妙密上人御消息

建治二(1276.閏03・05)

 青鳧五貫文給候ひ畢んぬ。
 夫れ五戒の始めは不殺生戒、六波羅蜜の始めは檀波羅蜜也。十善戒・二百五十戒・十重禁戒等の一切の諸戒の始めは皆不殺生戒也。上大聖より下蚊虻に至るまで命を財とせざることはなし。これを奪へば又第一の重罪也。如来世に出で給ひては生をあわれむを本とす。生をあわれむしるしには命を奪はず、施食を修するが第一の戒にて候也。人に食を施すに三の功徳あり。一には命をつぎ、二には色をまし、三には力を授く。命をつぐは、人中天上に生まれては長命の果報を得、仏に成りては法身如来と顕れ、其の身虚空と等し。力を授くる故に、人中天上に生まれては威徳の人と成りて眷属多し。仏に成りては報身如来と顕れて蓮華の臺に居し、八月十五夜の月の青天に出でたるが如し。色をます故に、人中天上に生まれては三十二相を具足して端正なる事華の如く、仏に成りては応身如来と顕れて釈迦仏の如くなるべし。夫れ須弥山の始めを尋ぬれば一塵也。大海の初めは一露也。一を重ぬれば二となり、二を重ぬれば三乃至十百千万億阿僧祇の母は唯一なるべし。
 されば日本国には仏法に始まりし事は天神七代・地神五代の後、人王百代其の初めの王をば神武天皇と申す。神武より第三十代に当りて欽明天皇の御宇に、百済国より経竝びに教主釈尊の御影、僧尼等を渡す。用明天皇の太子の上宮と申せし人、仏法を読み初め、法華経を漢土よりとりよせさせ給ひて疏を作りて弘めさせ給ひき。それより後、人王三十七代孝徳天皇の御宇に、観勒僧正と申す人、新羅国より三論宗・成実宗を渡す。同じき御代に道昭と申す僧、漢土より法相宗・倶舎宗を渡す。同じき御代に審祥大徳、華厳宗を渡す。第四十四代元正天皇の御宇に、天竺の上人、大日経を渡す。第四十五代聖武天皇の御宇に、鑑真和尚と申せし人、漢土より日本国に律宗を渡せし次いでに、天台宗の玄義・文句・円頓止観・浄名疏等を渡す。然れども真言宗と法華宗との二宗をばいまだ弘め給はず。
 人王第五十代桓武天皇の御代に、最澄と申す小僧あり、後には伝教大師と号す。此の人、入唐已前に真言宗と天台宗の二宗の章疏を十五年が間、但一人見置き給ひき。後に延暦二十三年七月に漢土に渡り、かへる年の六月に本朝に著せ給ひて、天台・真言の二宗を七大寺の碩学数十人に授けさせ給ひき。其の後、于今四百年也。
 総じて日本国に仏法渡りて于今七百余年也。或は弥陀の名号、或は釈迦の名号等をば、一切衆生に勧め給へる人人はおはすれども、いまだ法華経の題目南無妙法蓮華経と唱へよと勧めたる人なし。日本国に限らず、月氏等にも仏滅後一千年の間、迦葉・阿難・馬鳴・龍樹・無著・天親等の大論師、仏法を五天竺に弘通せしかども、漢土に仏法渡りて数百年の間、摩騰迦・竺法蘭・羅什三蔵・南岳・天台・妙楽等、或は疏を作り、或は経を釈せしかども、いまだ法華経の題目をば弥陀の名号の如く勧められず。唯自身一人計り唱へ、或は経を講ずる時講師計り唱へる事あり。
 然るに八宗九宗等、其の義まちまちなれども、多分は弥陀の名号、次には観音の名号、次には釈迦仏の名号、次には大日・薬師等の名号をば、唱へ給へる高祖先徳等はおはすれども、何なる故有ってか一代諸教の肝心たる、法華経の題目をば唱へざりけん。其の故を能く能く尋ね習ひ給ふべし。譬へば大医の一切の病の根源、薬の浅深は弁へたれども、故なく大事の薬をつかふ事なく、病に随ふが如し。
 されば仏の滅後、正像二千年の間は煩悩の病軽かりければ、一代第一の良薬の妙法蓮華経の五字をば勧めざりける歟。今末法に入りぬ。人毎に重病有り。阿弥陀・大日・釈迦等の軽薬にては治し難し。又月はいみじけれども、秋にあらざれば光を惜しむ。花は目出たけれども、春にあらざればさかず。一切時による事なり。
