曾谷入道殿許御書
夫れ以みれば重病を療治するには良薬を構索し、逆謗救助するには要法には如かず。所謂、時を論ずれば正像末。教を論ずれば小大・偏円・権実・顕密。国を論ずれば中辺の両国。機を論ずれば已逆と未逆、已謗と未謗。師を論ずれば凡師と聖師、二乗と菩薩、他方と此土、迹化と本化となり。故に四依の菩薩等滅後に出現し、仏の付属に随て妄りには経法を演説したまはず。
所詮無智の者、未だ大法を謗ぜざるには忽ちに大法を与へざれ。悪人たる上、已に実大を謗ずる者には、強ひて之を説くべし。法華経第二の巻に、仏、舎利弗に対して云く_無智人中 莫説此経〔無智の人の中にして 此の経を説くことなかれ〕。又第四の巻に薬王菩薩等の八万の大士に告げたまはく_此経是諸仏。秘要之蔵。不可分布。妄授与人〔此の経は是れ諸仏の秘要の蔵なり。分布して妄りに人に授与すべからず〕等云云。文の心は無智の者の而も未だ正法を謗らずして、左右無く此の教を説くこと莫れ。法華経第七の巻、不軽品に云く_乃至遠見四衆。亦復故往〔乃至遠く四衆を見ても、亦復故らに往いて〕等云云。又云く_四衆之中。有生瞋恚。心不浄者。悪口罵詈言。是無知比丘。従何所来〔四衆の中に瞋恚を生じて心不浄なるあり、悪口罵詈して言く 是の無知の比丘、何れの所より来って、自ら我汝を軽しめずと言って〕等云云。又云く_或以。杖木瓦石。而打擲之〔或は杖木・瓦石を以て之を打擲すれば〕等云云。第二第四の巻の経文と、第七の巻の経文とは天地水火せり。
問て曰く 一経二説、何れの義に就いて此の経を弘通すべき。
答て云く 私に会通すべからず。霊山の聴衆たる天台大師竝びに妙楽大師等処々に多くの釈有り。先づ一両の文を出ださん。文句の十に云く ̄問曰 釈迦出世蜘・不説。今此何意。造次而説何也。答曰 本已有善 釈迦以小而将護之 本未有善 不軽以大而強毒之〔問て曰く 釈迦は出世して蜘・して説かず。今は此れ何の意ぞ。造次にして而も説くは何ぞや。答て曰く 本已に善有るには釈迦小を以て之を将護し、本未だ善有らざるには不軽大を以て之を強毒す〕等云云。釈の心は寂滅・鹿野・大宝・白鷺等の前四味之小大権実の諸経・四教八教之所被の機縁、彼等之過去を尋ね見れば、久遠大通之時に於て純円之種を下せしも、諸衆一乗経を謗ぜしかば三五の塵点を経歴す。然りと雖も下せし所の種、純熟之故に、時至りて繋珠を顕す。但四十余年之間、過去に已に結縁之者も猶お謗の義有るべき故に、且く権小の諸経を演説して根機を練らしむ。
問て曰く 華厳之時、別縁の大菩薩、乃至、観経等之諸の凡夫の得道は如何。
答て曰く 法華経第五の巻、涌出品に云く_是諸衆生。世世已来。成就我化<常受我化> 乃至 此諸衆生。始見我身。聞我所説。即皆信受。入如来慧〔是の諸の衆生は世世より已来常に我が化を成就す<我が化を受けたり>。乃至 此の諸の衆生は始め我が身を見我が所説を聞き、即ち皆信受して如来の慧に入りき〕。天台釈して云く ̄衆生久遠等云云。妙楽大師の云く ̄雖脱在現具騰本種〔脱は現に在りと雖も具さに本種を騰ぐ〕。又云く ̄故に知んぬ。今日逗会赴昔成就之機〔今日の逗会は昔成就するの機に赴く〕等云云。経釈顕然之上は、私の料簡を待たず。例せば王女と下女と、天子の種子を下さざれば国主とならざるが如し。
問て曰く 大日経等の得道の者は如何。
答て曰く 種々之異義有りと雖も、繁き故に之を載せず。但所詮、彼々の経々に種熟脱を説かざれば還りて灰断に同じ。化に始終無きの経也。而るに真言師等の所談の即身成仏は譬へば窮人の妄りに帝王と号して誅滅を取るが如し。王莽・趙高之輩外に求むべからず。今の真言家也。
此れ等に因りて論ぜば、仏の滅後に於て三時有り。正像二千余年には猶お下種の者有り。例せば在世四十余年の如し。機根を知らざれば、左右無く実経を与ふべからず。今は既に末法に入て在世の結縁の者漸漸に衰微して権実の二機、皆悉く尽きぬ。彼の不軽菩薩、末世に出現して毒鼓を撃たしむる之時也。而るに今時の学者、時機に迷惑して、或は小乗を弘通し、或は権大乗を授与し、或は一乗を演説すれども、題目之五字を以て下種と為す之由来を知らざるか。殊に真言宗の学者、迷惑を懐いて三部経に依憑し、単に会二破二之義を宣べて猶お三一相対を説かず。即身頓悟之道、跡を削り、草木成仏は名をも聞かざるのみ。
