草木成仏口決

文永九(1272.02・20)

 問て云く 草木成仏とは、有情非情の中、何れぞ哉。
 答て云く 草木成仏とは非情の成仏也。
 問て云く 情・非情、共に今経に於て成仏する乎。
 答て云く 爾也。
 問て云く 証文、如何。
 答て云く 妙法蓮華経、是れ也。妙法は有情の成仏也。蓮華とは非情の成仏也。有情は生の成仏、非情は死の成仏、生死の成仏と云ふが、有情非情の成仏の事也。
 其の故は、我等衆生、死する時、塔婆を立て、開眼供養するは死の成仏にして草木成仏也。止観の一に云く ̄一色一香無非中道。妙楽云く ̄ ̄然亦共許色香中道 無情仏性惑耳驚心〔然るに亦共に色香中道を許せども無情仏性は耳を惑わし心を驚かす〕。此の一色とは五色の中には何れの色ぞや。青黄赤白黒の五色を一色と釈せり。一とは法性也。
 爰を以て妙楽は色香中道と釈せり。天台大師も無非中道といへり。一色一香の一は二三相対の一には非ざる也。中道法性をさして一と云ふ也。所詮、十界・三千・依正等をそなへずと云ふ事なし。此の色香は草木成仏也。是れ即ち蓮華の成仏也。色香と蓮華とは言はかはれども草木成仏の事也。
 口決に云く 草にも木にも成る仏也云云。此の意は草木にも成り給へる寿量品の釈尊也。経に云く_如来秘密。神通之力〔如来の秘密・神通の力を〕云云。法界は釈迦如来の御身に非ずと云ふ事なし。理の顕本は死を顕す、妙法と顕る。事の顕本は生を表す、蓮華と顕る。理の顕本は死にて有情をつかさどる。事の顕本は生にして非情をつかさどる。
 我等衆生のために依怙依託なるは非情の蓮華がなりたる也。我等衆生の言語音声、生の位には妙法が有情となりぬるなり。我等一身の上には有情非情具足せり。爪と髪とは非情也。きるにもいたまず。其の外は有情なれば切るにもいたみ、くるしむなり。一身所具の有情非情、十如是の因果の二法を具足せり。衆生世間・五陰世間・国土世間、此の三世間、有情非情也。一念三千の法門をふりすゝぎ(振濯)たてたるは大曼荼羅なり。当世の習ひそこないの学者、ゆめにもしらざる法門也。天台・妙楽・伝教、内にはかがみ(鑑)させ給へどもひろめ給はず。一色一香とのゝししり、或耳驚心とさゝやき給ひて、妙法蓮華と云ふべきを円頓止観とかへさせ給ひき。されば草木成仏は死人の成仏なり。
 此等の法門は知る人すくなきなり。所詮、妙法蓮華経をしらざる故に迷ふところの法門なり。敢えて忘失する事なかれ。恐恐謹言。
 二月二十日 日 蓮花押
最蓮房御返事