたり。而れども生盲の者と邪眼の者と一眼のものと各謂自師の者・辺執家の者はみがたし。万難をすてて道心あらん者にしるしとどめてみ(見)せん。西王母がそののもも、輪王出世の優曇華よりもあいがたく、沛公が高羽と八年漢土をあらそいし、頼朝と宗盛が七年秋津嶋にたたかいし、修羅と帝釈と金翅鳥と龍王と阿耨池に諍えるも、此れにはすぐべからずとしるべし。日本国に此の法顕るること二度なり。伝教大師と日蓮となりとしれ。無眼のものは疑うべし。力及ぶべからず。此の経文は日本・漢土・月氏・龍宮・天上十方世界の一切経の勝劣を釈迦・多宝・十方の仏来集して定め給うなるべし。
 問て云く 華厳経・方等経・般若経・深密経・楞伽経・大日経・涅槃経等は九易の内か六難の内か。
 答て云く 華厳宗の杜順・智儼・法蔵・澄観等の三蔵大師読んで云く 華厳経と法華経と六難の内、名は二経なれども所説乃至理これ同じ。四門観別見真諦同のごとし。法相の玄奘三蔵・慈恩大師等読んで云く 深密経と法華経とは同じく唯識の法門にして第三時の教、六難の内なり。三論の吉蔵等読んで云く 般若経と法華経とは名異体同、二経一法なり。善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等読んで云く 大日経と法華経とは理同、おなじく六難の内の経なり。日本の弘法読んで云く 大日経は六難九易の内にあらず。大日経は釈迦所説の一切経の外、法身大日如来の説なり。又或人云く 華厳経は報身如来の所説、六難九易の内にはあらず。此の四宗の元祖等かように読みければ、其の流れをくむ数千人の学徒等も又此の見をいでず。
 日蓮なげいて云く 上の諸人の義を左右なく非なりといわば当世の諸人、面を向くべからず。非に非をかさね、結句は国王に讒奏して命に及ぶべし。但し我等が慈父、雙林最後の御遺言に云く_依法不依人〔法に依って人に依らざれ〕等云云。不依人等とは、初依・二依・三依・第四依。普賢・文殊等の等覚の菩薩が法門を説き給うとも経を手ににぎらざらんをば用うべからず。依了義経不依不了義経〔了義経に依って不了義経に依らざれ〕と定めて、経の中にも了義・不了義経を糾明して信受すべきこそ候いぬれ。龍樹菩薩の十住毘婆沙論に云く ̄不依修多羅黒論。依修多羅白論。〔修多羅黒論に依らざれ。修多羅白論に依れ〕等云云。伝教大師云く ̄依憑仏説莫信口伝〔仏説に依憑して口伝を信ずること莫れ〕等云云。円珍智証大師云く ̄依文可伝〔文に依って伝うべし〕等云云。上にあぐるところの諸師の釈、皆一分々々経論に依て勝劣を弁うようなれども、皆自宗を堅く信受し先師の謬義をたださざるゆえに、曲会私情の勝劣なり。荘厳已義の法門なり。仏滅後の犢子・方広、後漢已後の外典は仏法の外の外道の見よりも、三皇五帝の儒書よりも、邪見強盛なり。邪法巧みなり。華厳・法相・真言等の人師、天台宗の正義を嫉むゆえに ̄会実経文令順権義強盛〔実経の文を会して権義に順ぜしむること強盛〕なり。
 しかれども道心あらん人、偏黨をすて、自他宗をあらそはず、人をあなづる事なかれ。法華経に云く_已今当等云云。妙楽云く ̄縦有経云諸経之王 不云已今当説最為第一〔縦い経有って諸経之王と云うとも、已今当説最為第一と云わず〕等云云。又云く 已今当妙於茲固迷。謗法之罪苦流長劫〔已今当の妙、茲に於て固く迷う。謗法之罪苦、長劫に流る〕等云云。
 此の経釈におどろいて、一切経竝びに人師の疏釈を見るに、狐疑の氷とけぬ。今真言の愚者等、印・真言あるをたのみて、真言宗は法華経にすぐれたりとおもい、慈覚大師等の真言勝れたりとおおせられぬれば、なんどおもえるはいうにかいなき事なり。
密厳経に云く_十地華厳等大樹与神通勝鬘及余経皆従此経出。如是密厳経一切経中勝〔十地華厳等、大樹と神通・勝鬘及び余経と、皆此の経より出たり。是の如き密厳経は一切経の中に勝れたり〕等云云。
大雲経に云く_是経即是諸経転輪聖王。何以故。是経典中宣説衆生実性仏性常住法蔵故〔是の経は即ち是れ諸経の転輪聖王なり。何を以ての故に。是の経典の中に衆生の実性仏性常住の法蔵を宣説する故なり〕等云云。
六波羅蜜経に云く_所謂過去無量諸仏所説正法及我今所説所謂八万四千諸妙法蘊 ○摂為五分。一索咀纜 二毘奈耶 三阿毘達磨 四般若波羅蜜 五陀羅尼門。此五種蔵教化有情。若彼有情不能受持契経 調伏 対法 般若。或復有情造諸悪業 四重 八重 五無間罪 謗方等経一闡提等種々重罪 使得銷滅速疾解脱頓悟涅槃。而為彼説諸陀羅尼蔵。 此五法蔵 譬如乳酪生蘇熟蘇及妙醍醐 ○總持門者 譬如醍醐。醍醐之味乳酪蘇中微妙第一 能除諸病令諸有情 身心安楽。總持門者 契経等中最為第一。能除重罪〔所謂、過去無量の諸仏所説の正法、及び我今説く所の、所謂、八万四千の諸の妙法蘊 ○摂して五分と為す。一には索咀纜・二には毘奈耶・三には阿毘達磨・四には般若波羅蜜・五には陀羅尼門となり。此の五種の蔵をもて有情を教化す。若し彼の有情、契経・調伏・対法・般若を受持する能わず。或は復有情諸の悪業、四重・八重・五無間罪・方等経を謗ずる一闡提等の種々の重罪を造るに、銷滅して速疾に解脱し、頓に涅槃を悟ることを得せしめん。而も彼が為に諸の陀羅尼蔵を説く。此の五法蔵、譬えば乳・酪・生蘇・熟蘇・及び妙なる醍醐の如し ○總持門とは、譬えば醍醐の如し。醍醐之味は乳・酪・蘇の中に微妙第一にして、能く諸の病を除き諸の有情をして、身心安楽ならしむ。總持門とは、契経等の中に最も第一と為す。能く重罪を除く〕等云云。
解深密経に云く_爾時勝義生菩薩復白仏言 世尊初於一時 在波羅・斯仙人堕処施鹿林中 唯為発趣声聞乗者 以四諦相転正法輪。雖是甚奇甚為希有一切世間諸天人等先無有能如法転者 而於彼時所転法輪有上 有容 是未了義 是諸諍論安足処所。世尊在昔第二時中 唯為発趣修大乗者 依一切法皆無自性 無生無滅 本来寂静 自性涅槃 以隠密相転正法輪。雖更甚奇甚為希有 而於彼時所転法輪亦是有上有所受容 猶未了義 是諸諍論安足処所 世尊於今第三時中 普為発趣一切乗者 依一切法皆無自性・無生無滅・本来寂静・自性涅槃・無自性性 以顕了相転正法輪。第一甚奇最為希有。于今世尊所転法輪無上無容 是真了義。非諸諍論安足処所〔爾の時に勝義生菩薩、復、仏に白して言さく 世尊、初め一時に於て、波羅・斯仙人{はらなつしせんにん}堕処施鹿林の中に在して、唯声聞乗を発趣する者の為に、四諦の相を以て正法輪を転じたまいき。是れ甚だ奇、甚だ為れ希有にして、一切世間の諸の天人等、先より能く法の如く転ずる者有ること無しと雖も、而も彼の時に於て転じたもう所の法輪は有上なり、有容なり、是れ未了義なり、是れ諸の諍論安足の処所なり。世尊、在昔〈むかし〉第二時の中に、唯発趣して大乗を修する者の為に、一切の法皆無自性なり、無生無滅なり、本来寂静なり、自性涅槃なるに依り、隠密の相を以て正法輪を転じたまいき。更に甚奇にして甚だ為れ希有なりと雖も、而も彼の時に於て転じたもう所の法輪、亦是れ有上なり、受容する所有り、猶お未だ了義ならず、是れ諸の諍論安足の処所なり。世尊、今第三時の中に於て、普く一切乗を発趣する者の為に、一切の法は皆無自性・無生無滅・本来寂静・自性涅槃にして無自性の性なるに依り、顕了相を以て正法輪を転じたもう。第一甚だ奇にして最も為れ希有なり。今より世尊転じたもう所の法輪、無上無容にして、是れ真の了義なり。諸の諍論安足の処所に非ず〕等云云。