而るに善無畏・金剛智・不空等の僧侶、月氏より漢土に来臨せし之時、本国に於て未だ存ぜざる天台の大法盛んに此の国に流布せしむる之間、自愛所持の経弘め難きに依り、一行阿闍梨を語らひ得て、天台之智慧を盗み取り、大日経に摂入して、天竺より有る之由、之を偽る。然るに震旦一国の王臣等、竝びに日本国の弘法・慈覚の両大師、之を弁へずして信を加ふ。已下の諸学は言ふに足らず。但漢土・日本の中の伝教大師一人之を推したまへり。然而〈されど〉未だ分明ならず。所詮、善無畏三蔵、閻魔王之責めを蒙りて此の過罪を悔ひ、不空三蔵の還りて天竺に渡りて真言を捨てて漢土に来臨し、天台の戒壇を建立して両界の中央の本尊に法華経を置きし等是れ也。
問て曰く 今時の真言宗の学者等、何ぞ此の義を存ぜざるや。
答て曰く 眉は近けれども見えず。自らの禍を知らずとは是の謂ひか。嘉祥大師は三論宗を捨てて天台の弟子と為る。今の末学等之を知らず。法蔵・澄観、華厳宗を置ひて智者に帰す。彼の宗の学者之を存ぜず。玄奘三蔵・慈恩大師は五性の邪義を廃して一乗の法に移る。法相の学者固く之を諍ふ。
問て曰く 其の証如何。
答て曰く 或は心を移して身を移さず、或は身を移して心を移さず、或は身心共に移し、或は身心共に移さず。其の証文は別紙に之を出だすべし。此の消息の詮に非ざれば之を出ださず。仏の滅後に三時有り。所謂、正法一千年の前の五百年には迦葉・阿難・商那和修・末田地・脇比丘等、一向に小乗之薬を以て衆生の軽病を対治す。四阿含経・十誦・八十誦等の諸律と、相続解脱経等の三蔵とを弘通し、後には律宗・倶舎宗・成実宗と号する、是れ也。後の五百年には馬鳴菩薩・龍樹菩薩・提婆菩薩・無著菩薩・天親菩薩等の諸の大論師、初めには諸の小聖の弘めし所の小乗経之を通達し、後には一々に彼の義を破失し、了りて諸の大乗経を弘通す。是れ又中薬を以て衆生の中病を対治す。所謂、華厳経・般若経・大日経・深密経等。三論宗・法相宗・真言陀羅尼・禅法等也。
問て曰く 迦葉・阿難等の諸の小聖、何ぞ大乗経を弘めざるや。
答て曰く 一には自身堪へざるが故に。二には所被の機の無きが故に。三には仏より譲り与へられざるが故に。四には時、来らざる故也。
問て曰く 龍樹・天親、何ぞ一乗経を弘めざるや。
答て曰く 四つの義有り。先の如し。
問て曰く 諸の真言師の云く 仏の滅後八百年に相当り、龍猛菩薩、月氏に出現して釈尊の顕教たる華厳・法華等を馬鳴菩薩等に相伝し、大日密教をば自ら南天之鉄塔を開拓し面〈まのあたり〉大日如来と対して金剛薩・に之を口決す。龍猛菩薩に二人の弟子有り。提婆菩薩には釈迦の顕教を伝へ、龍智菩薩には大日の密教を授く。龍智菩薩は阿羅苑に隠居し人に伝へず。其の間に提婆菩薩の伝ふる所の顕教は漢土に渡る。其の後数年を経歴して、龍智菩薩の伝ふる所の密教之教をば善無畏・金剛智・不空、漢土に渡す等云云。此の義如何。
答て曰く 一切の真言師、是の如し。又天台・華厳等の諸家も一同に之を信ず。抑そも龍猛已前には月氏国之中には大日之三部経無しと云ふか。釈迦より之外、大日如来世に出現して三部之経を説くと云ふか。顕を提婆に伝へ、密を龍智に授くる証文、何れの経論に出でたるぞ。此の大妄語は提婆之欺誑罪にも過ぎ、瞿伽梨之狂言にも超ゆ。漢土・日本の王位之尽き、両朝の僧侶之謗法と為る之由来、専ら斯に在らずや。然れば則ち、彼の震旦既に北蕃の為に破られ、此の日域も亦西戎の為に侵されんと欲す。此れ等は且く之を置く。
