守護国家論

正元元(1259) 真筆あり

 夫れ以みれば偶たま十方微塵三悪の身を脱れて希に閻浮日本爪上の生を受く。亦、閻浮日域爪上の生を捨て十方微塵三悪の身を受けんこと疑い無き者也。然るに生を捨て悪趣に堕する縁、一に非ず。或は妻子眷属の哀憐に依り、或は殺生悪逆重業に依り、或は国主と成って民衆の歎きを知らざるに依り、或は法の邪正を知らざるに依り、或は悪師を信ずるに依る。此の中に於ても世間の善悪は眼前に在れば愚人も之を弁うべし。仏法の邪正・師の善悪に於ては、証果の聖人すら尚お之を知らず。況んや末代の凡夫に於てを乎。加之、仏日西山に隠れ、余光東域を照らしてより已来、四依の慧燈は日に減じ、三蔵の法流は月に濁る。実教に迷える論師は真理の月に雲を副え、権経に執する訳者は実教の珠を砕きて権経の石と成す。何に況んや震旦の人師の宗義、其の悞{あやま}り無からん乎。何に況んや日本辺土の末学、誤りは多く実は少なき者歟。
 随って其の教を学する人数は龍鱗より多けれども、得道の者は麟角より希なり。或は権教に依るが故に、或は時期不相応の教に依るが故に、或は凡聖の教を弁えざるが故に、或は権実二教を弁えざるが故に、或は権教を実教と謂うに依るが故に、或は位の高下を知らざるが故なり。
 凡夫の習い、仏法に就いて生死の業を増すこと、其の縁一に非ず。中昔、邪智の上人有って末代の愚人の為に一切の宗義を破して選択集一巻を造る。名を鸞綽導の三師に仮て一代を二門に分かち、実教を録して権教に入れ、法華真言の直道を閉じて浄土三部の隘路を開く。亦浄土三部の義にも順ぜずして権実の謗法を成し、永く四聖の種を断じて阿鼻の底に沈むべき僻見なり。而るに世人之に順うこと、譬えば大風の小樹の枝を吹くが如く、門弟此の人を重んずること天衆の帝釈を敬うに似たり。
 此の悪義を破らんが為に亦多くの書有り。所謂、浄土決義鈔・弾選択・摧邪輪等也。此の書を造る人、皆碩徳の名一天に弥ると雖も、恐らくは未だ選択集謗法の根源を顕さず。故に還って悪法の流布を増す。譬えば盛んなる旱颰{かんばつ}の時に小雨を降らせば草木弥いよ枯れ、兵者を打つ刻(とき)、弱き兵を先にすれば強敵倍の力を得るが如し焉。
 予、此の事を歎く間、一巻の書を造って選択集の謗法の縁起を顕し、名づけて守護国家論と号す。願わくは一切の道俗、一時の世事を止めて永劫の善苗を種えよ。
 今、経論を以て邪正を直す。信謗は仏説に任せ、敢えて自義を存すること無し。
 分けて七門と為す。一には如来の経教に於て権実二教を定むることを明かす。二には正像末の興廃を明かす。三には選択集の謗法の縁起を明かす。四には謗法の者を対治すべき証文を出だすことを明かす。五には善知識、竝びに真実の法には値い難きことを明かす。六には法華・涅槃に依る行者の用心を明かす。七には問に随って答を明かす。
 大文の第一に如来の経教に於て権実二教を定むることを明かさば、此れに於て四有り。一には大部の経の次第を出して流類を摂することを明かす。二には諸経の浅深を明かす。三には大小乗を定むることを明かす。四には且(まさ)に権を捨て実に就くべきことを明かす。
 第一に大部の経の次第を出して流類を摂することを明かば。
 問て云く 仏、最初に何なる経を説きたもう乎。
 答て云く 華厳経也。
 問て云く 其の証如何。
 答て云く 六十華厳経の離世間浄眼品に云く、如是我聞。一時仏在摩竭提国寂滅道場始成正覚〔是の如きを我聞きき。一時、仏、摩竭提国寂滅道場に在って始めて正覚を成ず〕と。法華経の序品に放光瑞の時、弥勒菩薩十方世界の諸仏の五時の次第を見る時、文殊師利菩薩に問て云く、又覩諸仏 聖主師子 演説経典 微妙第一 其声清浄 出柔軟音 教諸菩薩 無数億万〔又諸仏 聖主師子 経典の 微妙第一なるを演説したもう 其の声清浄に 柔軟の音を出して 諸の菩薩を教えたもうこと 無数億万に〕。亦方便品に仏自ら初成道の時を説いて云く、我始坐道場 観樹亦経行 乃至 爾時諸梵王 及諸天帝釈 護世四天王 及大自在天 竝余諸天衆 眷属百千万 恭敬合掌礼 請我転法輪〔我始め道場に坐し 樹を観じ亦経行して 乃至 爾の時に諸の梵王 及び諸の天帝釈 護世四天王 及び大自在天 竝に余の諸の天衆 眷属百千万 恭敬合掌し礼して 我に転法輪を請す〕。此れ等の説は法華経に華厳経の時を指す文なり。故に華厳経の第一に云く、毘沙門天王[略]月天子[略]日天子[略]釈提桓因[略]大梵[略]摩醯首羅等[略、已上]と。
 涅槃経に華厳経の時を説いて云く、既成道已梵天勧請。唯願如来当為衆生広開甘露門 乃至 梵王復言世尊一切衆生凡有三種。所謂利根・中根・鈍根。利根能受。唯願為説。仏言梵王諦聴諦聴。我今当為一切衆生開甘露門〔既に成道し已って梵天勧請すらく。唯願わくは如来、当に衆生の為に広く甘露の門を開きたもうべし。乃至 梵王復言く 世尊、一切衆生に凡そ三種有り。所謂、利根・中根・鈍根なり。利根は能く受く。唯願わくは為に説きたまえ。仏言く 梵王諦かに聴け、諦かに聴け。我今当に一切衆生の為に甘露の門を開くべし〕。亦、三十三に華厳経の時を説いて云く、如十二部経修多羅中微細之義我先已為諸菩薩説〔十二部経修多羅の中の微細之義を我先に已に諸の菩薩の為に説くが如し〕と。此れ等の文の如くば、皆、諸仏世に出たまいて一切経の初めには必ず華厳経を説きたまいし証文なり。
 問て云く 無量義経に云く、初説四諦 乃至 次説方等。十二部経。摩訶般若。華厳海空〔初め四諦を説いて 乃至 次に方等十二部経・摩訶般若・華厳海空を説いて〕。此の文の如くんば般若経の後に華厳経を説けり。相違如何。
 答て云く 浅深の次第なる歟。或は後分の華厳経なる歟。法華経の方便品に一代の次第浅深を列ねて云く、無有余乗[華厳経也]。若二[般若経也]。若三[方等経也]。此の意也。
 問て云く 華厳経の次に何れの経を説きたもう乎。
 答て云く 阿含経を説きたもう也。
 問て云く 何を以て之を知るや。
 答て云く 法華経の序品に華厳経の次の経を説いて云く、若人遭苦 厭老病死 為説涅槃〔若し人苦に遭うて 老病死を厭うには 為に涅槃を説いて〕。方便品に云く、即趣波羅奈 乃至 為五比丘説〔即ち波羅奈に趣く 乃至 五比丘の為に説きぬ〕と。涅槃経に華厳経の次の経を定めて云く、即於波羅奈国転正法輪宣説中道〔即ち波羅奈国に於て、正法輪を転じて中道を宣説す〕と。此れ等の経文は華厳経より後に阿含経を説く也。
 問て云く 阿含経の後に何れの経を説きたもう乎。
 答て云く 方等経也。
 問て云く 何を以て此れを知るや。
 答て云く 無量義経に云く、初説四諦 乃至 次説方等。十二部経。〔初め四諦を説いて 乃至 次に方等十二部経を説く〕と。涅槃経に云く、従修多羅出方等経〔修多羅より方等経を出す〕と。
 問て云く 方等とは天竺の語、此には大乗と云うなり。華厳・般若・法華・涅槃等、皆大乗方等也。何ぞ独り方等部に限って方等の名を立つる乎。
 答て曰く 実には華厳・般若・法華等、皆方等也。然りと雖も、今方等部に於て別して方等の名を立つることは私の義に非ず。無量義経・涅槃経の文顕然也。阿含の証果は一向小乗なり。次に大乗を説く。方等より已後、皆大乗と云うと雖も、大乗の始めなるが故に初めに従えて方等部を方等と云う也。例せば十八界の十半は色なりと雖も、初めに従えて色境の名を立つるが如し。
 問て曰く 方等部の諸経の後には何れの経を説きたもう乎。
 答て曰く 般若経也。
 問て曰く 何を以て此れを知るや。
 答て曰く 涅槃経に云く、従方等経出般若〔方等経より般若〈般若波羅蜜〉を出す〕と。
 問て曰く 般若経の後には何れの経を説きたもう乎。
 答て曰く 無量義経也。
 問て曰く 何を以て此れを知るや。
 答て曰く 仁王経に云く、二十九年中と。無量義経に云く、四十余年と。
 問て曰く 無量義経には般若経の後に華厳経を列ね、涅槃経には般若経の後に涅槃経を列ぬ。今の所立の次第は、般若経の後に無量義経を列ぬ。相違如何。
 答て曰く 涅槃経第十四の文を見るに涅槃経已前の諸経を列ねて涅槃経に対して勝劣を論じて、而も法華経を挙げず。第九の巻に於て法華経は涅槃経より已前なりと之を定めたもう。法華経の序品を見るに無量義経は法華経の序分也。無量義経には般若之次に華厳経を列ぬれども、華厳経を初時に遣ることは般若経の後は無量義経なれば也。
 問て曰く 無量義経の後に何れの経を説きたもう乎。
 答て曰く 法華経を説きたもう也。
 問て云く 何を以て此れを知るや。
 答て曰く 法華経の序品に云く、為諸菩薩説大乗経。名無量義。教菩薩法。仏所護念。仏説此経已。結跏趺坐。入於無量義処三昧〔諸の菩薩の為に大乗経の無量義・教菩薩法・仏所護念と名くるを説きたもう。仏此の経を説き已って、結跏趺坐し無量義処三昧に入って〕。
 問て曰く 法華経の後に何れの経を説きたもう乎。
 答て曰く 普賢経を説きたもう也。
 問て云く 何を以て此れを知るや。
 答て曰く 普賢経に云く、却後三月。我当般涅槃 乃至 如来昔於。耆闍崛山。及余住処。已広分別。一実之道。今於此処〔却って後三月あって我当に般涅槃すべし。乃至 如来昔耆闍崛山及び余の住処に於て、已に広く一実の道を分別せしかども、今此の処に於て〕と。
 問て曰く 普賢経の後に何れの経を説きたもう乎。
 答て曰く 涅槃経を説きたもう也。
 問て云く 何を以て此れを知るや。
 答て曰く 普賢経に云く、却後三月。我当般涅槃〔却って後三月あって我当に般涅槃すべし〕。涅槃経三十に云く、如来何故二月涅槃〔如来何が故ぞ二月に涅槃したもうや〕。亦云く、如来初生・出家・成道・転妙法輪皆以八日。何仏涅槃独十五日〔如来は初生・出家・成道・転妙法輪皆八日を以てす。何ぞ仏の涅槃独り十五日なるや〕と。
 大部の経大概是の如し。此れより已外、諸の大小乗経は次第不定也。或は阿含経より已後に華厳経を説き、法華経より已後に方等般若を説く。皆義類を以て之を収めて一処に置くべし。 第二に諸経の浅深を明かば。
無量義経に云く、初説四諦[阿含]~次説方等。十二部経。摩訶般若。華厳海空。宣説菩薩。歴劫修行〔初め四諦を説いて[阿含]~次に方等十二部経・摩訶般若・華厳海空を説いて、菩薩の歴劫修行を宣説せしかども〕。亦云く、四十余年。未顕真実〔四十余年には未だ真実を顕さず〕。又云く、無量義経。~尊無過上〔無量義経は尊にして過上なし〕と。此れ等の文の如くば四十余年の諸経は無量義経に劣ること疑い無き者也。
問て曰く 密厳経に云く、一切経中勝〔一切経の中に勝れたり〕と。大雲経に云く、諸経転輪聖王〔諸経の転輪聖王なり〕と。金光明経に云く、諸経中之王〔諸経の中之王なり〕と。此れ等の文を見るに、諸大乗経の常の習い也。何ぞ一文を瞻て無量義経は四十余年の諸経に勝ると云う乎。
 答て云く 教主釈尊、若し諸経に於て互いに勝劣を説かば、大小乗の差別、権実の不同有るべからず。若し実に差別無きに互いに差別浅深等を説かば、諍論の根源、悪業起罪の因縁也。爾前の諸経の第一とは縁に随って不定也。或は小乗の諸経に対して第一、或は報身の寿を説いて諸経の第一、或は俗諦・真諦・中諦等を説いて第一と也。一切経の第一に非ず。今の無量義経のごときは四十余年の諸経に対して第一也。
 問て云く 法華経と無量義経と何れか勝れたる乎。
 答て云く 法華経勝れたり。
 問て云く 何を以て之を知るや。
 答て云く 無量義経には未だ二乗作仏と久遠実成とを明かさず。故に法華経に嫌われて今説之中に入るなり。
 問て云く 法華経と涅槃経と何れか勝れたる乎。
 答て云く 法華経勝るる也。
 問て曰く 何を以て之を知るや。
 答て曰く 涅槃経に自ら如法華中等と説いて更無所作と云う。法華経に当説を指して難信難解と云わざる故也。
 問て云く 涅槃経の文を見るに、涅槃経已前をば皆邪見なりと云う、如何。
 答て云く 法華経は如来出世の本懐なる故に、今者已満足、今正是其時、然善男子。我実成仏已来等と説く。但し諸経の勝劣に於ては、仏、自ら、我所説経典無量千万億なりと挙げ了って、已説今説当説等と説く時、多宝仏地より涌現して皆是真実と定め、分身の諸仏は舌相を梵天に付けたもう。是の如く諸経と法華経との勝劣を定め了んぬ。此の外、釈迦如来一仏の所説なれば、先後の諸経に対して法華経の勝劣を論ずべきに非ず。故に涅槃経に諸経を嫌う中に法華経を入れず。法華経は諸経に勝るる由之を顕す故也。但し邪見之文に至っては、法華経を覚知せざる一類の人、涅槃経を聞いて悟りを得る故に迦葉童子の自身、竝びに所引を指して涅槃経より已前を邪見等と云う也。経の勝劣を論ずるには非ず。
 第三に大小乗を定むることを明かさば。
 問て曰く 大小乗の差別、如何。
 答て云く 常途の説の如きは阿含部の諸経は小乗也。華厳・方等・般若・法華・涅槃等は大乗也。或は六界を明かすは小乗、十界を明かすは大乗也。其の外法華経に対して実義を論ずる時、法華経より外の四十余年の諸大乗経は皆小乗にして、法華経は大乗也。
 問て云く 諸宗に亙りて我が所拠の経を実大乗と謂い、余宗所拠の経を権大乗と云うこと常の習い也。末学に於て是非定め難し。未だ法華経に対して諸大乗経を小乗と称する証文を聞知せず、如何。