大般若経に云く_随所聴聞世出世法 皆能方便会入般若甚深理趣 諸所造作世間事業亦以般若会入法性 不見一事出法性者〔聴聞する所の世出世の法に随て、皆能く方便して般若甚深の理趣に会入し、諸の造作する所の世間の事業も亦般若を以て法性に会入し、一事として法性を出づる者を見ず〕等云云。
大日経第一に云く_秘密主大乗行。発無縁乗心。法無我性。何以故。如彼往昔如是修行者 観察蘊阿頼耶知自性如幻〔秘密主大乗行あり。無縁乗の心を発す。法に我性無し。何を以ての故に。彼の往昔是の如く修行せし者の如きは 蘊の阿頼耶を観察して自性幻の如しと知る〕等云云。
又云く_秘密主彼如是捨無我 心主自在覚自心本不生〔秘密主彼是の如く無我を捨てて心主自在にして自心の本不生を覚す〕等云云。
又云く_所謂空性離於根境無相無境界越諸戯論等同虚空 乃至 極無自性等〔所謂、空性は根境を離れ、無相にして境界無く、諸の戯論に越えて虚空に等同なり。乃至 極無自性等〕等云云。
又云く_大日尊告秘密主言 秘密主云何菩提。謂如実知自心〔大日尊秘密主に告げて言く 秘密主云何なるが菩提。謂く実の如く自心を知る〕等云云。
華厳経に云く_一切世界諸群生尠有欲求声聞道。求縁覚者転復少。求大乗者甚希有。求大乗者猶為易 能信是法為甚難。況能受持正憶念如説修行真実解。若以三千大千界頂戴一劫身不動彼之所作未為難。信是法者為甚難。大千塵数衆生類一劫供養諸楽具 彼之功徳未為勝。信是法者為殊勝。若以掌持十仏刹於虚空中住一劫彼之所作未為難。信者是法為甚難。十仏刹塵衆生類一劫供養諸楽具 彼之功徳未為勝。信是法者為殊勝。十刹塵数諸如来一劫恭敬而供養。若能受持此品者功徳於彼為最勝〔一切世界の諸の群生、声聞道を求めんと欲すること有ること尠なし。縁覚を求むる者転復少なし。大乗を求むる者甚だ希有なり。大乗を求むる者猶お為れ易く、能く是の法を信ずるは為れ甚だ難し。況んや能く受持し、正憶念し、説の如く修行し、真実に解せんをや。若し三千大千界を以て頂戴すること一劫、身動ぜざらんも、彼之所作未だ為れ難からず。是の法を信ずるは為れ甚だ難し。大千塵数の衆生の類に一劫、諸の楽具を供養するも、彼之功徳未だ勝れりと為さず。是の法を信ずるは為れ殊勝なり。若し掌を以て十仏刹を持し、虚空の中に於て住すること一劫なるも、彼之所作未だ為れ難からず。是の法を信ずるは為れ甚だ難し。十仏刹塵の衆生の類に一劫、諸の楽具を供養せんも 彼之功徳未だ勝れりと為さず。是の法を信ずる者は為れ殊勝なり。十刹塵数の諸の如来に一劫、恭敬して而も供養せん。若し能く此の品を受持せん者の功徳、彼よりも最勝と為す〕等云云。
涅槃経に云く_是諸大乗方等経典雖復成就無量功徳欲比是経不得為喩 百倍 千倍 百千万億 乃至算数譬喩所不能及。善男子 譬如従牛出乳 従乳出酪 従酪出生蘇 従生蘇出熟蘇 従熟蘇出醍醐。醍醐最上。若有服者衆病皆除所有諸薬悉入其中。善男子仏亦如是。従仏出十二部経 従十二部経出修多羅 従修多羅出方等経 従方等経出般若波羅蜜 従般若波羅蜜出大涅槃。猶如醍醐。言醍醐者喩於仏性〔是の諸の大乗方等経典復無量の功徳を成就すと雖も、是の経に比せんと欲するに喩えを為すを得ざること、百倍・千倍・百千万億・乃至算数譬喩も及ぶこと能わざる所なり。善男子、譬えば牛より乳を出し、乳より酪を出し、酪より生蘇を出し、生蘇より熟蘇を出し、熟蘇より醍醐を出す。醍醐は最上なり。若し服すること有る者は、衆病皆除き所有の諸の薬も悉く其の中に入るが如し。善男子、仏も亦是の如し。仏より十二部経を出し、十二部経より修多羅を出し、修多羅より方等経を出し、方等経より般若波羅蜜を出し、般若波羅蜜より大涅槃を出す。猶お醍醐の如し。醍醐と言うは仏性に喩う〕等云云。
 此れ等の経文を法華経の已今当・六難九易に相対すれば、月に星をならべ、九山に須弥を合わせたるににたり。しかれども華厳宗の澄観、法相・三論・真言等の慈恩・嘉祥・弘法等の仏眼のごとくなる人、猶お此の文にまどえり。何に況んや盲眼のごとくなる当世の学者等、勝劣を弁うべしや。黒白のごとくあきらかに、須弥芥子のごとくなる勝劣なをまどえり。いわんや虚空のごとくなる理に迷わざるべしや。教の浅深をしらざれば理の浅深弁うものなし。巻をへだて文前後すれば教門の色弁えがたければ、文を出して愚者を扶けんとおもう。王に小王・大王、一切に小分・全分、五乳に全喩・分喩を弁うべし。六波羅蜜経は有情の成仏あて、無性の成仏なし。何に況んや久遠実成をあかさず。猶お涅槃経の五味にをよばず、何に況んや法華経の迹門・本門にたいすべしや。而るに日本の弘法大師、此の経文にまどい給いて、法華経を第四の熟蘇味に入れ給えり。第五の總持門の醍醐味すら涅槃経に及ばず、いかにし給けるやらん。而るを、震旦人師争盗醍醐と天台等を盗人とかき給えり。惜哉古賢不嘗醍醐等と自歎せられたり。
 此れ等はさておく。我が一門の者のためにしるす。他人は信ぜざれば逆縁なるべし。一・{いったい}をなめて大海のしを(潮)をしり、一華を見て春を推せよ。万里をわたて宋に入らずとも、三箇年を経て霊山にいたらずとも、龍樹のごとく竜宮に入らずとも、無著菩薩のごとく弥勒菩薩にあわずとも、二所三会に値わずとも、一代の勝劣はこれをしるなるべし。蛇は七日が内の洪水をしる、龍の眷属なるゆえ。烏は年中の吉凶をしれり、過去に陰陽師なりしゆえ。鳥はとぶ徳、人にすぐれたり。日蓮は諸経の勝劣をしること、華厳の澄観・三論の嘉祥・法相の慈恩・真言の弘法にすぐれたり。天台・伝教の跡をしのぶゆえなり。彼の人々は天台・伝教に帰せさせ給わずは謗法の失脱れさせ給うべしや。
 当世日本国に第一に富める者は日蓮なるべし。命は法華経にたてまつる。名をば後代に留むべし。大海の主となれば諸の河神皆したがう。須弥山の王に諸の山神したがわざるべしや。法華経の六難九易を弁うれば一切経よまざるにしたがうべし。