像法に入て一千年、月氏の仏法漢土に渡来する之間、南岳・天台等漢土に出現して、粗法華之実義を弘宣したまふ。然而〈されど〉円慧円定に於ては国師たりと雖も円頓之戒場未だ之を建立せず。故に国を挙げて戒師と仰がず。六百年の以後、法相宗西天より来れり。太宗皇帝之を用ゆる故に、天台宗に帰依する之人、漸く薄し。茲に就いて隙を得、則天皇后の御宇に先に破られし華厳亦起きて天台宗に勝れたる之由、之を称す。太宗より第八代、玄宗皇帝の御宇に真言始めて月氏より来れり。所謂、開元四年には善無畏三蔵の大日経・蘇悉地経。開元八年には金剛智・不空両三蔵の金剛頂経。此の如く三経を天竺より漢土に持ち来り、天台之釈を見聞して智発して釈を作りて大日経と法華経とを一経と為し、其の上印・真言を加へて密教と号し、之に勝るの由をいひ、結句権教を以て実経を下す。漢土の学者、此の事を知らず。像法之末八百年に相当りて、伝教大師、和国に託生して華厳宗等の六宗之邪義を糺明するのみに非ず、加之、南岳・天台も未だ弘めたまはざる円頓の戒壇を叡山に建立す。日本一州之学者、一人も残らず大師の門弟と為る。但天台と真言との勝劣に於ては誑惑と知りて而も分明ならず。所詮、末法に贈りたまふか。此れ等は傍論たる之故に且く之を置く。吾が師伝教大師、三国に未だ弘まらざる之円頓の大戒壇を叡山に建立したまふ。此れ偏に上薬を持ち用て衆生の重病を治せんとする、是れ也。
今末法に入て二百二十余年、五濁強盛にして三災頻りに起り、衆見之二濁国中に充満し、逆謗之二輩四海に散在す。専ら一闡提之輩を仰いで棟梁と恃怙し、謗法之者を尊重して国師と為す。孔丘の孝経に之を提げて父母之頭を打ち、釈尊の法華経を口に誦しながら教主に違背す。不孝国は此の国也。勝母の閭〈さと〉他境に求めじ。故に青天、眼を瞋らして此の国を睨み、黄地は憤りを含みて大地を震ふ。去る正嘉元年の大地動・文永元年の大彗星、此れ等の災夭は仏滅後二千二百二十余年之間、月氏・漢土・日本之内に未だ出現せざる所の大難也。彼の弗舎密多羅王の五天の寺塔を焼失し、漢土の会昌天子の九国の僧尼を還俗せしめしに超過すること百千之倍なり。大謗法之輩国中に充満し、一天に弥〈はびこ〉り起す所の夭災也。大般涅槃経に云く_入末法不孝謗法者如大地微塵〔末法に入て不孝謗法の者大地微塵の如し〕[取意]。法滅尽経に法滅尽之時は狗犬の僧尼、恒河沙の如し等云云[取意]。今、親り此の国を見聞するに、人毎に此の二悪有り。此れ等の大悪の輩は何なる秘術を以て之を扶救せん。
大覚世尊、仏眼を以て末法を鑒知し、此の逆謗の二罪を対治せしめんが為に一大秘法を留め置きたまふ。所謂、法華経本門久成之釈尊・宝浄世界の多宝仏、高さ五百由旬、広さ二百五十由旬の大宝塔之中に於て二仏座を竝べしこと宛も日月の如く、十方分身の諸仏は高さ五百由旬の宝樹の下に五由旬之師子の座を竝べ敷き、衆星の如く列坐したまひ、四百万億那由他之大地に三仏二会に充満したまふ之儀式は、華厳寂場の華蔵世界にも勝れ、真言両界の千二百余尊にも超えたり。一切世間の眼也。此の大会に於て六難九易を挙げて法華経を流通せんと諸の大菩薩を諌暁せしむ。
金色世界の文殊師利・兜史多宮の弥勒菩薩・宝浄世界の智積菩薩・補陀落山の観世音菩薩等・頭陀第一の大迦葉・智慧第一の舎利弗等・三千世界を統領する無量の梵天・須弥山頂に居住する無辺の帝釈・一四天下を照耀せる阿僧祇の日月・十方の仏法を護持せる恒沙の四天王・大地微塵の諸の龍王等、我にも我にも此の経を付属せられよと競ひ望みしかども、世尊都て之を許したまはず。
爾時に下方の大地より未見今見の四大菩薩を召し出だす。所謂、上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩也。此の大菩薩各々六万恒河沙の眷属を具足す。形貌威儀、言を以て宣べ難く、心を以て量るべからず。初成道の法慧功徳林・金剛幢・金剛蔵等の四菩薩、各々十恒河沙の眷属を具足し、仏会を荘厳せしも、大集経の欲色二界の中間の大宝坊に於て来臨せし十方の諸大菩薩も、乃至、大日経の八葉之中の四大菩薩も、金剛頂経の三十七尊之中の十六大菩薩等も、此の四大菩薩に比・すれば猶お帝釈と猿猴と、華山と妙高との如し。弥勒菩薩、衆の疑ひを挙げて云く_乃不識一人〔乃し一人をも識らず〕等云云。天台大師云く ̄自寂場已降今座已往 十方大士来会不絶。雖不可限我以補処智力悉見悉知。而於此衆不識一人。〔寂場より已降今座より已往、十方の大士 来会絶えず、限るべからずと雖も、我補処の智力を以て悉く見、悉く知る。而れども此の衆に於て一人をも識らず〕等云云。妙楽云く ̄所以今見皆不識 乃至 智人知起蛇自識蛇〔今見るに皆識らざる所以は 乃至 智人は起を知る、蛇は自ら蛇を識る等云云。天台云く ̄見雨猛知龍大 見華盛知池深〔雨の猛きを見て龍の大なるを知り、華の盛んなるを見て池の深きことを知る〕等云云。
