爾前二乗菩薩不作仏事
或康元比 問て云く 二乗永不成仏の教に菩薩の作仏を許すべきや。
答て云く 楞伽経第二に云く_大慧 何者無性乗 謂一闡提。大慧 一闡提者無涅槃性。何以故。於解脱中不生信心不入涅槃。大慧 一闡提者二種。何等為二。一者焚焼一切善根。二者憐愍一切衆生作尽一切衆生界願。大慧 云何焚焼一切善根。謂謗菩薩蔵作如是言。彼非随順修多羅・尼解脱説 捨諸善根。是故不得涅槃。大慧 憐愍衆生作尽衆生界願者是為菩薩。大慧菩薩方便作願。若諸衆生不入涅槃者我亦不入涅槃。是故菩薩摩訶薩不入涅槃。大慧 是名二種一闡提。無涅槃性。以是義故決定取一闡提行。大慧菩薩白仏言 世尊 此二種一闡提 何等一闡提常不入涅槃。仏告大慧 菩薩摩訶薩の一闡提常不入涅槃。何以故。以能善知一切諸法本来涅槃 是故不入涅槃。非捨一切善根闡提。何以故。大慧 彼捨一切善根闡提 若値諸仏善知識等発菩提心生諸善根便証涅槃〔大慧、何者か無性乗なる。謂く一闡提なり。大慧、一闡提とは涅槃の性なし。何を以ての故に、解脱の中に於て信心を生ぜず、涅槃に入らず。大慧、一闡提とは二種あり。何等をか二となす。一には一切の善根を焚焼す。二には一切衆生を憐愍して尽一切衆生界の願をおこす。大慧、云何が一切の善根を焚焼する。謂く菩薩蔵を謗じてかくのごとき言をなす。彼の修多羅・尼解脱の説に随順するに非ずして諸の善根を捨つと。是の故に涅槃を得ざる。大慧、衆生を憐愍して衆生界を尽さんとの願をおこす者、是れを菩薩となす。大慧菩薩方便して願をなす。若し諸の衆生涅槃に入らざれば我も亦涅槃に入らずと。是の故に菩薩摩訶薩、涅槃に入らず。大慧、是れを二種の一闡提と名づく。涅槃の性なし。是の義を以ての故に決定して一闡提の行を取る。大慧菩薩、仏に白して言はく、世尊、此の二種の一闡提、何等の一闡提か常に涅槃に入らざる。仏、大慧に告げたまはく、菩薩摩訶薩の一闡提は常に涅槃に入らず。何を以ての故に。能善く一切諸法本来涅槃なりと知るを以て、是の故に涅槃に入らず。一切の善根を捨つる闡提に非ず。何を以ての故に。大慧、彼の一切の善根を捨てる闡提は、若し諸仏善知識等に値ひたてまつれば菩提心を発し諸の善根を生じ、便ち涅槃を証す〕等云云。
此の経文に_若諸衆生不入涅槃者我亦不入涅槃〔若し諸の衆生涅槃に入らざれば我も亦涅槃に入らず〕等云云。前四味の諸経、二乗作仏を許さず。之を以て之を思ふに、四味諸経の四教の菩薩の作仏もあり難きか。
華厳経に云く_衆生界不尽我願亦不尽〔衆生界尽きざれば我が願も亦尽きず〕等云云。一切の菩薩、必ず四弘誓願を発すべし。其の中の衆生無辺誓願度の願、之を満たせざれば、無上菩提誓願証の願又成じ難し。之を以て之を案ずるに、四十余年之文、二乗に限らば菩薩の願も又成じ難きか。
問て云く 二乗成仏之なければ、菩薩の成仏も之なきの正しき証文如何。
答て云く 涅槃経三十六に云く_雖信仏性是衆生有不必一切皆悉有之。是故名為信不具足〔仏性は是の衆生にありと信ずと雖も必ず一切皆悉く之あらず。是の故に名づけて信不具足となす〕と[三十六本。三十二]
此の文のごとくんば先四味の諸菩薩皆一闡提の人なり。二乗作仏を許さず。二乗の作仏を成ぜざるのみに非ず。将た又菩薩の作仏も之を許さざるなり。之を以て之を思ふに、四十余年の文二乗作仏を許さざれば菩薩の成仏も又之なきものなり。
一乗要決の中に云く ̄涅槃経三十六云 雖信仏性是衆生有不必一切皆悉有之。是故名為信不具足[三十六本。三十二]。第三十一説云 信一切衆生及一闡提悉有仏性 名菩薩十法中第一信心具足[三十六本。第三十]。明一切衆生悉有仏性者非是少分。若猶堅執少分一切非唯違経亦信不具。何因楽作一闡提耶。由此応許全分有性。理亦応許一切成仏。慈恩心経玄賛云 約大悲辺常為闡提。約大智辺亦当作仏。宝公云 大悲闡提是前経所説。不可以前説難後説也。諸師釈意大途同之〔涅槃経三十六に云く 仏性は是の衆生にありと信ずと雖も必ず一切皆悉く之あらず。是の故に名づけて信不具足となす[三十六本。三十二]。第三十一説に云く 一切衆生及び一闡提に悉く仏性ありと信ずるを、菩薩の十法の中の第一の信心具足と名づくと[三十六本。第三十]。一切衆生悉有仏性を明かすは是れ少分に非ず。若し猶お堅く少分の一切なりと執せばただ経に違するのみに非ず、亦信不具なり。何に因りて楽て一闡提となるや。此に由て全分の有性を許しべし。理亦一切の成仏を許すべし。慈恩の心経玄賛に云く 大悲の辺に約すれば常に闡提となる。大智の辺に約すれば亦当に作仏す。宝公云く 大悲闡提は是れ前経の所説なり。前説を以て後説に難ずべからざるなり。諸師の釈意大途之に同じ〕[文]。