 宝塔品の三箇の勅宣の上に提婆品に二箇の諌暁あり。提婆達多は一闡提なり、天王如来と記せられる。涅槃経四十巻の現証は此の品にあり。善星・阿闍世等の無量の五逆謗法の者一をあげ頭をあげ、万をおさめ枝をしたがう。一切の五逆・七逆・謗法・闡提、天王如来にあらわれ了んぬ。毒薬変じて甘呂となる。衆味にすぐれたり。龍女が成仏此れ一人にあらず、一切の女人の成仏をあらわす。法華経已前の諸の小乗経には女人の成仏をゆるさず。諸の大乗経には成仏往生をゆるすようなれども、或は改転の成仏にして、一念三千の成仏にあらざれば、有名無実の成仏なり。挙一例諸と申して龍女が成仏は末代の女人の成仏往生の道をふみあけたるなるべし。
 儒家の孝養は今生にかぎる。未来の父母を扶けざれば、外家の聖賢は有名無実なり。外道は過未をしれども父母を扶る道なし。仏道こそ父母の後世を扶くれば聖賢の名はあるべけれ。しかれども法華経已前等の大小乗の経宗は自身の得道猶おかないがたし。何に況んや父母をや。但文のみあて義なし。今法華経の時こそ、女人成仏の時悲母の成仏も顕れ、達多の悪人成仏の時慈父の成仏も顕るれ。此の経は内典の孝経也。二箇のいさめ了んぬ。
 已上、五ヶの鳳詔におどろきて勧持品の弘経あり。明鏡の経文を出して当世の禅・律・念仏者・竝びに諸檀那の謗法をしらしめん。日蓮といいし者は去年九月十二日子丑の時に頚はねられぬ。此れは魂魄佐土の国にいたりて、返る年の二月、雪中にしるして、有縁の弟子へおくれば、おそろしくておそろしからず。みん人いかにおじずらむ。此れは釈迦・多宝・十方の諸仏の未来日本国当世をうつし給う明鏡なり。かたみともみるべし。
勧持品に云く_唯願不為慮 於仏滅度後 恐怖悪世中 我等当広説 有諸無智人 悪口罵詈等 及加刀杖者 我等皆当忍 悪世中比丘 邪智心諂曲 未得謂為得 我慢心充満 或有阿練若 納衣在空閑 自謂行真道 軽賎人間者 貪著利養故 与白衣説法 為世所恭敬 如六通羅漢 是人懐悪心 常念世俗事 仮名阿練若 好出我等過 ○常在大衆中 欲毀我等故 向国王大臣 婆羅門居士 及余比丘衆 誹謗説我悪 謂是邪見人 説外道論議 ○濁劫悪世中 多有諸恐怖 悪鬼入其身 罵詈毀辱我 ○濁世悪比丘 不知仏方便 随宜所説法 悪口而・蹙 数数見擯出〔唯願わくは慮いしたもうべからず 仏の滅度の後 恐怖悪世の中に於て 我等当に広く説くべし 諸の無智の人 悪口罵詈等し 及び刀杖を加うる者あらん 我等皆当に忍ぶべし 悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂い 我慢の心充満せん 或は阿練若に 納衣にして空閑に在って 自ら真の道を行ずと謂うて 人間を軽賎する者あらん 利養に貪著するが故に 白衣のために法を説いて 世に恭敬せらるること 六通の羅漢の如くならん 是の人悪心を懐き 常に世俗の事を念い 名を阿練若に仮つて 好んで我等が過を出さん ○常に大衆の中に在って 我等を毀らんと欲するが故に 国王大臣 婆羅門居士 及び余の比丘衆に向って 誹謗して我が悪を説いて 是れ邪見の人 外道の論議を説くと謂わん ○濁劫悪世の中には 多くの諸の恐怖あらん 悪鬼其の身に入って 我を罵詈毀辱せん ○濁世の悪比丘は 仏の方便 随宜所説の法を知らず 悪口して・蹙し 数数擯出せられ〕等云云。
記の八に云く ̄文三。初一行通明邪人。即俗衆也。次一行明道門増上慢者。三七行明僣聖増上慢者。此三中初可忍。次者過前。第三最甚 以後々者転難識故〔文に三。初めに一行は通じて邪人を明かす。即ち俗衆也。次いで一行は道門増上慢の者を明かす。三に七行は僣聖増上慢の者を明かす。此の三の中に初めは忍ぶべし。次は前に過ぎたり。第三最も甚だし、後々の者は転た識り難きを以ての故に〕等云云。東春に智度法師云く 初有諸下五行 ○第一一偈忍三業悪。是外悪人。次悪世下一偈是上慢出家人。第三或有阿練若下三偈即是出家処摂一切悪人〔初めに有諸より下の五行は ○第一に一偈は三業の悪を忍ぶ。是れ外悪の人なり。次に悪世の下の一偈は是れ上慢出家の人なり。第三に或有阿練若より下の三偈は即ち是れ出家の処に一切の悪人を摂す〕等云云。
又云く ̄常在大衆中下両行向公処毀法謗人〔常在大衆中より下の両行は公処に向かって法を毀り人を謗ず〕等云云。
涅槃経の九に云く_善男子 有一闡提 作羅漢像 住於空処 誹謗方等大乗経典。諸凡夫人見已皆謂真阿羅漢是大菩薩〔善男子 一闡提有り、羅漢の像を作して、空処に住し、方等大乗経典を誹謗せん。諸の凡夫人、見已って、皆真の阿羅漢、是れ大菩薩なりと謂わん〕等云云。
又云く_爾時是経於閻浮提当広流布。是時当有諸悪比丘抄略是経分作多分能滅正法色香美味。是諸悪人雖復読誦如是経典滅除如来深密要義安置世間荘厳文飾無義之語。抄前著後抄後著前前後著中中著前後。当知如是諸悪比丘是魔伴侶〔爾の時に、是の経、閻浮提に於て当に広く流布すべし。是の時当に諸の悪比丘有って、是の経を抄略し、分けて多分と作し、能く正法の色香美味を滅すべし。是の諸の悪人、復是の如き経典を読誦すと雖も、如来の深密の要義を滅除して、世間の荘厳の文飾無義之語を安置す。前を抄して後に著け、後を抄して前に著け、前後を中に著け、中を前後に著く。当に知るべし、是の如きの諸の悪比丘は是れ魔の伴侶なり〕等云云。
六巻の般泥・経{はつないおんきょう}に云く_有似羅漢一闡提而行悪業。似一闡提阿羅漢而作慈心。有似羅漢一闡提者是諸衆生誹謗方等。似一闡提阿羅漢者毀呰声聞広説方等。語衆生言我与汝等倶是菩薩。所以者何。一切皆有如来性故。然彼衆生謂一闡提〔羅漢に似たる一闡提有って悪業を行ず。一闡提に似たる阿羅漢あって慈心を作さん。 羅漢に似たる一闡提有りとは、是の諸の衆生、方等を誹謗せるなり。一闡提に似たる阿羅漢とは、声聞を毀呰し、広く方等を説くなり。衆生を語って言く 我、汝等と倶に是れ菩薩なり。所以は何ん。一切皆如来の性有る故に。然も彼の衆生、一闡提なりと謂はん〕等云云。
又云く_我涅槃後 乃至 正法滅後於像法中当有比丘。似像持律少読誦経貪嗜飲食長養其身 ○雖服袈裟猶如猟師細視徐行如猫伺鼠。常唱是言。我得羅漢 ○外現賢善内懐貪嫉。如受・法婆羅門等。実非沙門現沙門像邪見熾盛誹謗正法〔我涅槃の後 乃至 正法滅して後、像法の中に於て、当に比丘有るべし。像持律に似て少かに経を読誦し、飲食を貪嗜して其の身を長養す。○袈裟を服すと雖も、猶お猟師の細めに視て徐に行くが如く、猫の鼠を伺うが如し。常に是の言を唱えん、我羅漢を得たりと。○外には賢善を現し、内には貪嫉を懐かん。・法{あほう}を受けたる婆羅門等の如し。実には沙門に非ずして沙門の像を現じ、邪見熾盛にして正法を誹謗せん〕等云云。