 答て云く 宗宗の立義、互いに是非を論ず。就中、末法に於て世間・出世に就いて非を先とし是を後とす。自ら是非を知らず、愚者の歎ずべき所也。但し且く我等が智を以て四十余年の現文を看るに、此の文を破る文無ければ人の是非を信用すべからざる也。其の上法華経に対して諸大乗経を小乗と称することは自答を存ずべきに非ず。法華経の方便品に云く、仏自住大乗 乃至 自証無上道 大乗平等法 若以小乗化 乃至於一人 我則堕慳貪 此事為不可〔仏は自ら大乗に住したまえり 乃至 自ら無上道 大乗平等の法を証して 若し小乗を以て化すること 乃至一人に於てもせば 我則ち慳貪に堕せん 此の事は為めて不可なり〕と。此の文の意は、法華経より外の諸経を皆小乗と説ける也。亦、寿量品に云く、楽於小法〔小法を楽える〕と。此れ等の文は法華経より外の四十余年の諸経を皆小乗と説ける也。天台・妙楽の釈に於て四十余年の諸経を小乗なりと釈すとも、他師、之を許すべからず。故に但経文を出す也。
 第四に且く権教を閣いて実経に就くことを明かさば。
 問て曰く 証文如何。
 答て曰く 十の証文有り。法華経に云く、但楽受持 大乗経典 乃至不受 余経一偈〔但楽って 大乗経典を受持して 乃至 余経の一偈をも受けざるあらん〕[是れ一]。涅槃経に云く、依了義経不依不了義経〔了義経に依て不了義経に依らざれ〕[四十余年を不了義経と云う。是れ二]。法華経に云く、此経難持 若暫持者 我即歓喜 諸仏亦然 如是之人 諸仏所歎 是則勇猛 是則精進 是名持戒 行頭陀者〔此の経は持ち難し 若し暫くも持つ者は 我即ち歓喜す 諸仏も亦然なり 是の如きの人は 諸仏の歎めたもう所なり 是れ則ち勇猛なり 是れ則ち精進なり 是れを戒を持ち 頭陀を行ずる者と名く〕[末代に於て四十余年の持戒無し。唯、法華経を持つを持戒と為す。是れ三]。涅槃経に云く、於乗緩者乃名為緩。於戒緩者不名為緩。菩薩摩訶薩於此大乗心不懈慢是名奉戒。為護正法以大乗水而自澡浴。是故菩薩雖現破戒不名為緩〔乗緩の者に於ては乃ち名づけて緩と為す。戒緩の者に於ては名づけて緩と為せず。菩薩摩訶薩、此の大乗に於て心懈慢せずんば、是れを奉戒と名く。正法を護るが為に大乗の水を以て而も自ら澡浴す。是の故に、菩薩、破戒を現ずと雖も名づけて緩と為さず〕[是の文、法華経の戒を流通する文也。是れ四]。法華経第四に云く、妙法華経 乃至 皆是真実〔妙法華経 乃至 皆是れ真実なり〕[此の文は多宝の証明也。是れ五]と。法華経第八普賢菩薩の誓いに云く、於如来滅後。閻浮提内。広令流布。使不断絶〔如来の滅後に於て閻浮提の内に、広く流布せしめて断絶せざらしめん〕[是れ六]。法華経第七に云く、我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶せしめん〕[釈迦如来の誓い也。是れ七]。法華経第四に多宝、竝びに十方諸仏来集の意趣を説いて云く、令法久住 故来至此〔法をして久しく住せしめんが 故に此に来至したまえり〕[是れ八]。法華経第七に法華経を行ずる者の住処を説いて云く、於如来滅後。応当一心。受持読誦。解説書写。如説修行。所在国土 乃至 若経巻。所住之処。若於園中。若於林中。若於樹下。若於僧坊。若白衣舎。若在殿堂。若山谷曠野。是中皆応。起塔供養。所以者何。当知是処。即是道場。諸仏於此。得阿耨多羅三藐三菩提〔汝等如来の滅後に於て、応当に一心に受持・読誦し解説・書写し説の如く修行すべし。所在の国土に、乃至 若しは経巻所住の処あらん。若しは園中に於ても、若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧坊に於ても、若しは白衣の舎にても、若しは殿堂に在っても、若しは山谷曠野にても、是の中に皆塔を起てて供養すべし。所以は何ん、当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり。諸仏此に於て阿耨多羅三藐三菩提を得〕[是れ九]。法華経の流通たる涅槃経の第九に云く、我涅槃後正法未滅余八十年爾時是経於閻浮提当広流布。是時当有諸悪比丘抄掠是経分作多分能滅正法色香美味。是諸悪人雖復読誦如是経典滅除如来深密要義安置世間荘厳文飾無義之語。抄前著後抄後著前前後著中中著前後。当知如是諸悪比丘是魔伴侶 乃至 譬如牧牛女多加水乳。諸悪比丘亦復如是。雑以世語錯定是経。令多衆生不得正説正写正取尊重讃歎供養恭敬。是悪比丘為利養故不能広宣流布是経。所可分流少不足言如彼牧牛貧窮女人展転売乳乃至成糜而無乳味。是大乗経典大涅槃経亦復如是。展転薄淡無有気味。雖無気味猶勝余経是一千倍 如彼乳味於諸苦味為千倍勝。何以故是大乗経典大涅槃経於声聞経最為上首〔我涅槃の後、正法未だ滅せず。余の八十年の爾の時に是の経閻浮提に於て当に広く流布す。是の時当に諸の悪比丘有て是の経を抄掠〔かす〕め分けて多分と作し能く正法の色香美味を滅すべし。是の諸の悪人復是の如き経典を読誦すと雖も、如来の深密の要義を滅除して世間の荘厳の文飾無義之語を安置す。前を抄して後ろに著け、後ろを抄して前に著け、前後を中に著け、中を前後に著く。当に知るべし、是の如きの諸の悪比丘は是れ魔の伴侶なり。乃至 譬えば牧牛女の多く水を加うる乳の如し。諸の悪比丘も亦復是の如し。雑えるに世語を以てし錯いて是の経を定む。多くの衆生をして正説・正写・正取・尊重・讃歎・供養・恭敬することを得ざらしむ。是の悪比丘は利養の為の故に是の経を広宣流布すること能わず。分流すべき所少なくして言うに足らざること、彼の牧牛貧窮の女人、展転して乳を売り、乃至糜と成すに而も乳味無きが如し。是の大乗経典大涅槃経も亦復是の如し。展転薄淡にして気味有ること無し。気味無しと雖も、猶お余経に勝ること是れ一千倍なること、彼の乳味の諸の苦味に於て千倍勝るると為すが如し。何を以ての故に。是の大乗経典大涅槃経は声聞の経に於て最も為れ上首たり〕[是れ十]。
 問て云く 不了義経を捨てて了義経に就くとは、大円覚修多羅了義経・大仏頂如来密因修証了義経、是の如き諸大乗経は、皆了義経也。依用を為すべき乎。
 答て曰く 了義・不了義は所対に随って不同なり。二乗・菩薩等の所説の不了義に対せば一代の仏説は皆了義也。仏説に就いて、亦小乗経は不了義、大乗経は了義也。大乗に就いて、又四十余年の諸経は不了義経、法華・涅槃・大日経等は了義経也。而るに円覚・大仏頂等之諸経は、小乗及び歴劫修行の不了義経に対すれば了義経也。法華経の如き了義に非ざる也。
 問て曰く 華厳・法相・三論等、天台・真言より以外の諸宗の高祖、各々其の依憑の経経に依て其の経々の深義を極めたりと欲えり。是れ、爾るべき乎、如何。
 答て云く 華厳宗の如きは、華厳経に依て諸経を判じて華厳経の方便と為す也。法相宗の如きは、阿含・般若等を卑しめ、華厳・法華・涅槃を以て深密経に同じ、同じく中道教と立つると雖も、亦法華・涅槃は一類之一乗を説くが故に不了義経なり。深密経には五性各別を存するが故に了義経と立つる也。三論宗の如きは、二蔵を立てて一代を摂し、大乗に於て浅深を論ぜず。而も般若経を以て依憑と為す。此れ等の諸宗の高祖、多分は四依の菩薩なる歟。定めて所存有らん。是非に及ばず。然りと雖も自身の疑いを晴らさんが為に且く人師の異解を閣いて諸宗の依憑の経々を開き見るに。
 華厳経は、旧訳は五十・六十。新訳は八十・四十なり。其の中に法華・涅槃の如く一代聖教を集めて方便と為すの文無し。四乗を説くと雖も、其の中の仏乗に於て十界互具・久遠実成を説かず。但し、人師に至って五教を立てて先の四教に諸経を収めて華厳経の方便と為す。
法相宗の如きは、三時教を立つる時、法華等を以て深密経に同ずと雖も、深密経五巻を開き見るに、全く法華等を以て中道の内に入れず。
 三論宗の如きは二蔵を立つる時、菩薩蔵に於て華厳・法華等を収め、般若経に同ずと雖も、新訳の大般若経を開き見るに、全く大般若を以て法華・涅槃に同ずるの文無し。華厳は頓教・法華は漸教等とは人師の意楽にして仏説に非ざる也。法華経の如きは、序分の無量義経に慥かに四十余年之年限を挙げ、華厳・方等・般若等の大部の諸経之題名を呼んで未顕真実と定め、正宗の法華経に至って一代之勝劣を定むる時、我所説経典。無量千万億。已説。今説。当説〔我が所説の経典無量千万億にして、已に説き今説き当に説かん〕之金言を吐いて、而於其中。此法華経。最為難信難解〔而も其の中に於て此の法華経最も為れ難信難解なり〕と説きたもう時、多宝如来、地より踊出して、妙法蓮華経皆是真実と証誠し、分身の諸仏十方より尽く一処に集まって舌を梵天に付けたもう。
 今、此の義を以て、余、推察を加うるに、唐土日本に渡れる所の五千・七千余巻の諸経以外の天竺・龍宮・四天王・過去の七仏等の諸経、竝びに阿難の未結集の経、十方世界の塵に同ずる諸経の勝劣・浅深・難易、掌中に在り。無量千万億之中に豈に釈迦如来の所説の諸経漏るべき乎。已説・今説・当説之年限に入らざる諸経、之有るべき乎。願わくは末代の諸人、且つ諸宗の高祖の弱文無義を閣いて、釈迦・多宝・十方諸仏の強文有義を信ずべし。何に況んや、諸宗の末学偏執を先と為し、末代の愚者人師を本と為して経論を抛つる者に依憑すべき哉。故に法華の流通たる雙林最後の涅槃経に、仏、迦葉童子菩薩に遺言して言く、依法不依人 依義不依語 依智不依識 依了義経不依不了義経〔法に依て人に依らざれ 義に依て語に依らざれ 智に依て識に依らざれ 了義経に依て不了義経に依らざれ〕云云。予、世間を見聞するに自宗の人師を以て三昧発得智慧第一と称すれども、無徳の凡夫として実経に依て法門を信ぜしめず。不了義の観経等を以て時機相応の教と称し、了義の法華・涅槃を閣いて、譏りて理深解微の失を付く。如来の遺言に背いて、依人不依法 依語不依義 依識不依智 依不了義経不依了義経と談ずるに非ず乎。
 請い願わくは、心有らん人は思惟を加えよ。如来の入滅は既に二千二百余之星霜を送れり。文殊・迦葉・阿難、経を結集せし已後、四依の菩薩重ねて世に出、論を造り経の意を申ぶ。末の論師に至って漸く誤り出来す。亦、訳者に於ても梵・漢未達の者、権教宿習の人有り。実の経論の義を曲げて権の経論の義を存せり。之に就いて亦唐土の人師、過去の権教の宿習の故に、権の経論心に叶う間実の経論を用いず。或は小し自義に違う文有れば理を曲げて会通を構え、以て自身の義に叶わしむ。設い後に道理と念うと雖も、或は名利に依り、或は檀那の帰依に依て、権宗を捨て、実宗に入らず。世間の道俗、亦無智の故に理非を弁えず。但人に依て法に依らず。設い悪法為りと雖も多人の邪義に随って一人の実説に依らず。而るに衆生の機、多くは流転に随い、設い出離を求むるにも亦多分は権経に依る。但恨むらくは悪業の身、善に付け悪に付け生死を離れ難き耳。然りと雖も、今の世の一切の凡夫、設い今生を損すと雖も、上に出す所の涅槃経第九の文に依て且く法華・涅槃を信ぜよ。
 其の故は世間の浅事すら多く展転する時は虚は多く実は少なし。況んや仏法の深義に於てを乎。如来の滅後二千余年の間、仏経に邪義を副え来り、万に一も正義無き歟。一代の聖教、多分は誤り有る歟。所以に心地観経の法爾無漏の種子、正法華経の属累の経末、婆沙論の一十六字、摂論の識を八九に分かつ、法華論と妙法華経との相違、涅槃論の法華煩悩に汚さる所の文、法相宗の定性・無性の不成仏、摂論宗の法華経の一称南無之別時意趣。此れ等は皆訳者、人師の誤り也。此の外に亦四十余年の経経に於て多くの誤り有る歟。設い法華・涅槃に於て誤り有るも誤り無きも、四十余年の諸経を捨て、法華・涅槃に随うべし。其の証、上に出し了んぬ。況んや誤り有るの諸経に於て信心を致さば生死を離るべき耶。
 大文の第二に正像末に就いて仏法の興廃有ることを明かさば、之に就いて二有り。一には爾前四十余年の内の諸経と浄土の三部経と、末法に於て久住不久住を明かす。二には法華・涅槃と浄土三部経、竝びに諸経との久住不久住を明かす。 第一に爾前四十余年の内の諸経と浄土の三部経と、末法に於て久住不久住を明かさば。
 問て云く 如来の教法は大小・浅深・勝劣を論ぜす。但時機に依て之を行ぜば定めて利益有るべき也。然るに賢劫・大術・大集経等の諸経を見るに、仏滅後二千余年已後は仏法皆滅して但教のみ有って行・証有るべからず。随って伝教大師の末法燈明記を開くに、我延暦二十年辛巳一千七百五十歳[一説也]。自延暦二十年已後亦四百五十余歳也。既入末法。設雖有教法無行証。於然者行仏法者万一難有得道歟。然見双観経当来之世経道滅尽我以慈悲哀愍特留此経止住百歳。其有衆生値斯経者随意所願皆可得度等文。釈迦如来一代聖教皆滅尽後 唯特留双観経念仏可利益衆生見了〔我延暦二十年辛巳一千七百五十歳[一説也]。延暦二十年より已後、亦四百五十余歳也。既に末法に入れり。設い教法有りと雖も行・証無けん。然るに於ては仏法を行ずる者、万に一も得道有り難き歟。然るに双観経の当来之世経道滅尽せんに我慈悲哀愍を以て特り此の経を留めて止住せんこと百歳ならん。其れ、衆生の斯の経に値うこと有らん者は意の所願に随って皆得度すべし、等の文を見る。釈迦如来一代の聖教皆滅尽の後、唯特り双観経の念仏のみを留めて衆生を利益すべしと見え了んぬ〕。