例せば漢王の四将の長良・樊・・陳平・周勃の四人を商山の四皓季里枳・角里先生・園公・夏黄公等の四賢に比するが如し。天地雲泥なり。四皓が為体〈ていたらく〉、頭には白雪を頂き、額には四海之波を畳み、眉には半月を移し、腰には多羅枝を張り、恵帝の左右に侍して世を治められたる之事、尭舜之古を移し、一天安穏なりし之事、神農之昔に異ならず。此の四大菩薩も亦復是の如し。
法華之会に出現し、三仏を荘厳す。謗人之慢幢を倒すこと大風の小樹枝を吹くが如く、衆会之敬心を至すこと諸天の帝釈に従ふが如し。提婆之仏を打ちしも舌を出だし掌を合わせ、瞿伽梨之無実を構へしも地に臥して失を悔ゆ。文殊等の大聖は身を慚て言を出ださず。舎利弗等の小聖は智を失ひ頭を低る。
爾時に大覚世尊寿量品を演説し、然して後に十神力を示現して四大菩薩に付属し給ふ。其の所属之法は何物ぞ。法華経之中にも広を捨て略を取り、略を捨てて要を取る。所謂、妙法蓮華経之五字、名体宗用教の五重玄也。例せば九苞淵之相馬之法には玄黄を略して駿逸取る。史陶林之講経之法には細科を捨てて元意を取る等云云。加之、霊山八年之間に、進んでは迹門序正之儀式に文殊・弥勒等の発起影向之聖衆にも列ならず、退ひては本門流通之座席に観音・妙音等の発誓弘経之大士にも交はらず。但此の一大秘法を持して本処に隠居する之後、仏の滅後正像二千年之間に於て未だ一度も出現せず。所詮、仏専ら末世之時に限りて此れ等の大士に付属せし故也。法華経の分別功徳品に云く_悪世末法時 能持是経者〔悪世末法の時 能く是の経を持たん者は〕等云云。涅槃経に云く_譬如七子。父母非不平等然於病者心則偏重〔譬えば七子あり。父母、平等ならざるに非ざれども、然も病者に於て心則ち偏に重きが如し〕等云云。法華経の薬王品に云く_此経則為。閻浮提人。病之良薬〔此の経は則ち為れ閻浮提の人の病の良薬なり〕等云云。七子之中に上の六子は且く之を置く。第七の病子は一闡提の人・謗法の者・末代悪世の日本国の一切衆生也。正法一千年の前五百年には一切の声聞涅槃し了んぬ。
後の五百年には他方来の菩薩、大体本土に還り向ひ了んぬ。像法に入て之一千年には、文殊・観音・薬王・弥勒等、南岳・天台と誕生し、補大士・行基・伝教等と示現して衆生を利益す。今末法に入て、此れ等の諸大士も皆本処に隠居しぬ。其の外、閻浮守護の天親地祇も、或は他方に去る。或は此土に住すれども悪国を守護せず。或は法味を嘗めざれば守護之力無し。例せば法身の大士に非ざれば三悪道に入られざるが如し。大苦忍び難き也。而るに地涌千界の大菩薩、一には娑婆世界に住すること、多塵劫なり。二には釈尊に随て久遠より已来初発心の弟子也。三には娑婆世界の衆生の最初下種の菩薩也。是の如き等の宿縁之方便、諸大菩薩に超過せり。
問て曰く 其の証拠如何。
{答て曰く}法華第五、涌出品に云く_爾時他方国土。諸来菩薩摩訶薩。過八恒河沙数。乃至 爾時仏告。諸菩薩摩訶薩衆。止善男子。不須汝等。護持此経〔爾の時に他方の国土の諸の来れる菩薩摩訶薩の八恒河沙の数に過ぎたる。乃至 爾の時に仏、諸の菩薩摩訶薩衆に告げたまわく、止みね、善男子、汝等が此の経を護持せんことを須いじ〕等云云。天台云く ̄他方此土結縁事浅。雖欲宣授必無巨益〔他方は此土結縁の事浅し。宣授せんと欲すと雖も必ず巨益無し〕云云。妙楽云く ̄尚不偏付他方菩薩。豈独身子〔尚お偏に他方の菩薩に付せず。豈に独り身子のみならんや〕云云。又天台云く ̄告八万大士者 乃至 如今下文召於下方 尚待本眷属。験。余未堪〔告八万大士とは、乃至、今の下の文に下方を召すが如く、尚お本眷属を待つ。験〈あきらけし〉。余は未だ堪へず〕云云。経釈之心は迦葉・舎利弗等の一切の声聞、文殊・薬王・観音・弥勒等の迹化他方之諸大士、末世の弘経に堪へずと云ふ也。