 夫れ鷲峰・雙林の日月、毘湛・東春の明鏡に当世の諸宗竝びに国中の禅・律・念仏者が醜面を浮べたるに一分もくもりなり。妙法華経に云く_於仏滅度後 恐怖悪世中。安楽行品に云く_於後悪世。又云く_於末世中<於末法中>。又云く_於後末世。法欲滅時。分別功徳品に云く_悪世末法時。薬王品に云く_後五百歳中等云云。正法華経勧説品に云く_然後末世。又云く_然後来末世等云云。添品法華経に云く_等。天台の云く_像法の中の南三北七は法華経の怨敵なり。伝教の云く_像法の末、南都六宗の学者は法華の怨敵なり等云云。彼等の時はいまだ分明ならず。此れは教主釈尊・多宝仏、宝塔の中に日月の竝ぶがごとく、十方分身の諸仏樹下に星を列ねたりし中にして、正法一千年、像法一千年、二千年すぎて末法の始めに、法華経の怨敵三類あるべしと、八十万億那由他の諸菩薩の定め給いし、虚妄となるべしや。
 当世は如来滅後二千二百余年なり。大地は指せばはずるとも、春は花さかずとも、三類の敵人必ず日本国にあるべし。さるにてはたれたれの人々か三類の内なるらん。又誰人か法華経の行者なりとさされたるらん。おぼつかなし。彼の三類の怨敵に我等は入りてやあるらん。又法華経の行者の内にてやあるらん。おぼつかなし。
 周の第四昭王の御宇に二十四年甲寅四月八日の夜中に、天に五色の光気南北に亙て昼の如し。大地六種に震動し、雨ふらずして江河井池の水まさり、一切の草木に花さき菓なりたりけり。不思議なりし事なり。昭王大に驚き、大史蘇由占て云く 西方に聖人生まれたり。昭王問て云く 此の国いかん。答て云く 事なし。一千年の後に彼の聖言此の国にわたて衆生を利すべし。彼のわずかの外典の一毫未断見思の者、しかれども一千年のことをしる。はたして仏教一千一十五年と申せし後漢の第二明帝の永平十年丁卯の年、仏法漢土にわたる。
 此れは似るべくもなき釈迦・多宝・十方分身の仏の御前の諸菩薩の未来記なり。当世日本国に三類の法華経の敵人なかるべしや。されば仏付法蔵経等に記して云く 我が滅後に正法一千年が間、我が正法を弘むべき人、二十四人次第に相続すべし。迦葉・阿難等はさておきぬ。一百年の脇比丘、六百年の馬鳴、七百年の龍樹菩薩等一分もたがわず、すでに出給いぬ。此の事いかんがむなしかるべき。此の事相違せば一経皆相違すべし。所謂、舎利弗が未来の華光如来、迦葉の光明如来も皆妄説となるべし。爾前返って一定となって永不成仏の諸声聞なり。犬野干をば供養すとも阿難等をば供養すべからずとなん。いかんがせんいかんがせん。
 第一の有諸無智人と云うは、経文の第二の悪世中比丘と第三の納衣の比丘の大檀那等と見えたり。随って妙楽大師は ̄俗衆等云云。東春に云く ̄向公処等云云。
 第二の法華経の怨敵は、
経に云く_悪世中比丘 邪智心諂曲 未得謂為得 我慢心充満〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂い 我慢の心充満せん〕等云云。
涅槃経に云く ̄是時当有諸悪比丘 乃至 是諸悪人雖復読誦如是経典滅除如来深密要義〔是の時当に諸の悪比丘有って 乃至 是の諸の悪人復是の如き経典を読誦すと雖も、如来の深密の要義を滅除して〕等云云。
止観に云く ̄若無信高推聖境非己智分。若無智起増上慢謂己均仏〔若し信無きは高く聖境に推して己が智分に非ずとす。若し智無きは増上慢を起こし己れ仏に均しと謂う〕等云云。
道綽禅師が云く ̄二由理深解微〔二に理深解微なるに由る〕等云云。
法然云く ̄諸行非機失時〔諸行は機に非ず時を失う〕等云云。
記の十に云く ̄恐人謬解者不識初心功徳之大、而推功上位蔑此初心。故今示彼行浅功深以顕経力〔恐らくは人謬り解せん者、初心の功徳之大なることを識らずして、功を上位に推り此の初心を蔑ろにせん。故に今彼の行浅く功深きことを示して以て経力を顕す〕等云云。
伝教大師云く ̄正像稍過已末法太有近。法華一乗機今正是其時。何以得知。安楽行品云 末世法滅時也〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り。法華一乗の機、今正しく是れ其の時なり。何を以って知ることを得る。安楽行品に云く 末世法滅の時也〕等云云。
慧心の云く ̄日本一州円機純一〔日本一州円機純一なり〕等云云。
 道綽と伝教と法然と慧心といずれ此れを信ずべしや。彼は一切経に証文なし。此れは正しく法華経によれり。其の上日本国一同に、叡山の大師は受戒の師なり。何ぞ天魔のつける法然に心をよせ、我が剃頭の師をなげすつるや。法然智者ならば何ぞ此の釈を選択に載せて和会せざる。人の理をかくせる者なり。
 第二の悪世中比丘と指るるは法然等の無戒邪見の者なり。
涅槃経に云く_我等悉名邪見之人〔我等悉く邪見之人と名づく〕等云云。
妙楽云く ̄自指三教皆名邪見〔自ら三教を指して、皆邪見と名づく〕等云云。
止観に云く ̄大経云 自此之前我等皆名邪見之人也。邪豈非悪〔大経に云く これより前の我等は皆邪見之人と名づくる也。邪豈に悪に非ずや〕等云云。
弘決に云く ̄邪即是悪。是故当知。唯円為善。復有二意。一者以順為善以背為悪。相待意也。以著為悪以達為善。相待絶待倶須離悪。円著尚悪。況復余耶〔邪は即ち是れ悪なり。是の故に当に知るべし。唯円を善と為す。復二意有り。一には順を以て善と為し、背を以て悪と為す。相待の意也。著を以て悪と為し、達を以て善と為す。相待絶待倶に須らく悪を離るべし。円に著する尚お悪なり。況んや復余をや〕等云云。
 外道の善悪は小乗経に対すれば、皆悪道。小乗の善道、乃至、四味三教は、法華経に対すれば、皆邪悪。但法華のみ正善也。爾前の円は相待妙、絶待妙に対すれば猶お悪也。前三教に摂すれば猶お悪道なり。爾前のごとく彼の経の極理を行ずる猶お悪道なり。況んや観経等の猶お華厳・般若等に及ばざる小法を本として法華経を観経に取入れて、還て念仏に対して閣抛閉捨せるは、法然竝びに所化の弟子等・檀那等は誹謗正法の者にあらずや。釈迦・多宝・十方の諸仏は令法久住 故来至此〔法をして久しく住せしめんが 故に此に来至したまえり〕。法然竝びに日本国の念仏者等は法華経は末法に念仏より前に滅尽すべしと、豈に三聖の怨敵にあらずや。
 第三は、
法華経に云く_或有阿練若 納衣在空閑乃至 与白衣説法 為世所恭敬 如六通羅漢〔或は阿練若に 納衣にして空閑に在って 乃至 白衣のために法を説いて 世に恭敬せらるること 六通の羅漢の如くならん〕等云云。