 此の意趣に依て粗浄土家の諸師の釈を勘うるに其の意無きに非ず。道綽禅師は、当今末法是五濁悪世 唯有浄土一門可通入路〔当今末法は是れ五濁悪世なり、唯浄土の一門のみ有って通入の路なるべし〕と書し、善導和尚は、万年三宝滅此経住百年〔万年に三宝滅し此の経のみ住すること百年なり〕と宣べ、慈恩大師は、末法万年余経悉滅弥陀一教利物偏増〔末法万年に余経悉く滅し、弥陀の一教利物偏に増す〕と定め、日本国の叡山の先徳、慧心僧都は一代聖教の要文を集め、末代の指南を教うる往生要集の序に云く、夫往生極楽之教行濁世末代之目足也。道俗貴賎誰不帰者。但顕密経法其文非一。事理業因其行惟多。利智精進之人未為難。如予頑魯之者豈敢矣〔夫れ、往生極楽之教行は濁世末代之目足也。道俗貴賎誰か帰せざる者あらん。但し、顕密の経法は其の文一に非ず。事理の業因其の行惟れ多し。利智精進之人は未だ難しと為さず。予が如き頑魯之者、豈に敢えてせん矣〕と。
 乃至 次下に云く、就中念仏之教多利末代経道滅尽後濁悪衆生計也〔就中、念仏之教は多く末代の経道滅尽して後の濁悪の衆生を利する計り也〕と。総じて諸宗の学者も此の旨を存すべし。殊に天台一宗の学者、誰か此の義に背くべけん乎、如何。
 答て云く 爾前四十余年の経経は各々時機に随って而も興廃有るが故に、多分は浄土の三部経より已前に滅尽有るべき歟。諸経に於ては多く三乗現身の得道を説く。故に末代に於ては現身得道の者、之少なり。十方の往生浄土は多くは末代の機に蒙らしむ。之に就いて、西方極楽は娑婆隣近なるが故に最下の浄土なるが故に、日輪東に出て西に没するが故に諸経に多く之を勧む。随って浄土の祖師のみ独り此の義を勧むるに非ず。天台・妙楽等も亦爾前の経に依るの日は且く此の筋有り。亦独り人師のみに非ず、龍樹・天親も此の意有り。是れ一義也。亦、仁王経等の如きは、浄土の三部経より尚お久しく、末法万年の後八千年住すべき也。故に爾前の諸経に於ては一定すべからず。
 第二に法華・涅槃と浄土の三部経との久住不久住を明かさば。
 問て云く 法華・涅槃と浄土の三部経と何れが先に滅すべき乎。
 答て云く 法華・涅槃より已前に浄土の三部経は滅すべき也。
 問て云く 何を以て此れを知るや。
 答て云く 無量義経に四十余年の大部の諸経を挙げ了って未顕真実と云う。故に双観経等の特留此経之言、皆方便也、虚妄也。華厳・方等・般若・観経等の速疾歴劫の往生成仏は無量義経の実義を以て之を検べるに、過無量無辺不可思議阿僧祇劫。終不得成。無上菩提 乃至 行於険径。多留難故〔無量無辺不可思議阿僧祇劫を過ぐれども、終に無上菩提を成ずることを得ず。乃至 険径を行くに留難多きが故に〕という経也。往生・成仏倶に別時意趣也。大集・双観経等の住滅の先後は皆随宜の一説也。法華経に来らざる已前は彼の外道の説に同じ。譬えば江河の大海に趣かず、民臣の大王に随わざるが如し。身を苦しめ行を為すとも法華・涅槃に至らずんば一分の利益無く、有因無果の外道なり。在世・滅後倶に教有って人無く、行有って証明無き也。諸木は枯るると雖も松柏は萎まず。衆草は散ると雖も鞠竹は変ぜず。法華経も亦復是の如し。釈尊の三説、多宝の証明、諸仏の舌相、偏に令法久住に在るが故也。
 問て云く 諸経滅尽之後、特り法華経の留まるべき証文如何。
 答て云く 法華経の法師品に釈尊自ら流通せしめて云く、我所説経典。無量千万億。已説。今説。当説。而於其中。此法華経。最為難信難解〔我が所説の経典無量千万億にして、已に説き今説き当に説かん。而も其の中に於て此の法華経最も為れ難信難解なり〕云云。文の意は一代五十年の已今当之三説に於て最第一の経也。八万聖教の中に殊に未来に留めんと欲して説きたまいし也。
 故に次の品に多宝如来は地より踊出し、分身の諸仏は十方より一処に来集し、釈迦如来は諸仏を御使いと為して八方四百万億那由他の世界に充満せる菩薩・二乗・人天・八部等を責めて、多宝如来竝びに十方の諸仏、涌出来集の意趣は、偏に令法久住の為也。各々三説の諸経滅尽之後に慥かに未来五濁難信の世界に於て此の経を弘めんと誓言を立てよと云える時に、二万の菩薩、八十万億那由他の菩薩、各々誓状を立てて云く、我不愛身命 但惜無上道〔我身命を愛せず 但無上道を惜む〕と。千世界の微塵の菩薩、文殊等、皆誓って云く 我等於仏滅後 乃至 当広説此経〔我等仏の滅後に於て 乃至 当に広く此の経を説くべし〕云云。
 其の後仏十喩を挙げたもう。其の第一の喩えは川流江河を以て四十余年の諸経に譬え、法華経を以て大海に譬う。末代濁悪の無慙無愧の大旱颰{かんばつ}之時、四味の川流江河は竭ると雖も法華経の大海は減少せず等と説き了って、次下に正しく説いて云く、我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶せしむること無けん〕と定め了んぬ。
 倩つら文の次第を按ずるに、我滅度後之後の字は四十余年之諸経滅尽之後之後の字也。故に法華経の流通たる涅槃経に云く、応以無上仏法付諸菩薩。以諸菩薩善能問答。如是法宝則得久住。無量千世増益熾盛利安衆生〔応に無上の仏法を以て諸の菩薩に付すべし。諸の菩薩は善能問答するを以てなり。是の如き法宝は則ち久住することを得。無量千世にも増益熾盛にして衆生を利安すべし〕[已上]。此れ等の文の如くば、法華・涅槃は無量百歳にも絶ゆべからざる経也。此の義を知らざる世間の学者、大集権門の五五百歳之文を以て此の経に同じ、浄土の三部経より已前に滅尽すべしと存する立義は一経の先後の起尽を忘れたる也。
 問て云く 上に挙ぐる所の曇鸞・道綽・善導・慧心等の諸師、皆法華・真言等の諸経に於て末代不相応の釈を作る。之に依て源空竝びに所化の弟子、法華・真言等を以て雑行と立て、難行道と疎み、行者をば群賊・悪衆・悪見之人等と罵り、或は祖父の履に類し[聖光房の語]、或は絃歌等にも劣ると云う[南無房の語]。其の意趣を尋ぬれば偏に時機不相応の義を存するが故也。此れ等の人師の釈を如何に之を会すべき乎。
 答て云く 釈迦如来一代五十年の説教、一仏の金言に於て権実二教を分け、権経を捨てて実経に入らしむ。仏語、顕然也。此に於て、若但讃仏乗 衆生没在苦〔若し但仏乗を讃めば 衆生苦に没在し〕の道理を恐れ、且く四十二年の権経を説くと雖も、若以小乗化 乃至於一人 我則堕慳貪〔若し小乗を以て化すること 乃至一人に於てもせば 我則ち慳貪に堕せん〕之失を脱れんが為に、入大乗為本〔大乗に入るに為れ本なり〕之義を存し、本意を遂げて法華経を説きたもう。然るに涅槃経に至って、我滅度せば必ず四依を出して権実二教を弘通せしめんと約束し了んぬ。故に龍樹菩薩は如来の滅後八百年に出世して十住毘婆沙等の権論を造りて華厳・方等・般若等の意を宣べ、大論を造りて般若・法華の差別を分かち、天親菩薩は如来の滅後九百年に出世して倶舎論を造りて小乗の意を宣べ、唯識論を造りて方等部の意を宣べ、最後に仏性論を造りて法華・涅槃の意を宣べ、了教・不了教を分かちて敢えて仏の遺言に違わず。
 末の論師、竝びに訳者の時に至っては、一向権経に執するが故に実経を会して権経に入れ、権実雑乱之失出来せり。亦人師の時に至っては、各々依憑の経を以て本と為すが故に余経を以て権経と為す。是れより弥いよ仏意に背く。
 而るに浄土の三師に於ては、鸞・綽の二師は十住毘婆沙論に依て難易・聖浄の二道を立つ。若し本論に違いて法華・真言等を以て難易の内に入れば信用に及ばず。随って浄土論註竝びに安楽集を見るに、多分は本論の意に違わず。善導和尚は亦浄土の三部経に依て弥陀称名等の一行一願の往生を立つる時、梁・陳・隋・唐之四代の摂論師、総じて一代聖教を以て別時意趣と定む。善導和尚の存念に違う故に摂論師を破する時、彼の人を群賊に譬う。順次往生の功徳を賊するが故に。其の所行を雑行と称することは必ず万行を以て往生の素懐を遂ぐる故をば此の人初むる故に千中無一と嫌えり。是の故に善導和尚も雑行之言の中に敢えて法華・真言等を入れず。
 日本国の源信僧都は亦叡山第十八代の座主慈慧大師の御弟子也。多くの書を造れども皆法華を弘めんが為なり。而るに往生要集を造る意は、爾前四十余年の諸経に於て往生・成仏の二義有り。成仏の難行に対して往生易行の義を存し往生の業の中に於て菩提心観念の念仏を以て最上と為す。故に大文第十の問答料簡之中第七の諸行勝劣門に於ては、念仏を以て最勝と為す。次下に爾前最勝の念仏を以て法華経の一念信解の功徳に対して勝劣を判ずる時、一念信解の功徳は念仏三昧より勝ること百千万倍なりと定めたまえり。当に知るべし、往生要集の意は爾前最上の念仏を以て法華最下の功徳に対して、人をして法華経に入らしめんが為に造る所の書也。故に往生要集の後に一乗要決を造って自身の内証を述べる時、法華経を以て本意と為す。
 而るに源空竝びに所化の衆、此の義を知らざるが故に、法華・真言を以て三師竝びに源信の所破の難・聖・雑、竝びに往生要集の序の顕密之中に入れて三師竝びに源信を法華・真言の謗法の人と作す。其の上日本国の一切之道俗を化し、法華・真言に於て時機不相応之旨を習わしめて、在家出家の諸人に於て法華・真言の結縁を留む。豈に仏の記したもう所の、悪世中比丘 邪智心諂曲〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に〕の人に非ず乎。亦、則断一切 世間仏種〔則ち一切世間の 仏種を断ぜん〕の失を免るべき乎。
 其の上山門・寺門・東寺・天台竝びに日本国中の法華・真言等を習う諸人を群賊・悪衆・悪見の人等に譬うる源空が重罪、何れの劫にか其の苦果を経尽すべき乎。法華経の法師品に持経者を罵る罪を説いて云く、若有悪人。以不善心。於一劫中。現於仏前。常毀罵仏。其罪尚軽。若人以一悪言。毀訾在家出家。読誦。法華経者。其罪甚重〔若し悪人あって不善の心を以て一劫の中に於て、現に仏前に於て常に仏を毀罵せん、其の罪尚お軽し。若し人一の悪言を以て、在家・出家の法華経を読誦する者を毀訾{きし}せん、其の罪甚だ重し〕[已上経文]。一人の持者を罵る罪すら尚お是の如し。況んや書を造り日本国の諸人を罵らしむる罪を乎。何に況んや此の経を千中無一と定め、法華経を行ずる人に疑いを生ぜしむる罪を乎。何に況んや此の経を捨て、観経等の権経に遷さしむる謗法の罪を乎。願わくは一切の源空が所化の四衆、頓に選択集の邪法を捨て、忽ちに法華経に遷り、今度阿鼻の炎を脱れよ。
 問て云く 正しく源空が法華経を誹謗する証文如何。
 答て云く 法華経の第二に云く、若人不信 毀謗此経 則断一切 世間仏種〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 則ち一切世間の 仏種を断ぜん〕[経文]。不信の相貌は人をして法華経を捨てしむれば也。故に天親菩薩の仏性論の第一に此の文を釈して云く、若憎背大乗者此是一闡提因。為令衆生捨此法故〔若し大乗に憎背するは、此れは是れ一闡提の因なり。衆生をして此の法を捨てしむるを為ての故に〕[論文]。謗法の相貌は此の法を捨てしむるが故也。選択集は人をして法華経を捨てしむる書に非ず乎。閣抛之二字は仏性論の憎背の二字に非ず乎。亦法華経誹謗の相貌は四十余年の諸経の如く、小善成仏を以て別時意趣と定むる等也。故に天台の釈に云く、若不信小善成仏則断世間仏種也〔若し小善成仏を信ぜずんば則ち世間の仏種を断ずる也〕と。妙楽重ねて此の義を宣べて云く、此経遍開六道仏種。若謗此経義当断也〔此の経は遍く六道の仏種を開す。若し此の経を謗せば、義、断に当たる也〕と。
 釈迦・多宝・十方の諸仏・天親・天台・妙楽の意の如くんば、源空は謗法の者也。所詮選択集の意は人をして法華・真言を捨てしめんと定め書し了んぬ。謗法之義、疑い無き者也。
 大文の第三に選択集謗法の縁起を出さば。
 問て云く 何れの証拠を以て源空を謗法の者と称する乎。
 答て云く 選択集の現文を見るに、一代聖教を以て二に分かつ。一には聖道・難行・雑行、二には浄土・易行・正行なり。其の中に聖・難・雑と云うは、華厳・阿含・方等・般若・法華・涅槃・大日経等なり[取意]。浄・易・正と云うは、浄土の三部経の称名念仏等也[取意]。聖・難・雑の失を判ずるには、末代の凡夫之を行ぜば百の時に希に一二を得、千の時に三五を得ん。或は千中無一、或は群賊・悪衆・邪見・悪見・邪雑の人等と定むる也。浄・易・正の得を判ずるには、末代の凡夫之を行ぜば十即十生百即百生〔十は即ち十生じ、百は即ち百生ぜん〕等也。謗法の邪義是れ也。
 問て云く 一代聖教を聖道・浄土、難行・易行、正行・雑行と分かつ。其の中に難・聖・雑を以て時機不相応と称すること、但源空一人の新義に非ず。曇鸞・道綽・善導の三師の義也。此れ亦此れ等の人師の私の按に非ず。其の源は龍樹菩薩の十住毘婆沙論より出たり。若し源空を謗法の者と称せば、龍樹菩薩竝びに三師を謗法の者と称するに非ず乎。