経に云く_我娑婆世界。自有六万。恒河沙等。菩薩摩訶薩。一一菩薩。各有六万。恒河沙眷属。是諸人等。能於我滅後。護持読誦。広説此経。仏説是時。娑婆世界。三千大千国土。地皆震裂。而於其中。有無量千万億。菩薩摩訶薩。同時涌出。乃至 是菩薩衆中。有四導師。一名上行。二名無辺行。三名浄行。四名安立行。是四菩薩。於其衆中。最為上首。唱導之師〔我が娑婆世界に自ら六万恒河沙等の菩薩摩訶薩あり。一一の菩薩に各六万恒河沙の眷属あり。是の諸人等能く我が滅後に於て、護持し読誦し広く此の経を説かん。仏是れを説きたもう時、娑婆世界の三千大千の国土地皆震裂して、其の中より無量千万億の菩薩摩訶薩あって同時に涌出せり。乃至 是の菩薩衆の中に四導師あり。一を上行と名け、二を無辺行と名け、三を浄行と名け、四を安立行と名く。是の四菩薩其の衆中に於て最も為れ上首唱導の師なり〕云云。
天台云く ̄是我弟子応弘我法〔是れ我が弟子なり、応に我が法を弘むべし〕云云。妙楽の云く ̄子弘父法〔子、父の法を弘む〕云云。道暹に云く ̄付属者 此経唯付下方涌出菩薩。何故爾。由法是久成之法故付久成之人〔付属とは、此の経は唯下方涌出の菩薩に付す。何が故に爾る。法是れ久成の法なるに由るが故に、久成の人に付す〕等云云。
此れ等之大菩薩、末法之衆生を利益したまふこと、猶お魚の水に練れ、鳥の天に自在なるが如し。濁悪之衆生、此の大士に遇ひて仏種を殖ゆること、例せば水精之月に向ひて水を生じ、孔雀の雷の声を聞いて懐妊するが如し。天台云く ̄猶如百川応須潮海 縁牽応生亦復如是〔猶お百川の海に潮すべきが如く、縁に牽かれて応生すること亦復是の如し〕等云云。
慧日大聖尊、仏眼を以て兼ねて之を鑒みたまふ。故に諸の大聖を捨棄し、此の四聖を召し出だして要法を伝へ、末法之弘通を定むる也。
問て曰く 要法の経文如何。
答て曰く 口伝を以て之を伝へん。釈尊、然る後、正像二千年之衆生の為に、宝塔より出でて虚空に住し、右の手を以て文殊・観音・梵帝・日月・四天等之頂を摩でて、是の如く三反して法華経之要より之外の広略二門、竝びに前後の一代の一切経を此れ等の大士に付属す。正像二千年之機の為也。其の後、涅槃経の会に至りて重ねて法華経竝びに前四味之経を説いて文殊等之諸大菩薩に授与したまふ。此れ等は・拾遺嘱也。爰を以て滅後の弘経に於ても仏之所属に随ひて弘経之限り有り。
然れば則ち迦葉・阿難等は一向に小乗経を弘通して大乗経を申べず。龍樹・無著等は、権大乗経を申べて一乗経を弘通せず。設ひ之を申べしかども、纔かに之を指示し、或は迹門之一分のみ之を宣べて全く化道の始終を談ぜず。
南岳・天台等は観音・薬王等の化身として、小大・権実・迹本二門・化道の始終・師弟の遠近等、悉く之を宣べ、其の上、已今当之三説を立てて一代超過之由を判ぜること、天竺の諸論にも勝れ、真丹の衆釈にも過ぎたり。旧訳新訳の三蔵も、宛も此の師には及ばず。顕密二道の元祖も敢えて敵対に非ず。然りと雖も、広略を以て本と為して未だ肝要にあたはず。自身之を存すと雖も敢えて他伝に及ばず。之偏に付属を重んぜしが故也。
伝教大師は仏の滅後一千八百年、像法之末に相当りて日本国に生まれ、小乗・大乗・一乗の諸戒一々之を分別し、梵網・瓔珞の別受戒を以て小乗の二百五十戒を破失し、又法華普賢の円頓の大王之戒を以て諸大乗経の臣民之戒を責め下す。此之大戒は霊山八年を除いて一閻浮提之内に未だ有らざる所の大戒場を叡山に建立す。然る間、八宗共に辺執を倒し一国を挙げて渡す所の律宗、弘法大師の門弟等、誰か円頓之大戒を持たざらん。此の義に違背するは逆路之人なり。此の戒を信仰するは伝教大師の門徒也。 ̄日本一州円機純一 朝野遠近同帰一乗〔日本一州円機純一なり。朝野遠近同じく一乗に帰し〕とは是の謂ひか。
此の外は漢土の三論宗之吉蔵大師竝びに一百人・法相宗之慈恩大師、華厳宗の法蔵・澄観、真言宗の善無畏・金剛智・不空・恵果、日本の弘法・慈覚等の三蔵諸師は、四依の大士に非ざる暗師也、愚人也。経に於ては大小権実之旨を弁えず、顕密両道之趣を知らず。論に於ては通申と別申とを糺さず。申と不申とを暁めず。然りと雖も彼の宗々の末学等、此の諸師を崇敬して之を聖人と号し、之を国師と尊ぶ。今先づ一を挙げんに万を察せよ。
弘法大師の十住心論・秘蔵宝鑰・二教論等に云く ̄如此乗々自乗得名望後作戯論〔此の如き乗々自乗に名を得れども後に望めば戯論と作す〕。又云く ̄無明辺域〔無明の辺域にして〕。又云く_震旦人師等諍盗醍醐各名自宗〔震旦の人師等諍って醍醐を盗んで各自宗に名づく〕等。