六巻の般泥・経{はつないおんきょう}に云く_有似羅漢一闡提而行悪業。似一闡提阿羅漢而作慈心。有似羅漢一闡提者是諸衆生誹謗方等。似一闡提阿羅漢者毀呰声聞広説方等。語衆生言我与汝等倶是菩薩。所以者何。一切皆有如来性故。然彼衆生謂一闡提〔羅漢に似たる一闡提有って悪業を行ず。一闡提に似たる阿羅漢あて慈心を作さん。羅漢に似たる一闡提有りとは、是れ諸の衆生の方等を誹謗せるなり。一闡提に似たる阿羅漢とは、声聞を毀呰し、広く方等を説くなり。衆生を語って言く 我、汝等と倶に是れ菩薩なり。所以は何ん。一切皆如来の性有る故に。然も彼の衆生、一闡提なりと謂はん〕等云云。
涅槃経に云く_我涅槃後 ○於像法中当有比丘。似像持律少読誦経貪嗜飲食長養其身 ○雖服袈裟猶如猟師細視徐行如猫伺鼠。常唱是言。我得羅漢 ○外現賢善内懐貪嫉。如受・法婆羅門等。実非沙門現沙門像邪見熾盛誹謗正法〔我涅槃の後 ○像法の中に於て、当に比丘有るべし。像持律に似て少かに経を読誦し、飲食を貪嗜して其の身を長養す。○袈裟を服すと雖も、猶お猟師の細めに視て徐く行くが如く、猫の鼠を伺うが如し。常に是の言を唱えん、我羅漢を得たりと。○外には賢善を現し、内には貪嫉を懐かん。・法{あほう}を受けたる婆羅門等の如し。実には沙門に非ずして沙門の像を現じ、邪見熾盛にして正法を誹謗せん〕等云云。
妙楽云く ̄第三最甚 以後々者転難識故〔第三最も甚だし、後々の者は転た識り難きを以ての故に〕等云云。
東春云く ̄第三或有阿練若下三偈即是出家処摂一切悪人〔第三に或有阿練若より下の三偈は、即ち是れ出家の処に一切の悪人を摂す〕等云云。
 東春に即是出家処摂一切悪人等とは当世日本国には何れの処ぞや。叡山か園城か東寺か南都か。建仁寺か寿福寺か建長寺か。よくよくたずぬべし。延暦寺の出家の頭に甲冑をよろうをさすべきか。園城寺の五分法身の膚に鎧杖を帯せるか。彼等は経文に納衣在空閑と指すにはにず。為世所恭敬 如六通羅漢と人おもわず。又転難識故というべしや。華洛には聖一等、鎌倉には良観等ににたり。人をあだむことなかれ。眼あらば経文に我が身をあわせよ。
止観の第一に云く ̄止観明静前代未聞〔止観の明静なる前代未だ聞かず〕等云云。
弘の一に云く ̄自漢明帝夜夢泊于陳朝 ○豫厠禅門衣鉢伝授者〔漢の明帝夜夢みしより陳朝に泊ぶまで ○豫め禅門にまじわりて衣鉢を伝授する者〕等云云。
補注に云く 衣鉢伝授者指達磨〔衣鉢伝授とは達磨を指す〕等云云。
止の五に云く ̄又一種禅人 乃至 盲跛師徒二倶堕落〔又一種の禅人 乃至 盲跛の師徒二り倶に堕落す〕等云云。
止の七に云く ̄九意不与世間文字法師共。亦不与事相禅師共。一種禅師唯有観心一意。或浅或偽。余九全無。此非虚言。後賢有眼者当証知也〔九の意、世間の文字の法師と共ならず。亦事相の禅師とも共ならず。一種の禅師は唯観心の一意のみ有り。或は浅く、或は偽わる。余の九は全く無し。此れ虚言に非ず。後賢、眼有らん者は当に証知すべき也〕。
弘の七に云く ̄文字法師者内無観解唯構法相。事相禅師者不閑境地鼻膈止心 乃至 根本有漏定等。一師唯有観心一意等者此且与而為論。奪則観解倶闕。世間禅人偏尚理観既不諳教 以観消経 数八邪八風為丈六仏 合五陰三毒名為八邪 用六入為六通 以四大為四諦。如此解経偽中之偽。何浅可論〔文字法師とは、内に観解無くして唯法相を構う。事相の禅師とは、境地をならわず、鼻膈に心を止む。乃至 根本有漏定等なり。一師唯有観心一意等とは、此れは且く与えて論を為す。奪えば則ち観解倶に闕く。世間の禅人、偏に理観を尚び、既に教を諳んぜず、観を以て経を消し、八邪八風を数えて丈六の仏と為し、五陰三毒を合して名づけて八邪と為し、六入を用て六通と為し、四大を以て四諦と為す。此の如く経を解するは偽りの中之偽りなり。何ぞ浅く論ずべけんや〕等云云。
止観の七に云く ̄昔・洛禅師者名播河海 住則四方雲仰去則陌阡群成陰々轟々亦有何利益。臨終皆悔〔昔、・洛{ぎょうらく}の禅師、名を河海にしき、住するときは則ち四方雲のごとくに仰ぎ、去るときは則ち陌阡群を成し、陰々轟々、亦何の利益か有る。臨終に皆悔ゆ〕等云云。
弘の七に云く ̄昔・洛禅師者・在相州。即斉魏所都。大興仏法。禅祖之一。王化其地。護時人意不出其名。洛即洛陽〔昔・洛{ぎょうらく}禅師とは・{ぎょう}は相州に在り。即ち斉魏の都する所なり。大に仏法を興す。禅祖之はじめなり。其の地を王化す。時人の意を護て其の名を出さず。洛は即ち洛陽なり〕等云云。
六巻の般泥・経{はつないおんきょう}に云く_不見究竟処者不見彼一闡提輩究竟悪業〔究竟の処を見ずとは、彼の一闡提の輩の究竟の悪業を見ざるなり〕等云云。妙楽云く ̄第三最甚 転難識故〔第三最も甚だし。転た識り難きの故に〕等云云。
 無眼の者・一眼の者・邪見の者は末法の始めの三類を見るべからず。一分の仏眼を得るもの此れをしるべし。_向国王大臣 婆羅門居士等云云。東春に云く ̄向公処毀法謗人等云云。
 夫れ昔像法の末には護命・修円等、奏状をささげて伝教大師を讒奏す。今末法の始めには良観・念阿等、偽書を注して将軍家にささぐ。あに三類の怨敵にあらずや。当世の念仏者等、天台法華宗の檀那の国王・大臣・婆羅門居士等に向って云く 法華経は理深、我等は解微、法は至って深く、機至って浅し等と申しうとむるは、高推聖境非己智分の者にあらずや。禅宗の云く 法華経は月をさす指、禅宗は月也。月をえて指なにかせん。禅は仏の心、法華経は仏の言也。仏法華経等の一切経を説かせ給いて後、最後に一ふさの華をもつて迦葉一人にさずく。其のしるしに仏の御袈裟を迦葉に付属し、乃至付法蔵の二十八、六祖までに伝う等云云。此れ等の大妄語、国中を誑酔せしめてとしひさし。又天台・真言の高僧等、名は其の家に得たれども我が宗にくらし。貪欲は深く、公家武家をおそれて此の義を証伏し讃歎す。昔の多宝分身の諸仏は法華経の令法久住を証明かす。今天台宗の碩徳は理深解微を証伏せり。
 かるがゆえに日本国に但法華経の名のみあって、得道の人一人もなし。誰をか法華経の行者とせん。寺塔を焼いて流罪せらるる僧侶はかずをしらず。公家武家に諛うてにくまるる高僧これ多し。此れ等を法華経の行者というべきか。仏語むなしからざれば三類の怨敵すでに国中に充満せり。金言のやぶるべきかのゆえに法華経の行者なし。いかんがせんいかんがせん。抑そも、たれやの人か衆俗に悪口罵詈せらるる。誰の僧か刀杖を加えらるる。誰の僧をか法華経のゆえに公家武家に奏する。誰の僧か数数見擯出と度々ながさるる。日蓮より外に日本国に取り出さんとするに人なし。日蓮は法華経の行者にあらず、天これをすて給うゆえに。誰をか当世の法華経の行者として仏語を実語とせん。