 答て云く 龍樹菩薩竝びに三師の意は、法華已前の四十余年の経々に於て難易等の義を存す。而るを源空より已来、龍樹竝びに三師の難行等の語を借りて法華・真言等を以て難・雑等の内に入れぬ。所化の弟子、師の失を知らず。此の邪義を以て正義なりと存し此の国に流布せしむるが故に、国中の万民悉く法華・真言等に於て時機不相応の想いを作す。其の上世間を貪る天台・真言の学者、世情に随わんが為に法華・真言等に於て時機不相応の悪言を吐いて選択集の邪義を扶け、一旦の欲心に依て釈迦・多宝竝びに十方の諸仏の御評定の令法久住於閻浮提広宣流布之誠言を壊り、一切衆生に於て一切三世十方の諸仏の舌を切る罪を得せしむ。偏に是れ、悪世中比丘 邪智心諂曲 未得謂為得 乃至 悪鬼入其身〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂い 乃至 悪鬼其の身に入って〕仏の方便随宜所説の法を知らざるが故也。
問て云く 龍樹菩薩竝びに三師、法華・真言等を以て難・聖・雑之内に入れざるを源空が私に之を入るとは、何を以て之を知る乎。
 答て云く 遠く余処に証拠を尋ぬべきに非ず。即ち選沢集に之見えたり。
 問て云く 其の証文如何。
 答て云く 選沢集の第一篇に云く、道綽禅師立聖道浄土二門而捨聖道正帰浄土之文〔道綽禅師、聖道・浄土の二門を立て、聖道を捨てて正しく浄土に帰する之文〕と約束し了って、次下に安楽集を引く私の料簡の段に云く、初聖道門者就之有二。一者大乗二者小乗。就大乗中雖有顕密権実等不同 今此集意唯存顕大及以権大。故当歴劫迂回之行。準之思之応存密大及以実大〔初に聖道門とは、之に就て二有り。一には大乗、二には小乗なり。大乗の中に就いて顕密・権実等の不同有りと雖も、今此の集の意は唯顕大及以び権大を存す。故に歴劫迂回之行に当たる。之に準じて之を思うに、応に密大及以び実大をも存すべし〕[已上]。選択集の文也。此の文の意は道綽禅師の安楽集の意は、法華已前の大小乗経に於て聖道・浄土の二門を分かつと雖も、我、私に法華・真言等の実大・密大を以て四十余年の権大乗に同じて聖道門と称す。準之思之の四字是れ也。此の意に依るが故に亦曇鸞の難易の二道を引く時、私に法華・真言を以て難行道之中に入れ、善導和尚の正・雑二行を分かつ時も、亦私に法華・真言を以て雑行之内に入る。総じて選択集の十六段に互って無量の謗法を作す根源は偏に此の四字より起る。誤れる哉畏ろしき哉。
 爰に源空之門弟師の邪義を救って云く 諸宗の常の習い、設い経論の証文無しと雖も義類の同じきを聚めて一処に置く。而も選択集の意は法華・真言等を集めて雑行之内に入れ、正行に対して之を捨つ。偏に経の法体を嫌うに非ず。但風勢無き末代の衆生を常没の凡夫と定め、此の機に易行の法を撰ぶ時、称名念仏を以て其の機に当て、易行の法を以て諸教に勝ると立つ。権実・浅深等の勝劣を詮ずるに非ず。雑行と云うも嫌って雑と云うに非ず。雑と云うは不純を雑と云う。其の上諸の経論竝びに諸師も此の意無きに非ず。故に叡山の先徳の往生要集の意、偏に是の義也。所以に往生要集の序に云く 顕密教法其文一非。事理業因其行惟多。利智精進之人未為難。如予頑魯之者豈敢矣。是故依念仏一門〔顕密の教法は其の門一に非ず。事理の業因其の行惟れ多し。利智精進之人は未だ難しと為さず。予が如き頑魯之者、豈に敢えてせん矣。是の故に念仏の一門に依ると〕云云。
 此の序の意は慧心先徳も法華・真言等を破するに非ず。但偏に我等頑魯之者、機に当たって法華・真言は聞き難く行じ難きが故に我が身鈍根なるが故なり。敢えて法体を嫌うには非ず。其の上序より以外正宗に至るまで十門有り。大文第八の文に述べて云く、今勧念仏非是遮余種種妙行。只是男女貴賎不簡行住坐臥不論時処諸縁修之不難 乃至 臨終願求往生得其便宜不如念仏〔今念仏を勧むること是れ余の種種の妙行を遮するに非ず。只是れ男女貴賎行住坐臥を簡ばず、時処諸縁を論ぜず。之を修するに難からず。乃至 臨終には往生を願求するに其の便宜を得ること念仏には如かず〕[已上]。此れ等の文を見るに源空の選択集と源信の往生要集と一巻三巻の不同有りと雖も、一代聖教の中には易行を撰んで末代の愚人を救わんと欲する意趣は但同じ事なり。源空上人真言・法華を難行と立てて悪道に堕せば、慧心先徳も亦此の失を免るべからず、如何。
 答て云く 汝師の謗法の失を救わんが為に、事を源信の往生要集に寄せて謗法の上に弥いよ重罪を招く者也。其の故は釈迦如来五十年の説教に、總じて先四十二年之意を無量義経に定めて云く、行於険径。多留難故〔険径を行くに留難多きが故に〕と。無量義経の已後を定めて云く、行大直道。無留難故〔大直道を行じて留難なきが故に〕。仏自ら難易・勝劣の二道を分かちたまえり。仏より外等覚已下末代の凡師に至るまで、自義を以て難易の二道を分け、是の義に背く者は外道・魔王の説に同じからん歟。随って四依の大士龍樹菩薩、十住毘婆沙論には法華已前に於て難易の二道を分かち敢えて四十余年已後の経に於て難行之義を存せず。其の上若し修し易きを以て易行と定めば、法華経の五十展転之行は称名念仏より行じ易きこと百千万億倍也。若し亦勝を以て易行と定めば、分別功徳品に爾前四十余年の八十万億劫の間、檀・忍・進・念仏三昧等の先の五波羅蜜の功徳を以て法華経の一念信解の功徳に比するに、一念信解の功徳は念仏三昧等の先の五波羅蜜に勝るること百千万億倍也。難易・勝劣と謂い、行浅功深と謂い、観経等の念仏三昧を法華経に比するに難行之中の極難行、勝劣之中の極劣也。
 其の上悪人・愚人を扶けること亦教の浅深に依る。阿含十二年の戒門には現身に四重・五逆之者に得道を許さず。華厳・方等・般若・双観経等の諸経は阿含経より教深き故に観門の時重罪の者を摂すと雖も、猶お戒門の日は七逆の者に現身の受戒を許さず。然りと雖も決定性の二乗・無性の闡提に於て戒観共に之を許さず。法華・涅槃等には唯五逆・七逆・謗法の者を摂するのみに非ず、亦、定性・無性をも摂す。就中、末法に於ては常没の闡提之多し。豈に観経等の四十余年の諸経に於て之を扶くべけん乎。無性の常没・決定性の二乗は、但法華・涅槃等に限れり。四十余年の経に依る人師は彼の経の機を取る。此の人は未だ教相を知らざる故也。
 但し、往生要集は、一往序分を見る時は法華・真言等を以て顕密の内に入れて殆ど末代の機に叶わずと書すと雖も、文に入って委細に一部三巻の始末を見るに、第十の問答料簡の下に正しく諸行の勝劣を定むる時、観仏三昧・般舟三昧・十住毘婆沙論・宝積・大集等の爾前の経論を引いて一切の万行に対して念仏三昧を以て王三昧と立て了んぬ。最後に一つの問答有り。爾前の禅定・念仏三昧を以て法華経の一念信解に対するに、百千万億倍劣ると定む。復問を通ずる時、念仏三昧を万行に勝るると云うは爾前の当分也と云云。当に知るべし、慧心の意は往生要集を造って末代の愚機を調えて法華経に入れんが為也。例せば仏の四十余年の経を以て権機を調え法華経に入れたもうが如き也。
 故に最後に一乗要決を造る。其の序に云く、諸乗の権実は古来の諍也。倶に経論に拠って互いに是非を執す。余、寛弘丙午の歳冬十月、病中に歎いて云く 仏法に遇うと雖も仏意を了せず。若し終に手を空しくせば後悔何ぞ追わん。爰に経論の文義・賢哲の章疏、或は人をして尋ねしめ、或は自ら思択す。全く自宗・他宗之偏黨を捨て、専ら権智・実智之深奥を探るに終に一乗は真実之理、五乗は方便之説を得る者也。既に今生之蒙を開く、何ぞ夕死之恨みを遺さん[已上]。此の序の意は偏に慧心の本意を顕す也。自宗・他宗之偏黨を捨てるの時、浄土の法門を捨てざらん乎。一乗は真実之理を得る時、専ら法華経に依るに非ず乎。源信僧都は永観二年甲申の冬十一月、往生要集を造り、寛弘二年丙午の冬十月之比、一乗要決を作る。其の中間二十余年。権を先にし実を後にす。宛も仏の如く、亦龍樹・天親・天台等の如し。汝、往生要集を便りと為して師の謗法の失を救わんと欲すれども、敢えて其の義類に似ず。義類の同じきを以て一処に聚むとならば、何等の義類同じなる乎。
 華厳経の如きは二乗界を隔つるが故に十界互具無し。方等・般若の諸経は、亦十界互具を許さず。観経等の往生極楽も、亦方便之往生也。成仏・往生倶に法華経の如き往生に非ず。皆別時意趣之往生・成仏也。其の上源信僧都の意は四威儀に行じ易きが故に念仏を以て易行と言い、四威儀に行じ難きが故に法華を以て難行と称せば、天台・妙楽の釈を破る人也。所以に妙楽大師の末代の鈍者・無智の者等の法華経を行ずるに普賢菩薩竝びに多宝・十方の諸仏を見奉るを易行と定めて云く、散心誦法華不入禅三昧。坐立行一心念法華文字〔散心に法華を誦し禅三昧に入らず。坐立行一心に法華の文字を念ず〕[已上]。此の釈の意趣は末代の愚者を摂せんが為也。散心とは定心に対する語也。誦法華とは八巻・一巻・一字・一句・一偈・題目・一心一念随喜の者、五十展転等也。坐立行とは四威儀を嫌わざる也。一心とは定の一心にも非ず、理の一心にも非ず、散心の中の一心也。念法華文字とは此の経は諸経の文字に似ず。一字を誦すと雖も八万法蔵の文字を含み、一切諸仏の功徳を納める也。
 天台大師玄義の八に云く、手不執巻常読是経口無言声偏誦衆典仏不説法恒聞梵音心不思惟普照法界〔手に巻を執らざれども常に是の経を読み、口に言声無けれども偏く衆典を誦し、仏説法せざれども恒に梵音を聞き、心に思惟せざれども普く法界を照らす〕[已上]。此の文の意は、手に法華経一部八巻を執らざれども是の経を信ずる人は昼夜十二時の持経者也。口に読経の声を出さざれども法華経を信ずる者は日々時々念々に一切経を読む者也。仏の入滅は既に二千余年を経たり。然りと雖も法華経を信ずる者の許に仏の音声を留めて時々刻々念々に我死せざる由を聞かしむるなり。心に一念三千を観ぜざれども遍く十方法界を照らす者也。此れ等の徳は偏に法華経を行ずる者に備われる也。是の故に法華経を信ずる者は設い臨終の時、心に仏を念ぜず、口に経を誦せず、道場に入らずとも、心無くして法界を照らし、音無くして一切経を誦し、巻軸を取らずして法華経八巻を拳る徳、之有り。是れ豈に権教の念仏者の臨終正念を期して十念の念仏を唱えんと欲する者に百千万倍勝るる之易行に非ず乎。
 故に天台大師文句の十に云く、都勝諸教故言随喜功徳品〔都て諸教に勝るるが故に随喜功徳品と言う〕と。妙楽大師の法華経は諸経より浅機を取る。而るを人師此の義を弁えざるが故に法華経の機を深く取る事を破して云く、恐人謬解者不測初心功徳之大 而推功上位蔑此初心。故今示彼行浅功深以顕経力〔恐らくは人謬り解せん者初心の功徳之大なることを測らずして、功を上位に推り此の初心を蔑にせん。故に今彼の行浅く功深きことを示して以て経力を顕はす〕[已上]。以顕経力の釈の意趣は、法華経は観経等の権経に勝れたるが故に行は浅く功は深し、浅機を摂する故也。若し慧心の先徳、法華経を以て念仏より難行と定め、愚者・頑魯之者を摂せずと云わば恐らくは逆路伽耶陀之罪を招かざらん乎。亦恐人謬解之内に入らざらん乎。総じて天台・妙楽の三大部の本末の意には、法華経は諸経に漏れたる愚者・悪人・女人・常没の闡提等を摂したもう。他師、仏意を覚らざるが故に法華経を諸経に同じ、或は地住の機に取り、或は凡夫に於ても別時意趣の義を存す。此れ等の邪義を破して人天・四悪を以て法華経の機と定む。種類相対を以て過去の善悪を収む。人天に生ずる人、豈に過去の五戒・十善無からん乎、等と定め了んぬ。若し慧心此の義に背かば、豈に天台宗を知れる人ならん乎。
 而るを源空深く此の義に迷うが故に、往生要集に於て僻見を起こし自ら失い他をも誤る者也。適たま宿善有って実経に入りながら一切衆生を化して権教に還らしめて、剰え実経を破せしむ。豈に悪師に非ず乎。彼の久遠下種・大通結縁の者の五百・三千塵点を経る如きは、法華の大教を捨てて爾前の権小に還るが故に、後には権教をも捨て六道に回りぬ。不軽軽毀之衆は千劫阿鼻地獄に堕つ。権師を信じて実経を弘むる者に誹謗を作したるが故也。而るに源空、我が身唯実経を捨てて権経に入るのみに非ず。人を勧めて実経を捨てて権経に入らしめ、亦権人をして実経に入らしめず。剰え実経の行者を罵る之罪、永劫にも浮かび難からん歟。
 問て云く 十住毘婆沙論は一代の通論也。難易の二道の内に何ぞ法華・真言・涅槃を入れざる乎。
 答て曰く 一代の諸大乗経に於て華厳経の如きは初頓・後分有り。初頓の華厳は二乗の成不成を論ぜず。方等部の諸経には、一向に二乗・無性闡提の成仏を斥う。般若部の諸経も之同じ。総じて四十余年の諸大乗経の意は法華・涅槃・大日経等の如く二乗・無性の成仏を許さず。此れ等を以て之を検べるに、爾前・法華の相違、水火の如し。滅後の論師龍樹・天親も亦倶に千部の論師也。造る所の論には通別の二論有り。通論に於ても亦二有り。四十余年の通論と一代五十年の通論と也。其の差別を分かつに決定性の二乗・無性闡提の成不成を以て論の権実を定むる也。
 而るに大論は龍樹菩薩の造、羅什三蔵の訳なり。般若経に依る時は二乗作仏を許さず、法華経に依れば二乗作仏を許す。十住毘婆沙論も亦龍樹菩薩の造、羅什三蔵の訳なり。此の論も亦二乗作仏を許さず。之を以て知んぬ。法華已前の諸大乗経の意を申す論也。
 問て云く 十住毘婆沙論の何処に二乗作仏を許さざるの文を出したる乎。
 答て云く 十住毘婆沙論の第五に云く[龍樹菩薩の造、羅什三蔵の訳]、若堕声聞地及辟支仏地是名菩薩死。則失一切利。若堕於地獄不生如是畏。若堕二乗地則為大怖畏。堕於地獄中畢竟得至仏。若堕二乗地畢竟遮仏道〔若し声聞地及び辟支仏地に堕するならば、是れを菩薩の死と名く。則ち一切の利を失す。若し地獄に堕すとも是の如き畏れを生ぜず。若し二乗地に堕すれば則ち大怖畏を為す。地獄の中に堕すとも畢竟して仏に至ることを得。若し二乗地に堕すれば畢竟して仏道を遮す〕[已上]。此の文二乗作仏を許さず。宛も浄名等の、於仏法中以如敗種〔仏法の中に於て以て敗種の如し〕の文の如し。