釈の心は、法華の大法を華厳と大日経に対して戯論之法と蔑り。無明之辺域と下し、剰へ震旦一国之諸師を盗人と罵る。此れ等の謗法謗人は、慈恩・得一之三乗真実一乗方便之狂言にも超過し、善導・法然之千中無一捨閉閣抛之過言にも雲泥せる也。六波羅蜜経をば唐の末に不空三蔵月氏より之を渡す。後漢より唐の始めに至るまで、未だ此の経有らず。南三北七の碩徳、未だ此の経を見ず。三論・天台・法相・華厳の人師、誰人か彼の経之醍醐を盗まんや。又彼の経之中に法華経は醍醐に非ずといふ之文、之有りや不や。
而るに日本国東寺の門人等、堅く之を信じて種々に僻見を起し、非より非を増し、暗より暗に入る。不便の次第也。彼の門家の伝法院の本願たる正覚之舎利講式に云く ̄尊高者也 不二摩訶衍之仏。驢牛三身不能扶車。秘奥者也両部曼陀羅之教。顕乗四法人不能取履〔尊高なるは、不二摩訶衍の仏なり。驢牛の三身は車を扶くることあたわず。秘奥なるは両部曼陀羅の教なり。顕乗の四法の人は履をも取るあたはず〕云云。三論・天台・法相・華厳等の元祖等を真言之師に相対するに、牛飼にも及ばず、力者にも足らずと書ける筆也。乞ひ願はくは彼の門徒等、心在らん之人は之を案ぜよ。大悪口に非ずや。大謗法に非ずや。所詮此れ等の狂言は弘法大師の於望後作戯論之悪口より起るか。教主釈尊・多宝・十方の諸仏は、法華経を以て已今当之諸説に相対して皆是真実と定め、然る後、世尊は霊山に隠居し、多宝・諸仏は各本土に還りたまひぬ。三仏を除く之外、誰か之を破失せん。就中、弘法所覧之真言経之中に三説を悔ひ還す之文、之有りや不や。弘法既に之を出ださず。末学之智如何せん。而るに弘法大師一人のみ、法華経を華厳・大日之二経に相対して於戯論盗人と為す。所詮、釈尊・多宝・十方の諸仏を以て盗人と称するか。末学等、眼を閉ぢて之を案ぜよ。
問て曰く 昔より已来、未だ曾て此の如き謗言を聞かず。何ぞ上古清代之貴僧に違背して寧ろ当今濁世之愚侶を帰仰せんや。
答て曰く 汝が云ふ所の愚人は定めて理運と思はんか。然而れども、此れ等は皆人之偽言に因りて如来之金言を知らず。大覚世尊、涅槃経に滅後を警めて言く 善男子、我が所説に於て、若し疑ひを生ずる者は受くべからず云云。然るに仏尚お我が所説と雖も不審有らば之を叙用せざれと。今、予を諸師に比べて謗難を加ふ。然りと雖も、敢えて私曲を構へず。専ら釈尊之遺誡に順じて諸人之謬釈を糺す也。
夫れ、斉之始めより梁之末に至るまで二百余年之間、南北の碩徳・光宅・智誕等の二百四人、涅槃経の_我等悉名邪見之人〔我等悉く邪見之人と名く〕之人の文引いて、法華経を以て邪見之経と定め、一国之僧尼竝びに王臣等を迷惑せしむ。陳隋之比、智者大師、之を糺明せし時、始めて南北之僻見を破り了んぬ。唐之始め太宗の御宇に基法師、勝鬘経の_若如来随彼所欲而方便説 即是大乗無有二乗〔若し如来彼の所欲に随ひて、方便して説くに即ち是れ大乗にして二乗有ること無し〕之文を引いて一乗方便三乗真実之義を立つ。此之邪義震旦に流布するのみに非ず、日本の得一、称徳天皇の御時、盛んに非義を談ず。爰に伝教大師、悉く彼の邪見を破し了んぬ。
後鳥羽院の御代に、源空法然、観無量寿経の読誦大乗之一句を法華経に摂入し、還りて称名念仏に対すれば雑行方便なれば捨閉閣抛せよ等云云。然りと雖も五十余年之間、南都・北京・五畿・七道の諸寺諸山之衆僧等、此の悪義を破ることあたはざりき。予が難破、分明たる之間、一国諸人忽ち彼の選沢集を捨て了んぬ。根露るれば枝枯れ、源乾けば流れ竭くとは蓋し此の謂ひなる歟。
加之、唐之半ば玄宗皇帝の御代に善無畏・不空等、大日経の住心品の如実一道心之一句に於て法華経を摂入し、返りて権教と下す。日本の弘法大師は六波羅蜜経之五蔵の中に、第四の熟蘇味の般若波羅蜜蔵に於て法華経・涅槃経等を摂入し、第五の陀羅尼蔵に相対して、諍盗醍醐等云云。此れ等之禍咎は、日本一州の内、四百余年、今に之を糺明せし人あらず。予が所存の難勢・く一国に満つ。必ず彼の邪義を破られんか。此れ等は且く之を止む。
