時光殿御返事
時光御返事(上野第二十書)(報南条氏書)
弘安元年七月。五十七歳作
内三二ノ八。遺二五ノ六。縮一七四七。類九九一。 むぎ(麦)、しろきこめ(白米)一駄、はじかみ(生薑)送り給畢ぬ。こくぼんわう(斛飯王)の太子あなりち(阿那律)と申人は家にましまし(在)し時は、俗姓は月氏国の本主てんりん(転輪)聖王のすえ、師子けう(頬)王のまご(孫)浄飯王のおひ(甥)、こくぼん(斛飯)王には太子也。天下にいやし(賎)からざる上、家中には一日の間一万二千人の人出入す。六千人はたから(財)をかり(借)き、六千人はかへりなす。かゝる富人にておはする上天眼第一の人、法華経にては普明如来となるべきよし仏記し給ふ。これは過去の行はいかなる大善とたづぬるにむかしれうし(猟師)あり、山のけだもの(獣)をとりてすぎけるが、又ひえ(稗)をつくり食とするほどに飢たる世なればものもなし。ただひえのはん(稗飯)一ありけるをくひければ、りだ(利咤)と申す辟支仏の聖人来て云、我七日の間食なし、汝が食者えさせよとこわ(乞)せ給しかば、きたなき俗のごき(御器)に入てけがしはじめて候と申ければ、ただえさせよ今食せずば死ぬべしと云ふ、おそれながらまいらせつ。此聖人まいり給しがただひえ(稗)一つび(粒)をとりのこし(取残)て、れうし(猟師)にかへし(返)給き。ひえ(稗)へん(変)じていのこ(豬)となる。いのこ変じて金となる。金変じて死人となる。死人変じて又金人となる。指をぬいて売れば本のごとし。かくのごとく九十一劫長者と生れ、今はあなりち(阿那律)と申て仏の弟子なり。わづかのひえなれども、飢たる国に智者の御いのち(命)をつぐゆへに、めでたき(目出度)ほう(報)をう(得)。迦葉尊者と申せし人は仏の御弟子の中には第一にたとき(貴)人也。此人の家をたづぬれば摩かだい(竭提)国の尼くりだ(句律陀)長者の子也。宅にたたみ(畳)千でう(畳)あり、一でうはあつさ七尺、下品のたゝみは金千両なり。からすき(犁)九百九十九、一のからすき(犁)は金千両。金三百四十石入たるくら(倉)六十かゝる大長者なり。婦は又身は金色にして十六里をてらす。日本国の衣通姫にもすぎ漢土のりふじん(李夫人)にもこえたり。此夫婦道心を発て仏の御弟子となれり。法華経にては光明如来といはれさせ給ふ。此二人の人人の過去をたづぬれば麦飯を辟支仏に供養せしゆへに迦葉尊者と生れ、金のぜに(銭)一枚を仏師にあつらへて、毘婆尸仏の像の御はく(箔)にひき(引)し貧人のめ(妻)となれり。今日蓮は聖人にはあらざれども法華経に御名をたてり。国主ににく(憎)まれて我が身をせく上、弟子かよう(通行)人も、或はのり(罵)或はうち、或は所領をとり、或はところをおふ。かゝる国主の内にある人人なれば、たとひ心ざしあるらん人人もとふ(問)事なし。此事事ふりぬ。なかにも今年は疫病と申し飢渇と申しとひ(問)くる人人もすくなし。たとひやまひ(病)なくとも飢て死なん事うたがひなかるべきに、麦の御とぶらひ(訪)金にもすぎ珠にもこえたり。彼のりた(利咤)がひえ(稗)が変じて金人となる。此の時光が麦、何ぞ変じて法華経の文字とならざらん。此の法華経の文字は釈迦仏となり給ひ、時光が故父親の左右の御羽となりて霊山浄土へとび給へ。かへりて時光が身をおほひ(覆)はぐくみ給へ。恐恐謹言。
七月八日 日蓮花押
上野殿御返事
(啓三四ノ一二。鈔二三ノ四一。音下ノ三九。語四ノ四四。拾七ノ一九。扶一三ノ一九)