 問て云く 大論は般若経に依て二乗作仏を許さず。法華経に依て二乗作仏を許すの文如何。
 答て云く 大論の一百に云く[龍樹菩薩の造、羅什三蔵の訳]、問曰 更有何法甚深勝般若者 而以般若属累阿難 而以余経属累菩薩。答曰 般若波羅蜜非秘密法。而法華等諸経説阿羅漢受決作仏。所以大菩薩能受持用。譬如大薬師能以毒為薬〔問て曰く 更に何の法か甚深にして般若に勝れたる者に有って、而も般若を以て阿難に属累し、而も余経を以て菩薩に属累するや。答て曰く 般若波羅蜜は秘密の法に非ず。而るに法華等の諸経は阿羅漢の受決作仏を説く。所以に大菩薩能く受持用す。譬えば大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し〕と。亦九十三に云く、阿羅漢成仏非論議者所。唯仏能了〔阿羅漢の成仏は論議者の知る所に非ず。唯仏のみ能く了したもう〕[已上]。此れ等の文を以て之を思うに、論師の権実は宛も仏の権実の如し。而るを権経に依る人師、猥りに法華等を以て観経等の権説に同じ、法華・涅槃等の義を仮て浄土三部経の徳と作し、決定性の二乗・無性の闡提、常没等の往生を許す。権実雑乱の失、脱れ難し。例せば外典の儒者の内典を賊みて外典を荘るが如し。謗法の失、免れ難き歟。
 仏自ら権実を分けたもう。其の詮を探るに決定性の二乗・無性有情之成不成是れ也。而るに此の義を弁えざる訳者、爾前の経経を訳せる時、二乗の作仏・無性の成仏を許す。此の義を知る訳者は爾前の経を訳する時、二乗の作仏・無性の成仏を許さず。之に依て仏意を覚らざる人師も亦爾前の経に於て決定性・無性の成仏を明かすと見て法華・爾前同じき思いを作し、或は爾前の経に於て決定・無性を嫌うの文を見て此の義を以て了義経と為し、法華・涅槃を以て不了義経と為す。共に仏意を覚らず。権実二経に迷えり。此れ等の誤りを出さば但源空一人に限るのみに非ず。天竺の論師竝びに訳者より唐土の人師に至るまで其の義有り。所謂地論師・摂論師の一代の別時意趣。善導・懐感之法華経の一称南無仏之別時意趣。此れ等は皆権実を弁えざるが故に出来する処の誤り也。論を造る菩薩、経を訳する訳者、三昧発得の人師猶お以て是の如し。何に況んや末代の凡師に於てを乎。
 問て云く 汝末学の身に於て何ぞ論師竝びに訳者人師を破する乎。
 答て云く 敢えて此の難を致すこと勿れ。摂論師竝びに善導等の釈は権実二教を弁えずして、猥りに法華経を以て別時意趣と立つ。故に天台・妙楽の釈と水火を作す間、且く人師の相違を閣いて経論に付いて是非を検ぶる時、権実の二教は仏説より出でたり。天親・龍樹重ねて之を定む。此の義に順ずるに人師をば且く之を仰ぎ、此の義に順ぜざる人師をば且く之を用いず。敢えて自義を以て是非を定むるに非ず、但相違を出す計り也。
 大文の第四に謗法の者を対治すべき証文を出さば、此れに二有り。一には仏法を以て国王大臣竝びに四衆に付属することを明かし、二には正しく謗法の人、王地に処るをば対治すべき証文を明かす。 第一に仏法を以て国王大臣竝びに四衆に付属することを明かさば。
 仁王経に云く、仏告波斯匿王。 乃至 是故付属諸国王不付属比丘比丘尼清信男清信女。何以故無王威力故。 乃至 此経三宝付属諸国王四部弟子〔仏波斯匿王に告げたまわく。乃至 是の故に諸の国王に付属して、比丘・比丘尼・清信男・清信女に付属せず。何を以ての故に。王の威力無きが故に。乃至 此の経の三宝をば諸の国王四部の弟子に付属す〕[已上]。大集経二十八に云く、若有国王見我法滅捨不擁護於無量世修施戒慧悉皆滅失其国出三種不祥事。乃至 命終生大地獄〔若し国王有って我が法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば、無量世に於て施戒慧を修すとも、悉く皆滅失して、其の国に三種の不祥の事を出さん。乃至 命終して大地獄に生ぜん〕[已上]。
 仁王経の文の如くならば、仏法を以て先ず国王に付属し、次に四衆に及ぼす。王位に居る君、国を治むる臣は仏法を以て先と為して国を治むべき也。大集経の文の如くならば、王臣等、仏道の為に無量劫之間頭目等の施を施し、八万の戒行を持ち、無量の仏法を学ぶと雖も、国に流布する所の法の邪正を直さざれば、国中に大風・旱・{かんばつ}・大雨之三災起こりて万民を逃脱せしめ、王臣定めて三悪に堕せんと。
 亦雙林最後の涅槃経第三に云く、今以正法付属諸王・国王・大臣・宰相・比丘比・丘尼・優婆塞・優婆夷 乃至 不護法者名禿居士〔今正法を以て諸王・国王・大臣・宰相・比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷に付属す。乃至 法を護らざる者をば禿居士と名く〕。又云く、善男子護持正法者不受五戒不修威儀 応持刀剣・弓箭・鉾槊。〔善男子、正法を護持せん者は五戒を受けず、威儀を修せずして、応に刀剣・弓箭・鉾槊を持すべし〕。又云く、不受五戒為護正法乃名大乗。護正法者応当執持刀剣器杖〔五戒を受けざれども正法を護るを為て乃ち大乗と名く。正法を護る者は、応当に刀剣・器杖を執持すべし〕云云。四十余年の内にも梵網等の戒の如くならば、国王・大臣の諸人等の、一切の刀杖・弓箭・矛斧・闘戦之具を蓄うることを得ざれ。若し此れを蓄うる者は定めて現身に国王の位、比丘・比丘尼の位を失い、後生には三悪道の中に堕すべしと定め了んぬ。
而るに今の世は道俗を択ばず弓箭・刀杖を帯せり。梵網経の文の如くならば、必ず三悪道に堕せんこと疑い無き者也。涅槃経の文無くんば、如何してか之を救わん。亦涅槃経の先後の文の如くならば、弓箭・刀杖を帯して悪法の比丘を治し、正法の比丘を守護せん者は先世の四重・五逆を滅して必ず無上道を証せんと定めたもう。
 亦金光明経第六に云く、若有人於其国土雖有此経未嘗流布。生捨離心不楽聴聞。亦不供養尊重讚歎。見四部衆持経之人亦復不能尊重乃至供養。遂令我等及余眷属無量諸天不得聞此甚深妙法 背甘露味失正法流 無有威光及以勢力。増長悪趣損減人天墜生死河乖涅槃路。世尊 我等四王竝諸眷属及薬叉等見如斯事 捨其国土無擁護心。非但我等捨棄是王。亦有無量守護国土諸大善神皆悉捨去。既捨離已其国当有種種災禍喪失国位。一切人衆皆無善心 唯有繋縛殺害瞋諍 互相讒諂抂及無辜。疫病流行 彗星数出 両日竝現 薄蝕無恒 黒白二虹表不祥相 星流地動 井内発声 暴雨悪風不依時節 常遭飢饉苗実不成 多有他方怨賊侵掠国内 人民受諸苦悩土地無有所楽之処〔若し人有って其の国土に於て此経有りと雖も未だ嘗て流布せず。捨離の心を生じて聴聞せんことを楽はず。亦供養し尊重し讃歎せず。四部の衆、持経之人を見て亦復尊重し、乃至供養すること能わず。遂にに我等及び余の眷属無量の諸天をして此の甚深の妙法を聞くことを得ずして、甘露の味に背き正法の流れを失い、威光及以勢力有ること無からしむ。悪趣を増長し人天を損減し生死の河に墜ちて涅槃の路に乖かん。世尊、我等四王竝びに諸の眷属及び薬叉等斯の如き事を見て、其の国土を捨てて擁護の心無けん。但我等のみ是の王を捨棄するに非ず。亦無量の国土を守護する諸大善神有らんも皆悉く捨去せん。既に捨離し已りなば其の国当に種種の災禍有って国位を喪失すべし。一切の人衆皆善心無く、唯繋縛殺害瞋諍のみ有り、互いに相讒諂し、抂げて辜無きに及ばん。疫病流行し、彗星数出て、両日竝び現じ、薄蝕恒無く、黒白の二虹不祥の相を表し、星流れ地動き、井の内に声発し、暴風悪風時節に依らず、常に飢饉に遭って苗実成らず、多く他方の怨賊有って国内を侵掠し、人民諸の苦悩を受け土地所楽之処有ること無けん〕[已上]。
 此の経文を見るに世間の安穏を祈らん、而も国に三災起らば悪法流布する故なりと知るべし。而るに当世は随分国土の安穏を祈ると雖も、去る正嘉元年には大地大に動じ、同二年に大雨大風苗実を失えり。定めて国を喪ぼすの悪法此の国に有る歟と勘うる也。
 選択集の或段に云く、第一読誦雑行者除上観経等往生浄土経已外 於大小乗顕密諸経受持読誦悉名読誦雑行〔第一に読誦雑行とは上の観経等の往生浄土の経を除きて已外、大小乗顕密の諸経に於て、受持読誦するを悉く読誦雑行と名づく〕。次に書いて云く、次判二行得失者〔次に二行の得失を判ぜば〕とは、法華・真言等の雑行は失、浄土の三部経は得也。次下に善導和尚の往生礼讃の十即十生・百即百生・千中無一之文を書き載せて云く、私云 見此文弥須捨雑修専。豈捨百即百生専修正行堅執千中無一雑修雑行乎。行者能思量之〔私に云く 此の文を見るに弥いよ須らく雑を捨てて専を修すべし。豈に百即百生の専修正行を捨てて、堅く千中無一の雑修雑行に執せん乎。行者能く之を思量せよ〕[已上]。
 此れ等の文を見るに世間の道俗豈に諸経を信ずべけん乎。次下に亦書して法華経等の雑行と念仏の正行との勝劣難易を定めて云く、一者勝劣義 二者難易義。初勝劣義者念仏是勝余行是劣。次難易義者 念仏易修 諸行難修〔一には勝劣の義、二には難易の義なり。初めに勝劣の義とは念仏は是れ勝、余行は是れ劣。次に難易の義とは、念仏は修し易く、諸行は修し難し〕と。亦次下に法華・真言等の失を定めて云く、故知諸行非機失時。念仏往生当機得時〔故に知んぬ、諸行は機に非ず時を失う。念仏往生のみ機に当たり時を得たり〕。亦次下に法華・真言等の雑行の門を閉じて云く、随他之前暫雖開定散門随自之後還閉定散門。一開以後永不閉者唯是念仏一門〔随他之前には暫く定散の門を開くと雖も、随自之後には還って定散の門を閉ず。一たび開きて以後永く閉じざるは、唯是れ念仏の一門なり〕[已上]。最後の本懐に云く、夫速欲離生死二種勝法中且閣聖道門撰入浄土門。欲入浄土門正雑二行中且抛諸雑行撰応帰正行〔夫れ速に生死を離れんと欲せば、二種の勝法の中に且く聖道門を閣きて撰んで浄土門に入れ。浄土門に入らんと欲せば、正・雑二行の中に且く諸の雑行を抛ちて撰んで応に正行に帰すべし〕[已上]と。
 門弟此の書を伝えて日本六十余州に充満するが故に、門人、世間無智の者に語って云く 上人智慧第一の身と為て此の書を造り真実の義を定めて法華・真言の門を閉じて後に開くの文無く、抛ちて後に還って取るの文無し、等と立つる間、世間の道俗一同に頭を傾け、其の義を訪う者には仮字を以て選択の意を宣べ、或は法然上人の物語を書す間法華・真言に於て難を付け、或は去年の暦・祖父の履に譬え、或は法華経を読むは管絃より劣る、と。
 是の如き悪書国中に充満する故に、法華・真言等国に在りと雖も聴聞せんことを楽わず。偶たま行ずる人有りと雖も尊重を生ぜず。一向念仏者、法華等の結縁を作すをば往生の障りと成ると云う。故に捨離の意を生ず。此の故に諸天妙法を聞くことを得ず。法味を嘗めざれば威光勢力有ること無く、四天王竝びに眷属此の国を捨て、日本国守護の善神も捨離し已んぬ。故に正嘉元年に大地大に震い、同二年に春の大雨苗を失い、夏の大旱颰{かんばつ}に草木を枯らし、秋の大風に菓実を失い、飢渇忽ち起りて万民を逃脱せしむること金光明経の文の如し。豈に選択集の失に非ず乎。仏語虚しからざる故に悪法流布有って既に国に三災起れり。
而るに此の悪義を対治せずんば仏の所説の三悪を脱るべけん乎。而るに近年より、予、我不愛身命但惜無上道之文を瞻る間、雪山・常啼之心を起し、命を大乗の流布に替え、強言を吐いて云く 選択集を信じて後世を願わん之人は必ず無間地獄に堕すべし、と。爾の時に法然上人の門弟選択集に於て上に出す所の悪義を隠し、或は諸行往生を立て、或は選択集に於て法華・真言等を破せざる由を称し、或は在俗に於て選択集の邪義を知らしめざらんが為に妄語を構えて云く 日蓮は念仏を称する人を三悪道に堕すと云う、と。
 問て云く 法然上人の門弟諸行往生を立つる失、有りや否や。
 答て曰く 法然上人の門弟と称し諸行往生を立つるは逆路伽耶陀の者也。当世も亦諸行往生の義を立つ。而も内心には一向に念仏往生の義を存し、外には諸行不謗の由を聞かしむる也。抑そも此の義を立つる者は選択集の法華・真言等に於て失を付け、捨閉閣抛・群賊・邪見・悪見・邪雑人・千中無一等の語を見ざるや、否乎。
 第二に正しく謗法の人の王地に処るを対治すべき証文を出さば。
 涅槃経第三に云く、懈怠破戒毀正法者王者大臣四部之衆応当苦治。善男子是諸国王及四部衆当有罪不。不也 世尊。善男子是諸国王及四部衆尚無有罪〔懈怠にして戒を破し、正法を毀る者をば王者・大臣・四部之衆、応当に苦治すべし。善男子、是の諸の国王及び四部の衆は当に罪有りや不や。不也、世尊。善男子、是の諸の国王及び四部の衆は尚お罪有ること無し〕と。又十二に云く、我念往昔於閻浮提作大国王名曰仙豫。愛念敬重大乗経典其心純善無有・悪嫉悋 乃至 善男子我於爾時心重大乗。聞婆羅門誹謗方等聞已即時断其命根。善男子以是因縁従是已来不堕地獄。〔我往昔を念うに、閻浮提に於て大国王と作れり。名を仙豫と曰いき。大乗経典を愛念し敬重し、其の心純善にして・悪嫉悋有ること無し。善男子、我爾の時に於て心に大乗を重んず。婆羅門の方等を誹謗するを聞き、聞き已て即時に其の命根を断つ。善男子、是の因縁を以て是従り已来地獄に堕せず〕[已上]と。