迦葉・阿難等、龍樹・天親等、天台・伝教等の諸大聖人、知りて而も未だ弘宣せざる所の肝要の秘法は法華経の文赫々たり。論釈等に載せざること明々たり。生知は自ら知るべし。賢人は明師に値遇して之を信ぜよ。罪根深重之輩は邪推を以て人を軽しめ之を信ぜず。且く耳に停め本意に付かば之を喩さん。
大集経の五十一に大覚世尊、月蔵菩薩に語りて云く_於我滅後五百年中解脱堅固 次五百年禅定堅固[已上一千年]。次五百年読誦多聞堅固 次五百年多造塔寺堅固[已上二千年]。次五百年於我法中闘諍言訟白法隠没〔我が滅後に於て五百年の中は解脱堅固、次の五百年は禅定堅固[已上一千年]、次の五百年は読誦多聞堅固、次の五百年は多造塔寺堅固[已上二千年]、次の五百年は我が法の中に於いて闘諍言訟して白法隠没せんの時に相当れり〕等云云。法華経の第七、薬王品に教主釈尊、多宝仏と共に宿王華菩薩に語りて云く_我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶。悪魔魔民。諸天龍。夜叉。鳩槃荼等。得其便也〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶して悪魔・魔民・諸天・龍・夜叉・鳩槃荼等に其の便を得せしむることなかれ〕。
大集経の文を以て之を案ずるに 前四箇度の五百年は仏の記文の如く既に符合せしめ了んぬ。第五の五百歳之一事豈に唐捐ならん。随て当世の為体〈ていたらく〉大日本国と大蒙古国とは闘諍合戦す。第五の五百に相当れるか。彼の大集経の文に此の法華経の文を推するに、後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。之鳳詔、豈に扶桑国に非ずや。
弥勒菩薩の瑜伽論に云く ̄東方有小国。其中唯有大乗種姓〔東方に小国有り。其の中、唯大乗の種姓のみ有り〕云云。慈氏菩薩、仏の滅後九百年に相当りて無著菩薩の請ひに赴いて中印度に来下して瑜伽論を演説す。是れ、或は権機に随ひ、或は付属に順ひ、或は時に依て権教を弘経す。然りと雖も法華経の涌出品之時、地涌の菩薩を見て近成を疑ふ之間、仏、請ひに赴いて寿量品を演説し、分別功徳品に至りて地涌の菩薩を勧将して云く_悪世末法時 能持是経者〔悪世末法の時 能く是の経を持たん者は〕と。弥勒菩薩、自身之付属に非ざれば、之を弘めずと雖も、親り霊山会上に於て悪世末法時之金言を聴聞せし故に、瑜伽論を説く之時、末法に日本国に於て地涌の菩薩、法華経の観心を流布せしむべき之由、兼ねて之を示す也。
肇公之翻経の記に云く ̄大師須利耶蘇磨 左手持法華経右手摩鳩摩羅什頂授与云 仏日西入遺耀将及東。此典有縁於東北。汝慎伝弘〔大師須利耶蘇磨、左手に法華経を持し右手に鳩摩羅什の頂を摩でて、授与して云く 仏日西に入て遺耀将に東に及ばんとす。此の典東北に縁有り。汝、慎んで伝弘せよ〕云云。西天の月支国は未申の方。東方の日本国は丑寅の方也。天竺に於て有縁於東北とは日本国に非ずや。遵式の筆に云く ̄始自西伝猶月之生。今復東返猶日之昇〔始め西より伝ふ、月の生ずるがごとし。今復東より返る、日の昇るがごとし〕等云云。正像二千年には西より東に流る。暮月之西空より始まるが如し。末法五百年には東より西に入る。朝日之東天より出づるに似たり。
根本大師の記に云く ̄語代則像終末始 尋地唐東羯西 原人則五濁之生闘諍之時。経云 猶多怨嫉。況滅度後。此言良有以也〔代を語れば、則ち像の終わり、末の始め。地を尋ぬれば、唐の東、羯の西。人を原ぬれば、則ち五濁之生、闘諍之時なり。経に云く 猶お怨嫉多し況や滅度の後をや。此の言良にゆえ有るなり〕等云云。又云く ̄正像稍過已末法太有近。法華一乗機今正是其時。何以得知。安楽行品云 末世法滅時也〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り。法華一乗の機、今正しく是れ其の時なり。何を以て知ることを得る。安楽行品に云く 末世法滅の時也〕云云。此の釈は語美しく心隠れたり。読む人之を解し難きか。伝教大師の語は、我が時に似て心は末法を楽ひたまふ也。大師出現之時は仏の滅後一八百余年也。大集経の文を以て之を勘ふるに、大師存生之時は第四の多造塔寺堅固之時に相当る。全く第五闘諍堅固之時に非ず。而るに余処之釈に末法太有近之言は有り。定んで知んぬ。闘諍堅固之筆は我が時を指すに非ざる也。