金錍の註に云く ̄境謂四諦。百界三千生死即苦。達此生死即涅槃名衆生無辺誓願度。百界三千具足三惑。達此煩悩即是菩提名煩悩無辺誓願断。生死即涅槃証円仏性即仏道無上誓願成。惑即菩提無非般若即法門無尽誓願知。惑智無二生仏体同。苦集唯心 四弘融摂 一即一切。斯言有徴〔境は謂く四諦。百界三千の生死は即ち苦なり。此の生死即涅槃なりと達するを衆生無辺誓願度と名づく。百界三千三惑を具足す。此の煩悩即是菩提なりと達するを煩悩無辺誓願断と名づく。生死即涅槃なれば円の仏性を証するは即ち仏道無上誓願成なり。惑即ち菩提にして般若に非ざることなければ即ち法門無尽誓願知なり。惑智無二なれば生仏体同じ。苦集唯心、四弘融摂、一即一切なり。斯の言徴あり〕[文]。
慈覚大師の速証仏位集に云く ̄第一唯今経力用満仏下化衆生願。故出世で説之。所謂諸仏因位・四弘願・利生断惑・知法作仏。然因円果満後三願満。利生一願甚為難満。彼華厳経力不能十界皆成仏道。阿含・方等・般若亦爾。後番五味不能皆成仏道本懐。今此妙経十界皆成仏道分明。彼達多堕無間授天王仏記 龍女成仏 十羅刹女悟仏道 阿修羅受成仏總記 人天・二乗・三教菩薩入円妙仏道。経云 如我昔所願 今者已満足 化一切衆生 皆令入仏道云云。衆生皆不尽故 雖有未入仏道衆生 然十界皆成仏唯在今経力。故利生本懐〔第一にただ今経の力用仏の下化衆生の願を満たす。故に世に出でて之を説く。いわゆる諸仏の因位・四弘の願・利生断惑・知法作仏なり。然るに因円果満なれば後の三願は満たす。利生の一願は甚だ満たし難しとなす。彼の華厳経の力、十界皆仏道を成ずることあたはず。阿含・方等・般若も亦爾なり。後番の五味、皆成仏道の本懐なるあたはず。今此の妙経は十界皆成仏道なること分明なり。彼の達多無間に堕するに天王仏の記を授け、龍女成仏し、十羅刹女も仏道を悟り、阿修羅も成仏の總記を受け、人天・二乗・三教の菩薩円妙の仏道に入る。経に云く 我が昔の所願の如きは 今者已に満足しぬ 一切衆生を化して 皆仏道に入らしむ云云。衆生皆尽きざるが故に、いまだ仏道に入らざる衆生ありと雖も、然れども十界皆成仏することただ今経の力にあり。故に利生の本懐なり〕と云云。
又云く ̄第一明妙経大意者 諸仏唯以一大事因縁故出現於世 説一切衆生悉有仏性。聞法観行皆当作仏。抑仏以何因縁説十界衆生悉有三因仏性。天親菩薩仏性論縁起分第一云 如来為除五種過失生五種功徳故説一切衆生悉有仏性。謂五種過失者 一下劣心・二高慢心・三虚妄執・四謗真法・五起我執。五種功徳者 一者正勤・二者恭敬・三者般若・四者闍那・五者大悲。疑無生故不能発菩提心名下劣心 謂我有性能発菩提心名高慢 於一切法無我中作有我執名虚妄執 違謗一切諸法清浄智慧功徳名謗真法 意唯存己不欲憐一切衆生名起我執。翻対此五知定有性発菩提心〔第一に妙経の大意を明さば、諸仏はただ一大事の因縁を以ての故に世に出現し、一切衆生悉有仏性と説く。聞法観行皆当に作仏す。そもそも仏、何の因縁を以て十界の衆生悉く三因仏性ありと説きたまふや。天親菩薩の仏性論縁起分の第一に云く 如来五種の過失を除き五種の功徳を生ずるが為の故に一切衆生悉有仏性を説きたまふ。謂く五種の過失とは、一には下劣心・二には高慢心・三には虚妄執・四には真法を謗じ・五には我執を起す。五種の功徳とは、一には正勤・二には恭敬・三には般若・四には闍那・五には大悲なり。生ずることなしと疑ふが故に菩提心を発すことあたはざるを下劣心と名づけ、我に性ありて能く菩提心を発すと謂へるを高慢と名づけ、一切の法無我の中に於て有我の執をおこすを虚妄執と名づけ、一切諸法の清浄の智慧功徳を違謗するを謗真法と名づけ、意ただ己を存じて一切衆生を憐れむことを欲せざるを起我執と名づく。此の五を翻対して定めて性ありと知りて菩提心を発す〕と。
日 蓮 花押