 問て云く 梵網経の文を見るに比丘等の四衆を誹謗すれば波羅夷罪也。而るに源空が謗法の失を顕すは、豈に阿鼻の業に非ず乎。
 答て曰く 涅槃経の文に云く、迦葉菩薩言世尊 如来何故記彼当堕阿鼻地獄。善男子善星比丘多有眷属。皆謂善星是阿羅漢是得道果。我欲懐彼悪邪心故記彼善星以放逸故堕地獄〔迦葉菩薩、世尊に言さく、如来何が故ぞ当に彼の阿鼻地獄に堕すべしと記するや。善男子、善星比丘は多くの眷属有り。皆善星は是れ阿羅漢なり、是れ道果を得べしと謂えり。我彼が悪邪の心を壊かんと欲するが故に彼の善星は放逸を以ての故に地獄に堕せりと記す〕[已上]と。此の文に放逸とは謗法之名也。源空も亦彼の善星の如く謗法を以ての故に無間に堕すべし。所化の衆、此の邪義を知らざるが故に、源空を以て一切智人と号し、或は勢至菩薩、或は善導の化身なりと云う。彼が悪邪の心を壊らんが為の故に謗法の根源を顕す。梵網経之説は謗法の者の外の四衆也。仏誡めて云く 謗法の人を見て其の失を顕さざれば仏弟子に非ず、と。
 故に涅槃経に云く、我涅槃後随其方面有持戒比丘威儀具足護持正法。見壊法者即駈遣呵責徴治。当知是人得福無量不可称計〔我涅槃の後、其の方面に随い持戒の比丘有って威儀具足し正法を護持す。法を壊る者を見て、即ち駈遣し呵責し徴治す。当に知るべし、是の人は福を得ること無量にして称計すべからず〕と。亦云く、若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞〔若し善比丘あて法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり。若し能く駈遣し呵責し挙処せば是れ我が弟子真の声聞也〕[已上]と。
 予、仏弟子の一分に入らんが為に此の書を造り謗法の失を顕し、世間に流布す。願わくは十方の仏陀、此の書に於て力を副え、大悪法の流布を止め、一切衆生之謗法を救わしめたまえ。
 大文の第五に善知識竝びに真実の法に値い難きことを明かさば、之に付いて三有り。一には受け難き人身、値い難き仏法なることを明かす。二には受け難き人身を受け値い難き仏法に値うと雖も、悪知識に値うが故に三悪道に堕することを明かす。三には正しく末代の凡夫の為に善知識を明かす。
 第一に受け難き人身、値い難き仏法なることを明かさば。
 涅槃経三十三に云く、爾時世尊取地少土置之爪上 告迦葉言 是土多耶 十方世界地土多乎。迦葉菩薩白仏言 世尊 爪上土者不比十方所有土也。善男子 有人捨身還得人身 捨三悪身得受人身。諸根完具生於中国 具足正信能修習道 修習道已能修正道 修正道已能得解脱 得解脱已能入涅槃 如爪上土 捨人身已得三悪身 捨三悪身得三悪身 諸根不具生於辺地 信邪倒見修習邪道 不得解脱常楽涅槃 如十方所有地土〔爾の時に世尊、地の少土を取って之を爪上に置き、迦葉に告げて言く 是の土多き耶、十方世界の地土多き乎。迦葉菩薩、仏に白して言さく 世尊、爪上の土は十方所有の土に比べざる也。善男子、人有り。身を捨てて還って人身を得、三悪の身を捨てて人身を受けることを得。諸根完く具して中国の生じ、正信を具足して能く道を修習し、道を修習し已って能く正道を修し、正道を修し已って能く解脱を得、解脱を得已って能く涅槃に入るは爪上の土の如く、人身を捨て已って三悪の身を得、三悪の身を捨てて三悪の身を得、諸根具せずして辺地に生じ、邪倒の見を信じて邪道を修習し、解脱・常楽の涅槃を得ざるは十方所有の地土の如し〕[已上経文]と。
 此の文は多く法門を集めて一具と為せり。人身を捨てて還って人身を受くるは爪上の土の如く、人身を捨てて三悪道に堕ちるは十方の土の如し。三悪の身を捨てて人身を受くるは爪上の土の如く、三悪の身を捨てて還って三悪の身を得るは十方の土の如し。人身を受けるは十方の土の如く、人身を受けて六根を欠けざるは爪上の土の如し。人身を受けて六根を欠けざれども辺地に生ずるは十方の土の如く、中国に生ずるは爪上の土の如し。中国に生ずるは十方の土の如く、仏法に値うは爪上の土の如し。
 又云く、不作一闡提 断不善根 信如是等涅槃経典 如爪上土 乃至 作一闡提 断諸善根 不信是経者 如十方界所有地土〔一闡提を作らず、善根を断ぜず、是の如き等の涅槃経典を信ずるは爪上の土の如く 乃至 一闡提と作り、諸の善根を断じ、是の経を信ぜざるは十方界所有の地土の如し〕[已上経文]と。
 此の文の如くんば法華・涅槃を信ぜずして一闡提と作るは十方の土の如く、法華・涅槃を信ずるは爪上の土の如し。此の経文を見て弥いよ感涙押さえ難し。今日本国の諸人を見聞するに、多分は権教を行ず。設い身口には実教を行ずと雖も心には亦権教を存す。
 故に天台大師摩訶止観の五に云く、其痴鈍者毒気深入失本心故 既其不信則不入手 乃至 大罪聚人 乃至 設厭世者翫下劣乗攀附枝葉 狗狎作務敬猿猴為帝釈 崇瓦礫是明珠。此黒闇人豈可論道〔其れ痴鈍なる者は毒気深く入って本心を失うが故に、既に其れ信ぜざれば則ち手に入らず。乃至 大罪聚の人なり。乃至 設い世を厭う者も下劣の乗を翫び枝葉を攀附し、狗作務に狎れ猿猴を敬うて帝釈と為し、瓦礫を崇んで是れ明珠なりとす。此の黒闇の人、豈に道を論ずべけんや〕[已上]。源空竝びに所化の衆、深く三毒の酒に酔うて大通結縁の本心を失う。法華・涅槃に於て不信の思いを作し、一闡提と作り、観経等の下劣の乗に依て方便称名等の瓦礫を翫び、法然房の猿猴を敬うて智慧第一の帝釈と思い、法華・涅槃の如意珠を捨て、如来の聖教を褊するは権実二教を弁えざるが故也。故に弘決の第一に云く、聞此円頓不崇重者 良由近代習大乗者雑濫故也〔此の円頓を聞いて崇重せざる者は良に近代大乗を習う者の雑濫に由るば故也〕と。大乗に於て権実二教を弁えざるを雑濫と云う也。故に末代に於て法華経を信ずる者は爪上の土の如く、法華経を信ぜずして権教に堕落する者は十方微塵の如し。故に妙楽歎いて云く、像末情澆信心寡薄 円頓教法溢蔵盈函不暫思惟。便至瞑目。徒生徒死。一何痛哉〔像末は情澆く、信心寡薄にして 円頓の教法蔵に溢れ函に盈つれども暫くも思惟せず。便ち目を瞑くに至る。徒に生じ徒に死す。一に何ぞ痛き哉〕[已上]。此の釈は偏に妙楽大師、権者為る之間、遠く日本国の当代を鑒みて記し置く所の未来記也。
 問て云く 法然上人の門弟之内にも一切経蔵を安置し法華経を行ずる者有り。何ぞ皆謗法の者と称せん乎。
 答て曰く 一切経を開き見るに、法華経を読むは難行道の由を称し選択集の悪義を扶けんが為なり。経論を開くに付いて弥いよ謗法を増すこと、例せば善星の十二部経・提婆達多の六万蔵の如し。智者の由を称するは自身を重んじ悪法を扶けんが為也。 第二に受け難き人身を受け、値い難き仏法に値うと雖も悪知識に値うが故に三悪道に堕することを明かさば。
 仏蔵経に云く、大荘厳仏滅後五比丘。一人知正道度多億人 四人住邪見。此四人命終後堕阿鼻地獄。仰臥伏臥 左脇臥 右脇臥 各九百万億歳 乃至 若在家出家親近此人 竝諸檀越凡六百四万億人。与此四師倶生倶死 在大地獄受諸焼煮。大劫若尽是四悪人及六百四万億人従此阿鼻地獄転生他方大地獄中〔大荘厳仏の滅後に五比丘あり。一人は正道を知って多億の人を度し、四人は邪見に住す。此の四人命終して後阿鼻地獄に堕す。仰臥し、伏臥し、左脇に臥し、右脇に臥し、各々九百万億歳なり。乃至 若しは在家・出家の此の人に親近せしもの竝びに諸の檀越、凡そ六百四万億人あり。此の四師と倶に生じ倶に死して大地獄に在って諸の焼煮を受く。大劫若し尽きぬれば是の四悪人及び六百四万億の人、此の阿鼻地獄より他方の大地獄の中に転生す〕[已上]。
 涅槃経三十三に云く、爾時城中有一尼乾。名曰苦得 乃至 善星問苦得。答曰 我得食吐鬼身。善星諦聴 乃至 爾時善星即還我所作如是言 世尊 苦得尼乾命終之後生三十三天 乃至 爾時如来即与迦葉往善星所。善星比丘遥見我来。見已即生悪邪之心。以悪心故生身陥入堕阿鼻地獄〔爾の時に城中に一りの尼乾有り。名を苦得と曰う。乃至 善星苦得に問う。答て曰く 我食吐鬼の身を得。善星、諦かに聴け。乃至 爾の時に善星即ち我が所に還って是の如き言を作す、世尊、苦得尼乾は命終之後に三十三天に生ぜんと。乃至 爾の時に如来、即ち迦葉と善星の所に往きたもう。善星比丘、遥かに我来たるを見る。見已って即ち悪邪之心を生ず。悪心を以ての故に生身に陥ち入って阿鼻地獄に堕す〕[已上]。
 善星比丘は仏の菩薩たりし時の子なり。仏に随い奉り、出家して十二部経を受け、欲界の煩悩を壊りて四禅定を獲得せり。然りと雖も悪知識たる苦得外道に値い、仏法の正義を信ぜざるに依て出家の受戒十二部経の功徳を失い生身に阿鼻地獄に堕す。苦岸等の四比丘に親近せし六百四万億の人は四師と倶に十方の大阿鼻地獄を経しなり。今の世の道俗は選択集を貴ぶが故に源空の影像を拝して一切経難行之邪義を読む。例せば尼乾の所化の弟子が尼乾の遺骨を礼して三悪道に堕せしが如し。願わくは今の世の道俗、選択集の邪正を知って後に供養恭敬致せ。爾らずんば定めて後悔有らん。
 故に涅槃経に云く、菩薩摩訶薩 於悪象等心無怖畏。於悪知識生怖畏心。何以故 是悪象等唯能壊身不能壊心。悪知識者二倶壊故。是悪象等唯壊一身 悪知識者壊無量善身無量善心。是悪象等唯能破壊不浄臭身 悪知識者能壊浄身及以浄心。是悪象等能壊肉身 悪知識者壊法身。為悪象殺不至三趣。為悪友殺必至三趣。是悪象等唯為身怨悪知識者為善法怨。是故菩薩常当遠離諸悪知識〔菩薩摩訶薩、悪象等に於ては心に怖畏すること無かれ。悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ。何を以ての故に。是の悪象等は唯能く身を壊りて心を壊ること能わず。悪知識は二倶に壊るが故に。是の悪象等は唯一身を壊り、悪知識は無量の善身、無量の善心を壊る。是の悪象等は唯能く不浄の臭き身を破壊し、悪知識は能く浄身及以び浄心を壊る。是の悪象等は能く肉身を壊り、悪知識は法身を壊る。悪象の為に殺されては三趣に至らず。悪友の為に殺されては必ず三趣に至る。是の悪象等は唯身の怨と為る、悪知識は善法怨と為らん。是の故に菩薩常に当に諸の悪知識を遠離すべし〕[已上]。
 請い願わくは今の世の道俗、設い此の書を邪義なりと思うと雖も且く此の念を抛ちて、十住毘婆沙論を開き、其の難行之内に法華経の入不入を検べ、選択集の準之思之の四字を按じて後に是非を致せ。謬って悪知識を信じて邪法を習い、此の生を空しくすること莫れ。 第三に正しく末代の凡夫の為の善知識を明かさば。
 問て云く 善財童子は五十余の知識に値いき。其の中に普賢・文殊・観音・弥勒等有り。常啼・班足・妙荘厳・阿闍世等は曇無竭・普明・耆婆・二子・夫人に値い奉りて生死を離れたり。此れ等は皆大聖也。仏、世を去って之後、是の如き之師を得ること難しと為す。滅後に於て亦龍樹・天親も去りぬ。南岳・天台にも値わず。如何ぞ生死を離るべき乎。
 答て曰く 末代に於て真実の善知識有り。所謂法華・涅槃是れ也。
 問て云く 人を以て善知識と為すは常の習い也。法を以て知識と為すの証有り乎。
 答て云く 人を以て知識と為すは常の習い也。然りと雖も末代に於ては真の知識無ければ法を以て知識と為すに多くの証有り。摩訶止観に云く、或従知識 或従経巻 聞上所説一実菩提〔或は知識に従い、或は経巻に従い、上に説く所の一実の菩提を聞く〕[已上]。此の文の意は経巻を以て善知識と為すなり。
 法華経に云く、若法華経。行閻浮提。有受持者。応作此念。皆是普賢。威神之力〔若し法華経の閻浮提に行ぜんを受持することあらん者は、此の念を作すべし、皆是れ普賢威神の力なりと〕[已上]。此の文の意は末代の凡夫、法華経を信ずるは普賢の善知識の力也。
 又云く、若有受持読誦。正憶念。修習書写。是法華経者。当知是人。則見釈迦牟尼仏。如従仏口。聞此経典。当知是人。供養釈迦牟尼仏〔若し是の法華経を受持し読誦し正憶念し修習し書写することあらん者は、当に知るべし、是の人は則ち釈迦牟尼仏を見るなり、仏口より此の経典を聞くが如し。当に知るべし、是の人は釈迦牟尼仏を供養するなり〕[已上]。此の文を見るに法華経は釈迦牟尼仏也。法華経を信ぜざる人の前には釈迦牟尼仏入滅を取り、此の経を信ずる者の前には滅後為りと雖も仏の在世也。
 又云く、若我成仏。滅度之後。於十方国土。有説法華経処。我之塔廟。為聴是経故。涌現其前。為作証明〔若し我成仏して滅度の後、十方の国土に於て法華経を説く処あらば、我が塔廟是の経を聴かんが為の故に、其の前に涌現して、為に証明と作って〕[已上]。此の文の意は我等法華の名号を唱えば多宝如来本願の故に必ず来りたもう。
 又云く、諸仏。在於十方世界説法。尽還集一処〔諸仏十方世界に在して説法したもうを、尽く一処に還し集めて〕[已上]。釈迦・多宝・十方諸仏・普賢菩薩等は我等が善知識也。若し此の義に依らば、我等も亦宿善、善財・常啼・班足等にも勝れたり。彼等は権経の知識に値い、我等は実経の知識に値えばなり。彼は権経の菩薩に値い、我等は実経の仏菩薩に値い奉ればなり。
