曾谷二郎入道殿御報
曽谷二郎入道殿御報(曽谷第八書)(原文漢文)
弘安四年七月。六十歳作。
外一二ノ九。遺三〇ノ一一。縮二〇五六。類一六五〇。 去る七月十九日の消息、同じく三十日に到来す。世間の事は且く之を置く、専ら仏法に逆ふ事、法華経第二に云く「其人命終入阿鼻獄」等云云。問て云く、其人とは何等の人を指す乎。答へて云く、次上に云く「誰我一人能為救護、雖復教詔而不信受」。又云く「若人不信」。又云く「或復顰蹙」。又云く「見有読誦書持経者、軽賎憎嫉而懐結恨」。又第五に云く「生疑不信者即当堕悪道」。第八に云く「若有人軽毀之言汝誑人耳、空作是行終無所獲」等云云。其人とは此等の人人を指す也。彼の震旦国の天台大師は南北の十師等を指す也。此の日本国の伝教大師は六宗の人人と定む也。今日蓮は弘法、慈覚、智証等の三大師、並に三階、道綽、善導等を指して其人と云ふ也。入阿鼻獄とは涅槃の第十九に云く「仮使一人独堕是獄其身長大八万由延遍満其中間無空処其身周匝受種種苦、設有多人身亦遍満不相妨礙」。同じく三十六に云く「沈没在阿鼻地獄所受身形縦広八万四千由旬」等云云。普賢経に云く「謗方等経是大悪報応堕悪道過於暴雨必定阿鼻地獄」等とは入阿鼻獄是也。日蓮云く、夫れ日本国は道は七、国は六十八箇国、郡は六百四、郷は一万余、長さ三千五百八十七里也。人数は四十五億八万九千六百五十九人、或は云く四十九億九万四千八百二十八人也。寺は一万一千三十七所、社は三千一百三十二社。今法華経の入阿鼻獄とは此等の人人を指す也。問て云く、衆生に於て悪人、善人の二類有り生処も又善悪の二道有る可し。何ぞ日本国の一切衆生一同に入阿鼻地獄の者と定むる乎。答へて云く、人数多しと雖も業を造る事是れ一也。故に同じく阿鼻獄と定むる也。疑つて云く、日本国の一切衆生の中或は善人或は悪人あり。善人とは五戒、十戒乃至二百五十戒等也。悪人とは殺生、偸盗、乃至五逆、十悪等是也。何ぞ一業と言はん乎。答へて云く、夫れ小善、小悪は異なると雖も法華経の誹謗に於ては善人、悪人、智者、愚者倶に妨げ之なし。是の故に同じく入阿鼻獄と云ふ也。問て云く、何を以てか日本国の一切衆生一同に法華誹謗の者と言ふ耶。答へて云く、日本国の一切衆生多なりと雖も、四十五億八万九千六百五十九人に過ぎず。此等の人人貴賎上下の勝劣有りと雖も、是の如き人人の憑む所は唯三大師に在り。師とする所は三大師を離るゝこと無し。設ひ余残の者有りと雖も、信行、善導等の家を出づ可からざる也。問て云く、三大師とは誰人ぞ乎。答へて云く、弘法、慈覚、智証の三大師也。疑つて云く、此の三大師は何の重科有るに依つて日本国の一切衆生を経文の「其人」の内に入る乎。答へて云く、此の三大師は大小乗持戒の人、面には八万の威儀を備へ或は三千等之を具す、顕密兼学の智者也。然れば則ち日本国四百余年の間上一人より下万民に至るまで、之を仰ぐ事日月の如く之を尊む事世尊の如し。猶徳の高き事は須弥にも超へ智慧の深き事は蒼海にも過ぐるが如し。但恨くは法華経を大日、真言に相対して勝劣を判ずる時、或は戯論の法と云ひ或は第二、第三と云ひ、或は教主をば無明の辺域と名け或は行者をば盗人と名く。彼の大荘厳仏の末の六百四万億那由陀の四衆の如し。各各業因異なりと雖も師の苦岸等四人と倶に同じく無間地獄に入りぬ。又師子音王仏の末法の無量無辺の弟子等の中に貴賎の異ありと雖も同じく勝意が弟子為るが故に一同に阿鼻大城に堕ちぬ。今日本国も亦復是の如し。去る延暦、弘仁年中に伝教大師、六宗の弟子檀那等を呵責する語に云く「其の師の堕つる所弟子も亦堕つ。弟子の堕つる所檀越も亦堕つ。金口の明説慎まざる可けんや、慎まざるべけんや」等云云。疑つて云く、汝が分斉に何を以てか三大師を破する乎。答へて云く、予敢て彼の三大師を破せざる也。問て云く、汝が上の義如何、答へて云く、月氏より漢土、本朝に渡る所の経論五千、七千余巻也。