 仏と提婆とは身と影とのごとし。生々にはなれず。聖徳太子と守屋とは蓮華の花菓同時なるがごとし。法華経の行者あらば必ず三類の怨敵あるべし。三類はすでにあり。法華経の行者は誰なるらむ。求めて師とすべし。一眼の亀の浮木に値うなるべし。
 有人云く 当世の三類はほぼ有るににたり。但し法華経の行者なし。汝を法華経の行者といわんとすれば大なる相違あり。
此の経に云く_天諸童子 以為給使 刀杖不加 毒不能害〔天の諸の童子 以て給使を為さん 刀杖も加えず 毒も害すること能わじ〕。
又云く_若人悪罵 口則閉塞〔若し人悪み罵らば 口則ち閉塞せ〕等。
又云く_現世安穏。後生善処〔現世安穏にして後に善処に生じ〕等云云。
又_頭破作七分 如阿梨樹枝〔頭破れて七分に作ること 阿梨樹の枝の如くならん〕。
又云く_亦於現世。得其福報〔亦現世に於て其の福報を得ん〕等。
又云く_若復見受持。是経典者。出其過悪。若実。若不実。此人現世。得白癩病〔若し復是の経典を受持せん者を見て其の過悪を出さん。若しは実にもあれ若しは不実にもあれ、此の人は現世に白癩の病を得ん〕等云云。
 答て云く 汝が疑い大に吉し。ついでに不審を晴さん。
不軽品に云く_悪口罵詈等。
又云く_或以。杖木瓦石。而打擲之〔或は杖木・瓦石を以て之を打擲すれば〕等云云。
涅槃経に云く_若殺若害〔若しは殺し若しは害す〕等云云。
法華経に云く_而此経者。如来現在。猶多怨嫉〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し〕等云云。
 仏は小指を提婆にやぶられ、九横の大難に値い給う。此れは法華経の行者にあらずや。不軽菩薩は一乗の行者といわれまじきか。目連は竹杖に殺さる。法華経記別の後なり。付法蔵の第十四の提婆菩薩・第二十五の師子尊者の二人は人に殺されぬ。此れ等は法華経の行者にあらざるか。竺の道生は蘇山に流されぬ。法道は火印を面にやいて江南にうつさる。北野の天神・白居易此れ等は法華経の行者ならざるか。
 事の心を案ずるに、前生に法華経誹謗の罪なきもの今生に法華経を行ず。これを世間の失によせ、或は罪なきを、あだすれば忽ちに現罰あるか。修羅が帝釈をいる、金翅鳥が阿耨池に入る等、必ず返って一時に損するがごとし。
天台云く 今我疾苦皆由過去 今生修福報在将来〔今我が疾苦は皆過去に由る。今生の修福は報い将来に在り〕等云云。
心地観経に云く_欲知過去因見其現在果。欲知未来果見其現在因〔過去の因を知らんを欲せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ〕等云云。
不軽品に云く 其罪畢已〔其の罪畢え已って〕等云云。
 不軽菩薩は過去に法華経を謗じ給う罪身に有ゆえに、瓦石をかおるとみえたり。又順次生に必ず地獄に堕すべき者は重罪を造るとも現罰なし。一闡提これなり。
涅槃経に云く_迦葉菩薩白仏云 世尊如仏所説大涅槃光入一切衆生毛孔〔迦葉菩薩仏に白して云く 世尊仏の所説の如く大涅槃の光一切衆生の毛孔に入る〕等云云。又云く 迦葉菩薩白仏言 世尊云何未発菩提心者得菩提因〔迦葉菩薩、仏に白して言さく 世尊、云何ぞ未だ菩提心を発さざる者、菩提の因を得ん〕等云云。仏此の問を答て云く_仏告迦葉 若有聞是大涅槃経言我不用発菩提心誹謗正法。是人即時於夜夢中見羅刹像心中怖畏。羅刹語言 咄善男子 汝今若不発菩提心当断汝命。是人惶怖寤已即発菩提之心 ○当知是人是大菩薩〔仏、迦葉に告げたまわく 若し是の大涅槃経を聞くこと有って、我菩提心を発すことを用いずと言いて、正法を誹謗せん。是の人即時に夜夢の中に於て羅刹の像を見て心中怖畏す。羅刹語って言く 咄し善男子 汝今若し菩提心を発さずんば当に汝が命を断つべし。是の人惶怖し寤め已って、即ち菩提之心を発す。○当に知るべし、是の人は是れ大菩薩なりと〕等云云。
 いたう(甚)の大悪人ならざる者、正法を誹謗すれば即時に夢みてひるがえる心生ず。又云く_枯木石山等。又云く_・種雖遇甘雨〔・種{しょうしゅ}甘雨に遇うと雖も〕等云云。又云く_明珠淤泥等。又云く_如人手創捉毒薬〔人の手に創あるに毒薬を捉るが如し〕等。又云く_大雨不住空〔大雨空に住せず〕等云云。此れ等の多くの譬えあり。
 詮するところは上品の一闡提の人になりぬれば、順次生に必ず無間地獄に堕つべきゆえに現罰なし。例せば夏の桀・殷の紂の世には天変なし。重科有て必ず世ほろぶげきゆえか。又守護神此の国をすつるゆえに現罰なきか。謗法の世をば守護神すてて去り、諸天まほるべからず。かるがゆえに正法を行ずるものにしるしなし。還って大難に値うべし。金光明経に云く_修善業者日々衰減〔善業を修する者は日々に衰減す〕等云云。悪国悪時これなり。具には立正安国論にかんがえたるがごとし。詮するところは天もすて給え、諸難にもあえ、身命を期とせん。身子が六十劫の菩薩の行を退せし、乞眼婆羅門の責めを堪えざるゆえ。久遠大通の者の三五の塵をふる、悪知識に値うゆえなり。善に付け悪に付け法華経をすつる、地獄の業なるべし。本願を立つ。日本国の位をゆずらむ、法華経をすてて観経等について後生をご(期)せよ。父母の頚を刎ん、念仏申さずわ。なんどの種々の大難出来すとも、智者に我が義やぶられずば用いじとなり。其の外の大難、風の前の塵なるべし。我れ日本の柱とならむ、我れ日本の眼目とならむ、我れ日本の大船とならむ、等とちかいし願、やぶるべからず。
 疑て云く いかにとして汝が流罪死罪等、過去の宿習としらむ。
 答て云く 銅鏡は色形を顕す。秦王験偽の鏡は現在の罪を顕す。仏法の鏡は過去の業因を現ず。
般泥・経{はつないおんきょう}に云く_善男子過去曾作無量諸罪種種悪業。是諸罪報 ○或被軽易 或形状醜陋 衣服不足 飲食・疎 求財不利 生貧賎家邪見家 或遭王難 及余種々人間苦報。現世軽受斯由護法功徳力故〔善男子過去に曾て無量の諸罪種種の悪業を作る。是の諸の罪報は、○或は軽易せらる 或は形状醜陋 衣服足らず 飲食・疎{そそ} 財を求むるに利あらず 貧賎の家・邪見の家に生まれ 或は王難に遭う 及び余の種々の人間の苦報あらん。現世に軽く受くるは斯れ護法の功徳力に由るが故なり〕等云云。