 涅槃経に云く、依法不依人 依智不依識〔法に依て人に依らざれ~智に依て識に依らざれ〕[已上]。依法と云うは法華・涅槃の常住の法也。不依人とは法華・涅槃に依らざる人也。設い仏菩薩為りと雖も法華・涅槃に依らざる仏菩薩は善知識に非ず。況んや法華・涅槃に依らざる論師・訳者・人師に於てを乎。依智とは仏に依る。不依識とは等覚已下也。今の世の世間の道俗、源空之謗法の失を隠さんが為に徳を天下に挙げて権化なりと称す。依用すべからず。外道は五通を得て能く山を傾け海を竭すとも神通無き阿含経の凡夫に及ばず。羅漢を得、六通を現ずる二乗は華厳・方等・般若の凡夫に及ばず。華厳・方等・般若等の等覚の菩薩も法華経の名字・観行の凡夫に及ばず。設い神通智慧有りと雖も権教の善知識をば用うべからず。我等常没の一闡提の凡夫、法華経を信ぜんと欲するは仏性を顕さんが為の先表也。
 故に妙楽大師云く、自非内薫何能生悟。故知生悟力在真如。故以冥薫為外護也〔内薫に非ざるよりは何ぞ能く悟りを生ぜん。故に知んぬ、悟りを生ずる力は真如に在り。故に冥薫を以て外護と為す也〕[已上]。法華経より外の四十余年の諸経には十界互具無し。十界互具を説かざれば内心の仏界を知らず。内心の仏界を知らざれば外の諸仏も顕れず。故に四十余年の権行の者は仏を見ず。設い仏を見ると雖も他仏を見る也。二乗は自仏を見ざるが故に成仏無し。爾前の菩薩も亦自身の十界互具を見ざれば二乗界の成仏を見ず。故に衆生無辺誓願度の願も満足せず。故に菩薩も仏を見ず。凡夫も亦十界互具を知らざるが故に自身の仏界顕れず。故に阿弥陀如来の来迎も無く、諸仏如来の加護も無し。譬えば盲人の自身の影を見ざるが如し。今、法華経に至って九界の仏界を開くが故に、四十余年の菩薩・二乗・六凡始めて自身の仏界を見る。此の時此の人の前に始めて仏・菩薩・二乗を立つ。此の時に二乗・菩薩始めて成仏し、凡夫始めて往生す。是の故に在世滅後の一切衆生の誠の善知識は法華経是れ也。常途の天台宗の学者は爾前に於て当分の得道を許せども、自義に於ては猶お当分の得道を許さず。然りと雖も此の書に於ては其の義を尽くさず。略して之を記す。追って之を記すべし。
 大文の第六に法華・涅槃に依る行者の用心を明かさば。一代の教門の勝劣・浅深・難易等に於ては先の段に既に之を出す。此の一段に於ては一向に後世を念う末代常没の五逆・謗法・一闡提等の愚人の為に之を注す。略して三有り。一には在家の諸人、正法を護持するを以て生死を離るべく、悪法を持つに依て三悪道に堕することを明かす。二には但法華経の名字計りを唱えて三悪道を離るべきことを明かす。三には涅槃経は法華経の為の流通と成ることを明かす。
 第一に在家の諸人、正法を護持するを以て生死を離るべく、悪法を持つに依て三悪道に堕することを明かさば。
 涅槃経第三に云く、仏告迦葉 以能護持正法因縁故得成就是金剛身〔仏、迦葉に告げたまわく、能く正法を護持する因縁を以ての故に是の金剛身を成就することを得たり〕。亦云く、時有国王名曰有徳 乃至 為護法故 乃至 与是破戒諸悪比丘極共戦闘 乃至 王於是時得聞法已心大歓喜 尋即命終生阿・仏国〔時に国王有り、名を有徳と曰う。乃至 護法の為の故に、乃至 是の破戒の諸の悪比丘と極めて共に戦闘す。乃至 王是の時に於て法を聞くことを得已って心大いに歓喜し、尋いで即ち命終して阿・仏の国に生ず〕[已上]。此の文の如くならば在家の諸人、別の智行無しと雖も謗法の者を対治する功徳に依て生死を離るべき也。
 問て云く 在家の諸人、仏法を護持すべき様如何。
 答て曰く 涅槃経に云く、若有衆生 貪著財物 我当施財 然後以是 大涅槃経 勧之令読 乃至 先以愛語 而随其意 然後漸当 以是大乗 大涅槃経 勧之令読。若凡庶者 当以威勢 逼之令読。若憍慢者 我当為其 而作僕使 随順其意 令其歓喜。然後復当 以大涅槃 而教導之。若有誹謗 大乗経者 当以勢力 摧之令伏 既摧伏已 然後勧令 読大涅槃。若有愛楽 大乗経者 我躬当往 恭敬供養 尊重讃歎〔若し衆生有って財物に貪著せば我当に財を施して然して後に是の大涅槃経を以て之を勧めて読ましむべし。乃至 先に愛語を以て而も其の意に随い、然して後に漸く当に是の大乗大涅槃経を以て之を勧めて読ましむべし。若し凡庶の者には当に威勢を以て之に逼りて読ましむ。若し憍慢の者には我当に其れが為に而も僕使と作り其の意に随順し其れをして歓喜せしむ。然して後に復当に大涅槃を以て而も之を教導す。若し大乗経を誹謗する者有らば、当に勢力を以て之を摧きて伏せしめ既に摧伏し已って然して後に勧めて大涅槃を読ましむ。若し大乗経を愛楽する者有らば、我躬ら当に往いて恭敬し供養し尊重し讃歎すべし〕[已上]。
 問て云く 今の世の道俗偏に選択集に執して、法華・涅槃に於ては自身不相応の念を作す之間、護惜建立の心無し。偶たま邪義の由を称する人有れば念仏誹謗者と称し、悪名を天下に雨らす。斯れ等は如何。
 答て曰く 自答を存すべきに非ず。仏自ら此の事を記して云く 仁王経に云く、大王我滅度後未来世中四部弟子諸小国王・太子・王子・乃是住持護三宝者 転更滅破三宝 如師子身中虫自食師子。非外道也。多壊我仏法 得大罪過 正教衰薄 民無正行 以漸為悪 其寿日減 至于百歳。人壊仏教 無復孝子 六親不和 天神不祐。疾疫悪鬼 日来侵害 災怪首尾 連禍縦横 死入地獄 餓鬼畜生〔大王、我が滅度の後、未来世の中の四部の弟子・諸の小国の王・太子・王子・乃ち是の三宝を住持し護る者、転た更に三宝を滅破せんこと師子の身中の虫の自ら師子を食うが如くならん。外道に非ざる也。多く我が仏法を壊り、大罪過を得、正教衰薄し、民に正行無く、漸く悪を為すを以て其の寿日に減じて百歳に至らん。人仏教を壊りて復孝子無く、六親不和にして、天神も祐けず。疾疫悪鬼日に来りて侵害し、災怪首尾し、連禍縦横し、死して地獄・餓鬼・畜生に入らん〕と。
 亦次下に云く、大王未来世中諸小国王四部弟子自作此罪破国因縁 乃至 諸悪比丘多求名利於国王太子王子前自説破仏法因縁破国因縁。其王不別信聴此語 乃至 当其時正法将滅不久〔大王、未来世の中の諸の小国の王・四部の弟子・自ら此の罪を作るは破国の因縁なり。乃至 諸の悪比丘、多く名利を求め、国王・太子・王子の前に於て、自ら破仏法の因縁・破国の因縁を説かん。其の王別えずして此の語を信聴し、乃至 其の時に当たって正法将に滅すべきこと久しからず〕[已上]。
 余、選択集を見るに敢えて此の文の未来記に違わず。選択集は法華・真言等の正法を定めて雑行・難行と云い、末代の我等に於ては時機不相応、之を行ずる者は千中無一。仏還って法華等を説きたもうと雖も法華・真言の諸行の門を閉じて念仏の一門を開く。末代に於て之を行ずる者は群賊等と定め、当世の一切の道俗に於て此の書を信ぜしめ此の義を以て如来の金言と思えり。此の故に世間の道俗、仏法建立の意無く、法華・真言の正法の法水忽ちに竭き、天人減少して三悪日に増長す。偏に選択集の悪法に催されて起こす所の邪見也。此の経文に仏記して、我滅度後と云えるは、正法の末八十年、像法の末八百年、末法の末八千年也。選択集の出る時は像法の末、末法の始めなれば八百年之内也。仁王経に記す所の時節に当たれり。諸小国王とは日本国の王也。中下品の善は粟散王是れ也。如師子身中虫とは仏弟子の源空是れ也。諸悪比丘とは所化の衆是れ也。説破仏法因縁破国因縁とは上に挙げる所の選択集の語是れ也。其王不別信聴此語とは今の世の道俗邪義を弁えずして猥りに之を信ずる也。請い願わくは、道俗法の邪正を分別して其の後正法に付いて後世を願え。今度人身を失い三悪道に堕して後に後悔すとも何ぞ及ばん。
 第二に但法華経の題目計りを唱えて三悪道を離るべきことを明かさば。
 法華経の第五に云く、文殊師利。是法華経。於無量国中。乃至名字。不可得聞〔文殊師利、是の法華経は無量の国の中に於て、乃至名字をも聞くことを得べからず〕。第八に云く、汝等但能擁護。受持法華名者。福不可量〔汝等但能く法華の名を受持せん者を擁護せんすら、福量るべからず〕。提婆品に云く、聞妙法華経。提婆達多品。浄心信敬。不生疑惑者。不堕地獄。餓鬼。畜生〔妙法華経の提婆達多品を聞いて、浄心に信敬して疑惑を生ぜざらん者は、地獄・餓鬼・畜生に堕ちずして〕。大涅槃経名字功徳品に云く、若有 善男子 善女人 聞是経名生悪趣無有是所〔若し善男子・善女人有って是の経の名を聞いて悪趣に生ずというは、是のことわり有ること無けん〕[涅槃経は法華経の流通たるが故に之を引く]。
 問て云く 但法華の題目を聞くと雖も解心無くば如何にして三悪趣を脱れん乎。
 答て云く 法華経流布の国に生まれて此の経の題名を聞き信を生ずるは、宿善の深厚なるに依れり。設い今生は悪人無智なりと雖も必ず過去の宿善有るが故に此の経の名を聞いて信を致す者也。故に悪道に堕せず。
 問て云く 過去の宿善とは如何。
 答て云く 法華経の第二に云く、若有信受 此経法者 是人已曾 見過去仏 恭敬供養 亦聞是法〔若し此の経法を 信受すること有らん者 是の人は已に曾て 過去の仏を見たてまつりて 恭敬供養し 亦是の法を聞くけるなり〕。法師品に云く、又如来滅度之後。若有人。聞妙法華経。乃至。一偈一句。一念随喜者 乃至 当知是諸人等。已曽供養。十万億仏〔又如来の滅度の後に、若し人あって妙法華経の乃至一偈・一句を聞いて一念も随喜せん者には、乃至 当に知るべし、是の諸人等は、已に曽て十万億の仏を供養し〕。流通たる涅槃経に云く、若有衆生於煕連河沙等諸仏発菩提心 乃能於是悪世受持如是経典不生誹謗。善男子 若有能於一恒河沙等諸仏世尊発菩提心 然後乃能於悪世中不謗是法愛敬是典〔若し衆生有って煕連河沙等の諸仏に於て菩提心を発し、乃ち能く是の悪世に於て是の如き経典を受持して誹謗を生ぜず。善男子、若し能く一恒河沙等の諸仏世尊に於て菩提心を発すこと有って然して後に乃ち能く悪世の中に於て是の法を謗ぜずして是の典を愛敬せん〕[已上経文]。此れ等の文の如くんば、設い先に解心無くとも此の法華経を聞いて謗ぜざるは大善の所生也。
 夫れ三悪の生を受けること大地微塵より多く、人間の生を受けること爪上の土より少なし。乃至、四十余年の諸経に値うは大地微塵より多く、法華・涅槃に値うことは爪上の土より少なし。上に挙げる所の涅槃経三十三の文を見るべし。設い一字一句なりと雖も此の経を信ずるは宿縁多幸也。
 問て云く 設い法華経を信ずと雖も悪縁に随わば何ぞ三悪道に堕せざらん乎。
答て曰く 解心無き者、権教の悪知識に遇うて実経を退せば悪師を信ずる失に依て必ず三悪道に堕すべき也。彼の不軽軽毀の衆は権人也。大通結縁の者の三千塵点を歴しは法華経を退して権教に遷りしが故也。法華経を信ずる之輩、法華経之信を捨て権人に随わんより外は世間の悪業に於ては法華の功徳に及ばず。故に三悪道に堕すべからざる也。
 問て云く 日本国は法華・涅槃有縁の地なりや、否や。
 答て云く 法華経第八に云く、於如来滅後。閻浮提内。広令流布。使不断絶〔如来の滅後に於て閻浮提の内に、広く流布せしめて断絶せざらしめん〕。七の巻に云く、広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔閻浮提に広宣流布して、断絶せしむること無けん〕。涅槃経第九に云く、此大乗経典大涅槃経亦復如是。為於南方諸菩薩故当広流布〔此の大乗経典大涅槃経も亦復是の如し。南方の諸の菩薩の為の故に当に広く流布すべし〕[已上経文]。三千世界広しと雖も仏自ら法華・涅槃を以て南方流布の所と定む。南方の諸国の中に於ては、日本国は殊に法華経の流布すべき処也。
 問て云く 其の証、如何。
 答て曰く 肇公の法華翻経後記に云く、羅什三蔵奉値須利耶蘇摩三蔵授法華経時語云 仏日西山隠遺耀照東北。茲典有縁東北諸国。汝慎伝弘〔羅什三蔵、須利耶蘇摩三蔵に値い奉りて法華経を授かる時の語に云く 仏日西山に隠れ遺耀東北を照らす。茲の典東北の諸国に有縁なり。汝、慎んで伝弘せよ〕[已上]。東北とは日本也。西南の天竺より東北の日本を指すなり。故に慧心の一乗要決に云く、日本一州円機純一 朝野遠近同帰一乗 緇素貴賎悉期成仏〔日本一州円機純一なり。朝野遠近同じく一乗に帰し、緇素貴賎悉く成仏を期す〕[已上]。願わくは日本国の今の世の道俗、選択集の久習を捨て、法華・涅槃の現文に依り、肇公・慧心の日本記を恃みて法華修行の安心を企てよ。
 問て云く 法華経修行の者、何れの浄土を期す耶。
 答て曰く 法華経二十八品の肝心たる寿量品に云く、我常在此。娑婆世界〔我常に此の娑婆世界に在って〕。亦云く、我常住於此〔我常に此に住すれども〕。亦云く、我此土安穏〔我が此の土は安穏にして〕[文]。此の文の如くんば本地久成の円仏は此の世界に在せり。此の土を捨て、何れの土を願うべき乎。故に法華経修行の者の所住之処を浄土と思うべし。何ぞ煩わしく他処を求めん乎。故に神力品に云く、若経巻。所住之処。若於園中。若於林中。若於樹下。若於僧坊。若白衣舎。若在殿堂。若山谷曠野 乃至 当知是処。即是道場〔若しは経巻所住の処あらん。若しは園中に於ても、若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧坊に於ても、若しは白衣の舎にても、若しは殿堂に在っても、若しは山谷曠野にても、乃至 当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり〕。涅槃経に云く、若善男子 是大涅槃 微妙経典 所流布処 当知其地 即是金剛。是中諸人 亦如金剛〔若し善男子、是の大涅槃微妙の経典流布せらる処は、当に知るべし、其の地は即ち是れ金剛なりと。是の中の諸人も亦金剛の如し〕[已上]。法華・涅槃を信ずる行者は余処に求むべきに非ず。此の経を信ずる人の所住の処は即ち浄土也。