予粗之を見るに弘法、慈覚、智証に於ては世間のことは且く之を置く。仏法に入つては謗法第一の人人と申す也。「誹謗大乗者従射箭早堕地獄」とは如来の金言なり。将又謗法罪の深重は弘法、慈覚等を一同に定め給ひ畢んぬ。人の語は且く之を置く。釈迦、多宝の二仏の金言虚妄ならずんば、弘法、慈覚、智証に於ては定めて無間大城に入らん。十方分身の諸仏の舌堕落せずんば、日本国中の四十五億八万九千六百五十九人の一切衆生、彼の苦岸等の弟子檀那等の如く、阿鼻地獄に堕ちて、熱鉄の上に於て仰ぎ臥して九百万億歳、伏臥して九百万億歳、左脇に臥して九百万億歳、右脇に臥して九百万億歳、是の如く熱鉄の上に在つて三千六百万億歳にして、然して後此の阿鼻より転じて、佗方に生じて大地獄に有りて、無数百千万億那由佗歳、大苦悩を受けん。彼は小乗経を以て権大乗を破し、罪を受くること是の如し。況や今の三大師は、未顕真実の経を以て、三世の仏陀の本懐の説破するのみにあらず、剰へ一切衆生成仏の道を失ふ。深重の罪過。現未来の諸仏も争か之を窮む可けん乎。争か之を救ふ可けん乎。法華経の第四に云く「已説、今説、当説而於其中、此法華経最為難信難解」。又云く「最在其上」並に「薬王の十喩」等云云。佗経に於ては華厳、方等、般若、深密、大雲、密厳、金光明経等の諸経の中に経経の勝劣、之を説くと雖も、或は小乗経に対して此の経を第一と曰ひ、或は真俗二諦に対して中道を第一と曰ひ或は印、真言等に対して第一と為す。此等の説有りと雖も全く已今当の第一にあらざる也。然而に末の論師、人師等謬執の年積り、門徒又繁多也。爰に日蓮彼の依経に無き由を責るの間、弥瞋恚を懐いて是非を糾明せず。唯だ大妄語を構へて国主、国人等を誑惑し、日蓮を損ぜんと欲す。衆ケ(家)の難を蒙らしむるのみにあらず、両度の流罪、剰へ頸の座に及ぶ是也。此等の大難忍び難き事、不軽の杖木にも過ぎて、将又勧持の刀杖にも越へたり。又法師品の如きは「末代弘通於法華者如来使也。軽賎此人之輩罪、過蔑如於教主釈尊一中劫」等云云。今日本国には提婆達多、大慢婆羅門等が如く、無間地獄に堕つべき罪人は国中、三千五百八十七里の間に、満つる所の四十五億八万九千六百五十九人の衆生之あり。彼の提婆、大慢等の無極の重罪を此の日本国の四十五億八万九千六百五十九人に対せば、軽罪の中の軽罪也。其の理如何、答ふ、彼等悪人為りと雖も、全く法華を誹謗する者にあらざる也。又提婆達多は恒河第二の人、第二は一闡提也。今の日本国の四十五億八万九千六百五十九人は皆恒河第一の罪人なり。然れば則ち提婆が三逆罪は軽毛の如く、日本国の挙ぐる所の人人の重罪は猶大石の如し。定めて梵、釈日本国を捨て、同生同名も国中の人を離れ、天照大神、八幡大菩薩も争か此の国を守護せん。去る治承等の八十一、二、三、四、五代の五人の大王、頼朝、義時と此の国を御諍ひ有つて、天子と民との合戦也。猶鷹駿と金鳥との勝負の如くなれば、天子の頼朝等に勝つこと必定也。決定也。然りと雖も五人の大王負け畢んぬ。兔、師子王に勝ちし也。負けるのみにあらず、剰へ或は蒼海に沈み、或は島島に放たる。誹謗法華いまだ年歳を積まざる時、猶以て是の如し。今度は彼に似る可からず。彼は但だ国中の災許り也。其の粗之を見るに蒙古の牒状の已前に去る正嘉、文永等の大地震、大彗星の告に依つて、再三之を奏すと雖も国主敢て信用無し。然而に日蓮が勘文粗仏意に叶ふ歟の故に此の合戦既に興盛也。此の国の人人、今生には一同脩羅道に堕し、後生には皆阿鼻大城に入らんこと疑ひ無き者也。爰に貴辺と日蓮とは師檀の一分也。然りと雖も有漏の依身は国主に随ふ故に、此の難に値はんと欲する歟。感涙押へ難し。何の代にか対面を遂げん乎。唯だ一心に霊山浄土を期せらる可き歟。設ひ身は此の難に値ふとも心は仏心に同じ、今生は脩羅道に交り、後生は必ず仏国に居せん。恐恐謹言。
弘安四年閏七月一日 日蓮花押
曽谷二郎入道殿御返事
(微上ノ三一。考四ノ三七。)