 此の経文日蓮が身に宛も符契のごとし。狐疑の氷とけぬ。千万の難も由なし。一一の句を我が身にあわせん。或被軽易等云云。法華経に云く_軽賎憎嫉等云云。二十余年が間の軽慢せらる。或形状醜陋。又云く_衣服不足。予が身也。飲食・疎{そそ}。予が身也。求財不利。予が身也。生貧賎家。予が身也。或遭王難等。此の経文人疑うべしや。法華経に云く 数数見擯出。此の経文に云く 種々等云云。斯由護法功徳力故等とは、摩訶止観の第五に云 ̄散善微弱不能令動。今修止観健病不虧動生死輪〔散善微弱なるは動ぜしむること能わず。今止観を修して健病かけざれば生死の輪を動ず〕等云云。又云く ̄三障四魔紛然競起〔三障四魔紛然として競い起こる〕等云云。
 我、無始よりこのかた、悪王と生まれて、法華経の行者の衣食田畠等を奪いとりせしことかずしらず。当世日本国の諸人の法華経の山寺をたうすがごとし。又法華経の行者の頚を刎ること其の数をしらず。此れ等の重罪はたせるもあり、いまだはたさざるもあるらん。果たすも余残いまだつきず。生死を離るる時は必ず此の重罪をけしはてて出離すべし。功徳は浅軽なり。此れ等の罪は深重なり。権経を行ぜしには此の重罪いまだをこらず。鉄〈くろがね〉を熱くにいたう(甚)きたわざればきず隠れてみえず。度々せむればきずあらわる。麻子〈あさのみ〉をしぼるにつよくせめざれば油少なきがごとし。今日蓮強盛に国土の謗法を責むれば大難の来るは、過去の重罪の今生の護法に招き出せるなるべし。鉄は火に値わざれば黒し。火と合いぬれば赤し。木をもって急流をかけば波山のごとし。睡れる師子に手をつくれば大に吼ゆ。
涅槃経に云く_譬如貧女。無有居家救護之者加復病苦飢渇所逼遊行乞丐。止他客舎寄生一子。是客舎主駆逐令去。其産未久攜抱是兒欲至他国 於其中路遇悪風雨寒苦竝至 多為蚊虻・蜂螫・毒虫之所・食。逕由恒河抱兒而度。其水漂疾而不放捨。於是母子逐共倶没。如是女人慈念功徳命終之後於生梵天。文殊師利 若有善男子欲護正法 ○如彼貧女在恒河為愛念子而捨身命。善男子 護法菩薩亦応如是。寧捨身命 ○如是之人雖不求解脱解脱自至如彼貧女不求梵天梵天自至〔譬えば貧女の如し。家に居して救護之者有ること無く、加うるに復病苦飢渇に逼められて遊行乞丐す。他の客舎に止り寄りて一子を生ず。是の客舎の主駆逐して去らしむ。其の産して未だ久しからざる是の兒を攜抱して他国に至らんと欲し、其の中路に於て悪風雨に遇いて寒苦竝び至り、多く蚊虻・蜂螫・毒虫之・{す}い食う所と為る。恒河に逕由し兒を抱いて度る。其の水漂疾なれども而も放ち捨てず。是に於て母子逐に共倶に没しぬ。是の如き女人慈念の功徳、命終之後、梵天に生ず。文殊師利、若し善男子有って正法を護らんと欲せば、○彼の貧女の恒河に在って子を愛念するが為に身命を捨つるが如くせよ。善男子、護法の菩薩も、亦応に是の如くなるべし。寧ろ身命を捨てよ。○是の如き之人、解脱を求めずと雖も、解脱自ら至ること、彼の貧女の梵天を求めずとも、梵天に自ら至るが如し〕等云云。
 此の経文は章安大師三障をもって釈し給えり。それをみるべし。貧人とは法財のなきなり。女人とは一分の慈ある者也。客舎とは穢土也。一子とは法華経の信心了因の子也。舎主駆逐とは流罪せらる。其産未久とはいまだ信じてひさしからず。悪風とは流罪の勅宣なり。蚊虻等とは有諸無智人 悪口罵詈等也。母子共没とは終に法華経の信心をやぶらずして頭を刎らるるなり。梵天とは仏界に生まるるをいうなり。引業と申すは仏界までかわらず。
 日本・漢土の万国の諸人を殺すとも五逆・謗法なければ無間地獄には堕ちず。余の悪道にして多歳をふ(経)べし。色天に生まるること、万戒を持てども万善を修すれども、散善にては生まれず。又梵天王となる事、有漏の引業の上に慈悲を加えて生ずべし。今此の貧女が子を念うゆえに梵天に生まる。常の性相には相違せり。章安の二はあれども、詮ずるところは子を念う慈念より外の事なし。念を一境にする、定に似たり。専ら子を思う、又慈悲にもにたり。かるがゆえに他事なけれども天に生まるるか。
 又仏になる道は華厳の唯心法界、三論の八不、法相の唯識、真言の五輪観等も実には叶うべしともみえず。但天台の一念三千こそ仏になるべき道とみゆれ。此の一念三千も我等一分の慧解もなし。而れども一代経々の中には此の経計り一念三千の玉をいだけり。余経の理は玉ににたる黄石なり。沙をしぼるに油なし。石女に子のなきがごとし。諸経は智者猶お仏にならず。此の経は愚人も仏因を種ゆべし。不求解脱解脱自至等云云。
 我竝びに我が弟子、諸難ありとも疑う心なくわ自然に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑わざれ。現世の安穏ならざる事をなげかざれ。我が弟子朝夕に教えしかども疑いをおこして皆すてけん。つたなき者のならいは約束せし事をまことの時はわするるなるべし。妻子を不便とおもうゆえ、現身にわかれん事をなげくらん。多生曠劫にしたしみし妻子には心とはなれしか。仏道のためにはなれしか。いつ(何時)も同じわかれなるべし。我法華経の信心をやぶらずして、霊山にまいりて返てみちびけかし。
 疑て云く 念仏者と禅宗等を無間と申すは諍う心あり。修羅道にや堕つべかるらむ。又法華経の安楽行品に云く_不楽説人。及経典過。亦不軽慢。諸余法師〔楽って人及び経典の過を説かざれ。亦諸余の法師を軽慢せざれ〕等云云。汝、此の経文に相違するゆえに天にすてられたるか。
 答て云く 
止観に云く ̄夫仏両説。一摂二折。如安楽行不称長短是摂義。大経執持刀杖 乃至 斬首是折義。雖与奪殊途倶令利益〔夫れ仏に両説あり。一には摂・二には折。安楽行に不称長短という如きは是れ摂の義なり。大経に刀杖を執持し、乃至 首を斬るというは、是れ折の義なり。与奪途を殊にすと雖も、倶に利益せしむ〕等云云。
弘決に云く ̄夫仏両説等者○大経執持刀杖者 第三云 護正法者不受五戒不修威儀。乃至 下文仙豫国王等文 又新医禁云 若有更為当断其首。如是等文 竝是折伏破法之人。一切経論不出此二〔夫仏両説等○大経執持刀杖とは、第三に云く 正法を護る者は五戒を受けず、威儀を修せず。乃至、下の文に、仙豫国王等の文あり。又新医禁じて云く 若し更に為すこと有れば当に其の首を断つべし。是の如き等の文、竝びに是れ破法之人を折伏するなり。一切の経論此の二を出でず〕等云云。
文句に云く ̄問 大経明親付国王持弓帯箭摧伏悪人。此経遠離豪勢謙下慈善剛柔碩乖。云何不異。答 大経偏論折伏住一子地。何曾無摂受。此経偏明摂受頭破七分。非無折伏。各挙一端適時而已〔問う 大経は、国王に親付し、弓を持し、箭を帯し、悪人を摧伏せよと明かす。此の経は、豪勢を遠離し、謙下慈善せよ、と。剛柔碩いに乖けり。云何ぞ異ならざらん。答う 大経は、偏に折伏を論ずれども一子地に住す。何ぞ曾て摂受無からん。此の経は、偏に摂受を明かせども頭破七分という。折伏無きに非ず。各一端を挙げて時に適う而已〕等云云。