予、倩事之情を案ずるに、大師薬王菩薩として霊山会上に持して、仏、上行菩薩出現之時を兼ねて之を記したまふ故に之を喩すか。而るに予、地涌の一分に非ざれども、兼ねて此の事を知る。故に地涌之大士に前き立ちて粗五字を示す。例せば西王母之先相には青鳥、客人之来るには・鵲の如し。
此の大法を弘通せしむる之法には必ず一代之聖教を安置し、八宗之章疏を習学すべし。然れば則ち、予、所持之聖教多々、之有りき。然りと雖も両度の御勘気、衆度の大難之時、或は一巻二巻散失し、或は一字二字脱落し、或は魚魯の謬・、或は一部二部損朽す。若し黙止して一期を過ぐる之後には弟子等定んで謬乱出来之基也。爰を以て愚身に老耄已前に之を糺調せんと欲す。而るに風聞の如くんば、貴辺竝びに大田金吾殿、越中の御所領之内、竝びに近辺の寺々に数多の聖教あり等云云。両人共に大檀那たり。所願を成ぜしめたまへ。涅槃経に云く_内有弟子解甚深義 外有清浄檀越仏法久住〔内には弟子有りて甚深の義を解り、外には清浄の檀越有りて仏法久住せん〕云云。天台大師は毛喜等を相語らひ、伝教大師は国道・弘世等を恃怙す云云。
仁王経に云く_令千里内七難不起〔千里の内をして七難起らざらしむ〕云云。法華経に云く_令百由旬内。無諸衰患〔百由旬の内に諸の衰患なからしむべし〕云云。国主、正法を弘通すれば、必ず此の徳を備ふ。臣民等、此の法を守護せんに、豈に家内之大難を払はんや。又法華経の第八に云く_所願不虚。亦於現世。得其福報〔所願虚しからじ。亦現世に於て其の福報を得ん〕。又云く_当於今世。得現果報〔当に今世に於て現の果報を得べし〕又云く_此人現世。得白癩病〔此の人は現世に白癩の病を得ん〕。又云く_頭破作七分〔頭破れて七分に作ること〕。又第二巻に云く_見有読誦 書持経者 軽賎憎嫉 而懐結恨 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔経を読誦し書持すること あらん者を見て 軽賎憎嫉して 結恨を懐かん 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕云云。第五巻に云く_若人悪罵 口則閉塞〔若し人悪み罵らば 口則ち閉塞せん〕
伝教大師云く ̄讃者積福於安明。謗者開罪於無間〔讃る者は福を安明に積み、謗る者は罪を無間に開く〕等云云。安明とは須弥山之名也無間とは阿鼻の別名也。国主、持者を誹謗せば位を失ひ、臣民、行者を毀呰すれば身を喪ぼす。一国を挙りて用ひざれば、定んで自反他逼、出来せしむべき也。
又上品の行者は大之七難。中品の行者は二十九難之内。下品の行者は無量之難之随一なり。又大の七難に於て七人有り。第一は日月の難也。第一之内に又五の大難有り。所謂、_日月失度時節返逆 或赤日出 黒日出 二三四五日出。或日蝕無光 或日輪一重二三四五重輪現〔日月度を失い時節返逆し、或は赤日出て、黒日出て、二三四五の日出て、或は日蝕して光無く、或は日輪一重二三四五重輪現ずるを〕。又経に云く_二月竝出〔二の月竝び出でん〕と。今此の国土に有らざるは、二の日二の月等の大難なり。余の難は大体之有り。今此の亀鏡を以て日本国を浮かべ見るに、必ず法華経の行者有らんか。既に之を謗る者に大罰有り。之を信ずる者、何ぞ大福無からん。
今両人微力を励まし、予が願に力を副へ、仏の金言を試みよ。経文の如く之を行ぜんに、徴無くんば釈尊正直之経文、多宝証明之誠言、十方分身之諸仏の舌相、有言無実と為らんか。提婆之大妄語に過ぎ、瞿伽梨之大狂言に超えたらん。日月地に落ち、大地反覆し、天を仰ひで声を発し、地に臥して胸を押さふ。殷の湯王の玉体を薪に積み、戒日大王之龍顔を火に入れしも今此の時に当るか。
若し此の書を見聞して、宿習有らば其の心を発得すべし。使者に此の書を持たしめ早々に北国に差し遣はし、金吾殿之返報を取りて、速々是非を聞かしめよ。此の願若し成ぜば、崑崙山の之玉鮮やかに求めずして蔵に収まり、大海の宝珠招かざるに掌に在らん。恐惶謹言
下春十日 日 蓮 花押
曾谷入道殿
大田金吾殿