 問て云く 華厳・方等・般若・阿含・観行等の諸経を見るに、兜率・西方・十方の浄土を勧む。其の上法華経の文を見るに、亦兜率・西方・十方の浄土を勧む。何ぞ此れ等の文に違いて但此の瓦礫荊棘の穢土を勧むる乎。
 答て曰く 爾前の浄土は久遠実成の釈迦如来の所言の浄土にして実には皆穢土也。法華経は亦方便・寿量の二品也。寿量品に至って実の浄土を定むる時、此の土は即ち浄土なりと定め了んぬ。但し兜率・安養・十方の難に至っては、爾前の名目を改めずして此の土に於て兜率・安養等の名を付く。例せば此の経に三乗の名有りと雖も三乗に有らざるが如し。、不須更指観経等也の釈の意是れ也。法華経に結縁無き衆生の当世西方浄土を願うは瓦礫の土を楽うとは是れ也。法華経を信ぜざる衆生は誠に分添の浄土無き者也。
 第三に涅槃経は法華経流通の為に之を説きたもうを明かさば。
 問て云く 光宅の法雲法師竝びに道場の慧観等の碩徳は法華経を以て第四時の経と定め無常・熟蘇味と立つ。天台智者大師は法華・涅槃同味と立つると雖も亦・拾{くんじゅう}の義を存す。二師共に権化也。互いに徳行を具せり。何れを正と為して我等の迷心を晴らすべき乎。
 答て曰く 設い論師・訳者為りと雖も仏教に違して権実二教を判ぜずんば且く疑いを加うべし。何に況んや唐土の人師たる天台・南岳・光宅・慧観・智儼・嘉祥・善導等の釈に於てを乎。設い末代の学者為りと雖も依法不依人の義を存し、本経本論に違わば信用を加うべし。
 問て云く 涅槃経第十四巻を開きたるに五十年の諸大乗経を挙げて前四味を譬え、涅槃経を以て醍醐味に譬う。諸大乗経は涅槃経より劣ること百千万倍と定め了んぬ。其の上迦葉童子の領解に云く、我従今日始得正見。自此之前我等悉名邪見之人〔我今日より始めて正見を得たり。此れより之前は我等悉く邪見之人と名くと〕。此の文の意は涅槃経已前の法華等の一切衆典を皆邪見と云う也。当に知るべし、法華経は邪見之経にして未だ正見の仏性を明かさず。故に天親菩薩の涅槃論に諸経と涅槃との勝劣を定むる時、法華経を以て涅槃経に同じて、同じく第四時に摂したり。豈に正見の涅槃経を以て邪見の法華経の流通と為さん乎、如何。
答て曰く 法華経の現文を見るに仏の本懐残すこと無し。方便品に云く、今正是其時〔今正しく是れ其の時なり〕。寿量品に云く、毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身〔毎に自ら是の念を作す 何を以てか衆生をして 無上道に入り 速かに仏身を成就することを得せしめんと〕。神力品に云く、以要言之。如来一切。所有之法 乃至 皆於此経。宣示顕説〔要を以て之を言わば、如来の一切の所有の法 乃至 皆此の経に於て宣示顕説す〕[已上]。
 此れ等の現文は釈迦如来の内証は皆此の経に尽くしたもう。其の上多宝竝びに十方の諸仏来集の庭に於て釈迦如来の已今当の語を証し法華経の如き経無しと定め了んぬ。而るに多宝諸仏本土に還るの後、但釈迦一仏のみ異変を存して還って涅槃経を説き法華経を卑しくせば、誰人之を信ぜん。深く此の義を存し、随って涅槃経の第九を見るに、法華経を流通して説いて云く、是経出世如彼菓実多所利益安楽一切 能令衆生見於仏性。如法華中八千声聞 得授記別成大菓実 如秋収冬蔵更無所作〔是の経の出世は、彼の菓実の一切を利益し安楽する所多きが如く、能く衆生をして仏性を見せしむ。乃至 法華の中の八千の声聞に記別を授けることを得て大菓実成ずるが如し、秋収冬蔵して更に所作無きが如し〕。此の文の如くんば法華経若し邪見ならば涅槃経も豈に邪見に非ず乎。法華経は大収、涅槃経は捃拾{くんじゅう}なりと見え了んぬ。涅槃経は自ら法華経に劣る之由を称す。法華経の当説之文敢えて相違無し。但し迦葉の領解竝びに第十四の文は法華経を下すの文に非ず。迦葉自身竝びに所化の衆、今始めて法華経の所説の常住仏性・久遠実成を覚る。故に我が身を指して此れより已前は邪見なりと云う。法華経已前の無量義経に嫌われる所の諸経を涅槃経に重ねて之を挙げて嫌う也。法華経を嫌うには非ざる也。亦涅槃論に至っては、此れ等の論は書付るが如く、天親菩薩の造、菩提流支の訳也。法華論も亦天親菩薩の造、菩提流支の訳也。経文に違すること之多し。涅槃論も亦本経に違す。当に知るべし、訳者の誤り也。信用に及ばず。
 問て云く 先の経に漏れたる者を後の教に之を承け取って得道せしむるを流通と称せば、阿含経は華厳経の流通と成るべき乎。乃至法華経は前四味の流通と成るべき乎、如何。
 答て曰く 前四味の諸経は菩薩人天等の得道を許すと雖も、決定性の二乗・無性闡提の成仏を許さず。其の上仏意を探りて実を以て之を検ぶるに、亦菩薩人天等の得道も無し。十界互具を説かざるが故に、久遠実成無きが故に。
 問て云く 証文如何。
 答て云く 法華経方便品に云く、若以小乗化 乃至於一人 我則堕慳貪 此事為不可〔若し小乗を以て化すること 乃至一人に於てもせば 我則ち慳貪に堕せん 此の事は為めて不可なり〕[已上]此の文の意は、今選択集の邪義を破せんが為に余事を以て詮と為さず。故に爾前得道の有無之実義は之を出さず。追って之を検ぶべし。但し四十余年の諸経は実に凡夫の得道無きが故に法華経は爾前の流通と為さず。法華経に於て十界互具・久遠実成を顕し了んぬ。故に涅槃経は法華経の為に流通と成る也。
 大文の第七 問に随って答う。
 若し末代の愚人上の六門に依て万が一も法華経を信ぜば、権宗の諸人、或は自ら惑えるに依り、或は偏執に依て法華経の行者を破せんが為に多く四十余年竝びに涅槃等の諸経を引いて之を難ぜん。而るに権教を信ずる人は之多く、或は威勢に依り、或は世間の資縁に依て人の意に随って世路を互らんが為にし、或は権教には学者多く実経には智者少なし。是非に就いて万が一も実経を信ずる者有るべからず。是の故に此の一段を撰んで権人の邪難を防がん。
 問て云く 諸宗の学者難じて云く 華厳経は報身如来の所説、七処八会皆頓極頓之法門なり。法華経は応身如来の所説、教主既に優劣有り。法門に於て何ぞ浅深無からん。随って対告衆も法慧功徳林・金剛幢等也。永く二乗を雑えず。法華経は舎利弗等を以て対告衆と為す[華厳宗の難]。
 法相宗の如きは解深密経等を以て依憑と為して難を加えて云く 解深密経は文殊・観音等を以て対告衆と為す。勝義生菩薩の領解には、一代を有空中と詮す。其の中とは、華厳・法華・涅槃・深密等也。法華経の信解品の五時の領解は四大声聞也。菩薩と声聞と勝劣天地也。
 浄土宗の如きは道理を立てて云く 我等は法華等の諸経を誹謗するに非ず。彼等の諸経は正には大人の為、傍には凡夫の為にす。断惑証理理深之教にして末代の我等之を行ずるに千人之中に一人も彼の機に当たらず。在家の諸人多分は文字を見ず。亦華厳・法相等の名を聞かず。況んや其の義を知らんを乎。浄土宗の意は我等凡夫は但口に任せて六字の名号を称すれば、現在には阿弥陀如来、二十五の菩薩等を遣わして身に影の随うが如く百重千重に行者を圍遶して之を守りたもう。故に現世には七難即滅七福即生し、乃至臨終之時は必ず来迎有って観音の蓮臺に乗じ、須臾之間に浄土に至り、業に随って蓮華開け、法華経を聞いて実相を覚る。何ぞ煩わしく穢土に於て余行を行じて何の詮か有る。但万事を抛ちて一向に名号を称せよと云云。
 禅宗等の云く 一代聖教は月を指す指なり。天地日月等も汝等が妄心より出たり。十方の浄土も執心之影像也。釈迦十方の仏陀は汝が覚心の所変なり。文字に執する者は株を守る愚人也。我が達磨大師は不立文字〔文字を立てず〕。不仮方便〔方便を仮ず〕。一代聖教之外に仏迦葉に印して此の法を伝う。法華経等は未だ真実を宣べず[已上]。
 此れ等の諸宗の難一に非ず。如何ぞ法華経の信心を壊らざるべし乎。
 答て云く 法華経の行者は心中に四十余年已今当・皆是真実・依法不依人等の文を存して而も外に語に之を出さず。難に随って之を問うべし。抑そも所立の宗義何の経に依る乎、と。彼経を引かば引くに随って亦之を尋ねよ。一代五十年之間の説之中に法華経より先歟、後歟、同時なる歟、亦先後不定なる歟、と。若し先と答えば、未顕真実之文を以て之を責めよ。敢えて彼の経の説相を尋ぬること勿れ。後と答えば、当説の文を以て之を責めよ。同時なりと答えば、今説之文を以て之を責めよ。不定と答えば、不定の経は大部の経に非ず。一時一会の説にして亦物の数に非ず。其の上不定の経と雖も三説を出ず。設い百千万之義を立つると雖も四十余年等の文を載せて虚妄と称せざるより外は用うべからず。仏の遺言に不依不了義経と云うが故也。亦智儼・嘉祥・慈恩・善導等を引いて徳を立て難ずと雖も、法華・涅槃に違する人師に於ては用うべからず。依法不依人の金言を仰ぐが故なり。
 亦法華経を信ぜん愚者の為に二種の信心を立つ。一には仏に就いて信を立て、二には経に就いて信を立つ。
 仏に就いて信を立つとは。
 権宗の学者来たりて難じて云く 善導和尚は三昧発得の人師、本地は弥陀の化身也。慈恩大師は十一面観音の化身、亦筆端より舎利を雨らす。此れ等の諸人は皆彼々の経々に依て皆証有り。何ぞ汝彼の経に依らず。亦彼の師の義を用いざるや。
 答て曰く 汝聞け。一切の権宗の大師先徳竝びに舎利弗・目連・普賢・文殊・観音乃至阿弥陀・薬師・釈迦如来我等の前に集まりて説いて云く 法華経は汝等の機に叶わず、念仏等の権経の行を修して往生を遂げて後に法華経を覚れ、と。是の如き説を聞くと雖も敢えて用うべからず。其の故は四十余年の諸経には法華経の名字を呼ばず。何れの処にか機の堪不堪を論ぜん。法華経に於ては多宝・釈迦・十方諸仏一処に集まりて撰定して云く、令法久住〔法をして久しく住せしめ〕。、於如来滅後。閻浮提内。広令流布。使不断絶〔如来の滅後に於て閻浮提の内に、広く流布せしめて断絶せざらしめん〕。此の外に今仏出来して法華経を末代不相応と定めば既に法華経に違す。知んぬ。此の仏は涅槃経に出す所の滅後の魔仏也。之を信用すべからず。其れ已下の菩薩・声聞・比丘等は亦言論するに及ばず。此れ等は不審も無し。涅槃経に記す所の滅後の魔の所変の菩薩等也。其の故は法華経之座は三千大千世界の外、四百万億阿僧祇の世界也。其の中に充満せる菩薩・二乗・人天・八部等、皆如来の告勅を蒙り、各々所在の国土に法華経を弘むべきの由、之を願いぬ。善導等若し権者ならば、何ぞ龍樹・天親等の如く権教を弘めて後に法華経を弘めざるや。法華経の告勅の数に入らざるや。何ぞ仏の如く権教を弘めて後に法華経を弘めざる乎。若し此の義無くんば設い仏為りと雖も之を信ずべからず。今は法華経の中の仏を信ず。故に仏に就いて信を立つと云うなり。
 問て云く 釈迦如来の所説を他仏之を証するを実説と称せば、何ぞ阿弥陀経を信ぜざる乎。
 答て云く 阿弥陀経に於ては法華経の如き証明無きが故に之を信ぜず。
 問て云く 阿弥陀経を見るに、釈迦如来の所説の一日七日の念仏を六方の諸仏舌を出し三千を覆いて之を証明せり。何ぞ証明無しと云う乎。
 答て云く 阿弥陀経に於ては全く法華経の如き証明無し。但釈迦一仏舎利弗に向って説いて言く、我一人非説阿弥陀経 六方諸仏出舌覆三千〔我一人阿弥陀経を説くのみに非ず、六方の諸仏舌を出し三千を覆いて阿弥陀経を説く〕と云うと雖も、此れ等は釈迦一仏の説也。敢えて諸仏は来りたまわず。此れ等の権文は四十余年之間は教主も権仏の始覚之仏也。仏権なるが故に所説も亦権也。故に四十余年之権仏の説は之を信ずべからず。今の法華・涅槃は久遠実成の円仏之実説也。十界互具の実言也。亦多宝十方の諸仏来りて之を証明したもう故に之を信ずべし。阿弥陀経の説は無量義経の未顕真実之語に壊れ了んぬ。全く釈迦一仏の語にして諸仏の証明には非ざる也。
 二に経に就いて信を立つとは。
 無量義経に四十余年の諸経を挙げて、未顕真実と云う。涅槃経に云く、如来雖無虚妄之言 若知衆生因虚妄説得法利者 宜随方便則為説之〔如来は虚妄之言無しと雖も、若し衆生虚妄の説に因って法利を得ると知れば、宜しきに随って方便して則ち為に之を説きたもう〕と。又云く、依了義経 不依不了義経〔了義経に依て、不了義経に依らざれ〕[已上]。
 是の如き文一に非ず。皆四十余年の自説の諸経を虚妄・方便・不了義経・魔説と称す。是れ皆人をして其の経を捨て法華・涅槃に入らしめんが為なり。而るに何の恃み有って妄語の経を留めて行儀を企て得道を期する乎。今、権教の情執を捨て偏に実経を信ず。故に経に就いて信を立つと云うなり。
 問て云く 善導和尚も人に就いて信を立て、行に就いて信を立つ。何の差別有らん乎。
 答て曰く 彼は阿弥陀経等の三部に依て之を立て、一代の経に於て了義経・不了義経を分かたずして之を立つ。故に法華・涅槃の義に対して之を難ずる時は、其の義壊れ了んぬ。守護国家論