涅槃経の疏に云く ̄出家在家護法取其元心所為 棄事存理匡弘大教。故言護持正法。不拘小節故言不修威儀 ○昔時平而法弘。応持戒勿持杖。 今時嶮而法翳。応持杖勿持戒。今昔倶嶮応倶持杖。今昔倶平応倶持戒。取捨得宜不可一向〔出家在家法を護らんには、其の元心の所為を取り、事を棄て、理を存して、まさに大教を弘めよ。故に護持正法と言う。小節に拘らざれ、故に不修威儀と言うなり。○昔の時は平にして而も法弘まる。応に戒を持すべし、杖を持すこと勿れ。今の時は嶮にして而も法かくる。応に杖を持すべし、戒を持すこと勿れ。今昔倶に嶮なれば、応に倶に杖を持すべし。今昔倶に平なれば、応に倶に戒を持すべし。取捨宜しきを得て一向にすべからず〕等云云。
 汝が不審をば世間の学者、多分道理とおもう。いかに諌暁すれども日蓮が弟子等も此のおもいすてず。一闡提人のごとくなるゆえに、先ず天台妙楽等の釈をいだしてかれが邪難をふせぐ。
 夫れ摂受折伏と申す法門は水火のごとし。火は水をいとう。水は火をにくむ。摂受の者は折伏をわらう。折伏の者は摂受をかなしむ。無智悪人の国土に充満の時は摂受を前きとす。安楽行品のごとし。邪智謗法の者の多き時は折伏を前きとす。常不軽品のごとし。譬えば熱き時に寒水を用い、寒き時に火をこのむがごとし。草木は日輪の眷属、寒月に苦をう、諸水は月輪の所従、熱時に本性を失う。末法に摂受折伏あるべし。所謂、悪国・破法の両国あるべきゆえなり。日本国の当世は悪国か破法の国かとしるべし。
 問て云く 摂受の時折伏を行ずると、折伏の時摂受を行ずると、利益あるべしや。
 答て云く 
涅槃経に云く_迦葉菩薩白仏言○如来法身金剛不壊。而未能知所因云何。仏言 迦葉 以能護持正法因縁故得成就是金剛身。迦葉 我護持正法因縁今得成就是金剛身常住不壊。善男子 護持正法者不受五戒不修威儀応持刀剣弓箭<鉾槊> ○如是種々説法然故不能作師子吼 ○不能降伏非法悪人。 如是比丘不能自利及利衆生。当知是輩懈怠懶惰。雖能持戒守護浄行当知是人無所能為 乃至 時有破戒者聞是語已咸共瞋恚害是法師。是説法者設復命終故名持戒自利利他〔迦葉菩薩、仏に白して言さく○如来の法身は金剛不壊なり。未だ所因を知ること能わず云何。仏の言く 迦葉、能く正法を護持する因縁を以ての故に是の金剛身を成就することを得たり。迦葉、我護持正法の因縁にて、今是の金剛身常住不壊を成就することを得たり。善男子、正法を護持せん者は五戒を受けず、威儀を修せずして、刀剣・弓箭・<鉾槊>を持すべし。○是の如く種々に法を説くも、然もなお師子吼を作すこと能わず。○非法の悪人を降伏すること能わず。是の如き比丘、自利し、及び衆生を利すること能わず。当に知るべし、是の輩は懈怠懶惰なり。能く戒を持て浄行を守護すと雖も、当に知るべし、是の人は能く為す所無からん。乃至 時に破戒の者有って是の語を聞き已って、咸く共に瞋恚して是の法師を害せん。是の説法の者、設い復命終すとも、なお持戒自利利他と名づく〕等云云。
章安の云く ̄取捨得宜不可一向等。
天台云く ̄適時而已等云云。
 譬えば秋の終りに種子を下し田畠をかえ(耕)さんに稲米をうることかたし。建仁年中に法然・大日の二人出来して念仏宗・禅宗を興行す。
法然云く ̄法華経は末法に入ては未有一人得者千中無一等云云。
大日云く ̄教外別伝等云云。
 是の両義国土に充満せり。天台・真言の学者等、念仏・禅の檀那をへつらい、おそるる事、犬の主におをふり、ねづみの猫をおそるるがごとし。国王将軍にみやつかい、破仏法の因縁・破国の因縁を能く説き能くかたるなり。天台・真言等の学者等、今生には餓鬼道に堕ち、後生には阿鼻を招くべし。設い山林にまじわつて一念三千の観をこらすとも、空閑にして三密の油をこぼさずとも、時機をしらず、摂折の二門を弁えずば、いかでか生死を離るべき。
 問て云く 念仏者・禅宗等を責めて彼等にあだまれたる、いかなる利益かあるや。
 答て云く 
涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞〔若し善比丘ありて、法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし是の人は仏法の中の怨なり。若能く駈遣し呵責し挙処せば、是れ我が弟子、真の声聞なり〕等云云。_壊乱仏法仏法中怨。無慈詐親是彼怨。能糾治者是護法声聞真我弟子。為彼除悪即是彼親。能呵責者是我弟子。不駈遣者仏法中怨〔仏法を壊乱するは仏法の中の怨なり。慈無くして詐わり親しむは、是れ彼が怨なり。能く糾治せん者は、是れ護法の声聞、真の我が弟子なり。彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり。能く呵責する者は、是れ我が弟子。駈遣せざらん者は仏法の中の怨なり。〕等云云。
 夫れ法華経の宝塔品を拝見するに、釈迦・多宝・十方分身の諸仏の来集はなに心ぞ、令法久住 故来至等云云。三仏の未来に法華経を弘めて、未来の一切の仏子にあたえんとおぼしめす御心の中をすいするに、父母の一子の大苦に値うを見るよりも強盛にこそみえたるを、法然いたわしともおもわで、末法には法華経の門を堅く閉じて人を入れじとせき、狂兒をたぼらかして宝をすつるように法華経を抛てさせける心こそ、無慚に見え候え。我が父母を人の殺すに父母につげざるべしや。悪子の酔狂して父母を殺すをせいせざるべしや。悪人寺塔に火を放たんに、せいせざるべしや。一子の重病に灸せざるべしや。日本の禅と念仏者とを見てせいせざる者はかくのごとし。_無慈詐親是彼怨等云云。
 日蓮は日本国の諸人にしたし(親)父母也。一切の天台宗の人は彼等が大怨敵なり。為彼除悪即是彼親等云云。無道心の者、生死をはなるる事はなきなり。教主釈尊の一切の外道に大悪人と罵詈せられさせ給い、天台大師の南北竝びに得一に三寸の舌もて五尺の身をたつと、伝教大師の南京の諸人に最澄未見唐都〔最澄未だ唐都を見ず〕等といわれさせ給いし、皆法華経のゆえなればはじならず。愚人にほめられたるは第一のはじなり。日蓮が御勘気をかおれば天台・真言の法師等は悦ばしくやおもうらん。かつはむざんなり、かつはきっかいなり。夫れ釈尊は娑婆に入り、羅什は秦に入り、伝教は尸那に入る。提婆師子は身をすつ。薬王は臂をやく。上宮は手の皮をはぐ。釈迦菩薩は肉を得る。楽法は骨を筆とす。天台の云く_適時而已等云云。仏法は時によるべし。日蓮が流罪は今生の小苦なればなげかしからず。後生には大楽をうくべければ大に悦ばし。