生死一大事血脈鈔

文永九(1272.02・11)

日蓮、之を記す。
 御状、、委細に披見せしめ候ひ畢んぬ。
 夫れ生死一大事血脈とは、所謂妙法蓮華経是れ也。
 其の故は釈迦・多宝、二仏宝塔の中にして上行菩薩に譲り給ひて、此の妙法蓮華経の五字、過去遠遠劫より已来寸時も離れざる血脈也。妙は死、法は生也。此の生死の二法が十界の当体也。
 又、之を当体蓮華とも云ふ也。天台云く ̄当知依正因果悉是蓮華之法〔当に知るべし、依正の因果は悉く是れ蓮華の法なり〕と云云。此の釈に依正と云ふは生死也。生死、之れ有れば、因果、又、蓮華の法なる事明らけし。
 伝教大師云く ̄生死二法一心妙用。有無二道本覚真徳〔生死の二法は一心の妙用。有無の二道は本覚の真徳なり〕[文]。
 天地・陰陽・日月・五星・地獄乃至仏果、生死の二法に非ずと云ふことなし。是の如く生死も唯妙法蓮華経の生死也。
 天台の止観に云く ̄起是法性起 滅是法性滅〔起は是れ法性の起。滅は是れ法性の滅〕云云。。釈迦・多宝の二仏も生死の二法也。
 然れば久遠実成の釈尊と皆成仏道の法華経と我等衆生との三は全く差別無しと解りて、妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふ也。
 此の事、但、日蓮が弟子檀那等の肝要也。法華経を持つとは是れ也。所詮、臨終、只今にありと解りて、信心を致して南無妙法蓮華経と唱ふる人を、是人命終。為千仏授手。令不恐怖。不堕悪趣〔是の人命終せば、千仏の手を授けて、恐怖せず悪趣に堕ちざらしめたもうことを為す〕と説かれて候。悦ばしい哉、一仏二仏に非ず、百仏二百仏に非ず、千仏まで来迎し手を取り給はん事、歓喜の感涙押さへ難し。法華不信の者は_其人命終 入阿鼻獄と説かれたれば、定めて獄卒迎えに来りて手をや取り候はんずらん。浅猿〈あさまし〉浅猿。十王は裁断し、倶生神は呵責せん歟。
 今、日蓮が弟子檀那等、南無妙法蓮華経と唱へんほどの者は、千仏の手を授け給はん事、譬へば蓏夕顔の手を出すが如くと思食せ。
 過去に法華経の結縁強情なる故に、現在に此の経を受持す。未来に仏果を成就せん事疑ひ有るべからず。過去の生死、現在の生死、未来の生死、三世の生死に法華経を離れ切れざるを法華の血脈相承とは云ふ也。謗法不信の者は_即断一切<則断一切> 世間仏種とて、仏に成るべき種子を断絶するが故に生死一大事の血脈、之無き也。
 總じて日蓮が弟子檀那等、、自他彼此の心なく水魚の思ひを成して、異体同心にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふ也。然も今日蓮が弘通する諸の所詮、是れ也。
 若し然らば、広宣流布の大願も叶ふべき者歟。剰へ日蓮が弟子の中に異体異心の者、之れ有れば、例せば城者として城を破るが如し。日本国の一切衆生に法華経を信ぜしめて、仏に成る血脈を継がしめんとするに、還りて日蓮を種種の難に合わせ、結句此の嶋まで流罪す。
 而るに貴辺、日蓮に随順し、又、難に値ひ給ふ事、心中思ひ遣られて痛ましく候ぞ。金は大火にも焼けず、大水にも漂はず、朽ちず。鉄は水火共に堪へず。賢人は金の如く、愚人は鉄の如し。貴辺豈に真金に非ず哉。法華経の金を持つ故歟。
 経に云く_衆山之中。須弥山為第一。此法華経。亦復如是〔衆山の中に、須弥山為れ第一なるが如く、此の法華経も亦復是の如し〕。又云く_火不能焼。水不能漂〔火も焼くこと能わず、水も漂わすこと能わじ〕。
 過去の宿縁追い来りて今度日蓮が弟子と成り給ふ歟。釈迦・多宝こそ御存知候らめ。在在諸仏土 常与師倶生〔在在諸仏の土に 常に師と倶に生ず〕よも虚事候はじ。
 殊に生死一大事の血脈相承の御尋ね、先代未聞の事也。貴し貴し。此の文に委悉也。能く能く心得させ給へ。
 只、南無妙法蓮華経、釈迦・多宝・上行菩薩血脈相承と修行し給へ。火は焼き照らすを以て行と為し、水は垢穢を浄むるを以て行と為し、風は塵埃を払ふを以て行と為し、又、人畜草木の為に魂となるを以て行と為し、大地は草木を生ずるを以て行と為し、天は潤すを以て行と為す。妙法蓮華経の五字も又、是の如し。本化地涌の利益、是れ也。上行菩薩、末法、今の時、此の法門を弘めんが為に御出現、之れ有るべき由、経文には見え候へども如何候やらん。上行菩薩出現すとやせん、出現せずとやせん。日蓮、先づ、粗、弘め候なり。
 相構へ相構へて強盛の大信力を致して南無妙法蓮華経臨終正念と祈念し給へ。
 生死一大事の血脈、此れより外に全く求むることなかれ。煩悩即菩提生死即涅槃とは是れなり。信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり。委細之旨、又又申すべく候。恐恐謹言。
文永九年[壬申]二月十一日 桑門 日 蓮花押
最蓮房上人御返事