 されば正像二千年の間は題目の流布の時に当らざる歟。又仏教を弘めるは仏の御使也。随て仏の弟子の譲りを得る事格別也。正法千年に出でし論じ、像法千年に出でる人師等は、多くは小乗・権大乗の法華経の或は迹門・或は枝葉を譲られし人人也。いまだ本門の肝心たる題目を譲られし上行菩薩、世に出現し給はず。此の人末法に出現して、妙法蓮華経五字を一閻浮提の中、国ごと人ごとに弘むべし。例せば当時日本国に弥陀の名号の流布しつるが如くなるべき歟。
 然るに日蓮は何れの宗の元祖にもあらず、又枝葉にもあらず。持戒・破戒にも闕けて無戒の僧、有智・無智にもはづれたる牛羊の如くなる者也。何にしてか申し初めけん。上行菩薩の出現して弘めさせ給ふべき妙法蓮華経の五字を、先立ちてねごとの様に、心にもあらず、南無妙法蓮華経と申し初めて候ひし程に唱ふる也。所詮よき事にや候らん、又悪き事にや侍るらん、我もしらず、人もわきまへがたき歟。但し法華経を開きて拝し奉るに、此の経をば等覚の菩薩・文殊・弥勒・観音・普賢までも輒く一句一偈をも持つ人なし。唯仏与仏と説き給へり。
 されば華厳経は最初の頓説、円満の経なれども、法華経の四菩薩に説かせ給ふ。般若経は又華厳経程こそなけれども、当分は最上の経ぞかし。然れども須菩提これを説く。但法華経計りこそ、三身円満の釈迦の金口の妙説にては候なれ。されば普賢・文殊なりとも輒く一句一偈をも説き給ふべからず。何に況んや末代の凡夫我等衆生は一字二字なりとも自身には持ちがたし。諸宗の元祖等法華経を読み奉れば、各各其の弟子等は我が師は法華経の心を得給へりと思へり。然れども詮を論ずれば、慈恩大師は深密経・唯識論を師として法華経をよみ、嘉祥大師は般若経・中論を師として法華経をよむ。杜順・法蔵等は華厳経・十住毘婆沙論を師として法華経を読み、善無畏・金剛智・不空等は大日経を師として法華経をよむ。此れ等の人人は各法華経をよめりと思へども、未だ一句一偈もよめる人にはあらず。詮を論ずれば、伝教大師ことはりて云く、雖讃法華経還死法華心〔法華経を讃むると雖も還て法華の心を死す〕云云。例せば外道は仏経をよめども外道と同じ。蝙蝠が昼を夜と見るが如し。又赤き面の者は白き鏡も赤しと思ひ、太刀に顔をうつせるもの円かなる面をほそながしと思ふに似たり。
 今日蓮は然らず。已今当の経文を深くまほり、一経の肝心たる題目を我も唱へ人にも勧む。麻の中の蓬、墨うてる木の、自体は正直ならざれども自然に直ぐなるが如し。経のまゝに唱ふればまがれる心なし。当に知るべし。仏の御心の我等が身に入らせ給はずば唱へがたき歟。
 又それ他人の弘めさせ給ふ仏法は皆師より習ひ伝へ給へり。例せば鎌倉の御家人等の御知行、所領の地頭、或は一町二町なれども皆故大将家の御恩也。何に況んや百町千町一国二国を知行する人人をや。賢人と申すはよき師より伝へたる人、聖人と申すは師無くして我と覚れる人也。仏滅後、月氏・漢土・日本国に二人の聖人あり。所謂天台・伝教の二人也。此の二人をば聖人とも云ふべし。又賢人とも云ふべし。天台大師は南岳に伝へたり。是れは賢人也。道場にして自解仏乗し給ひぬ。又聖人也。伝教大師は道邃・行満に止観と円頓の大戒を伝へたり、これは賢人也。入唐已前に日本国にして真言・止観の二宗を師をなくしてさとり極め、天台宗の智慧を以て六宗七宗に勝れたりと心得給ひしは是れ聖人也。然れば外典に云く 生而知之者上也「上者聖人名也」。学而知之者次也[次者賢人名也]〔生れながらにして之を知る者は上なり[上とは聖人の名なり]。学んで之を知るは次なり[次とは賢人の名なり]〕。内典に云く_我行無師保〔我が行は師の保(たすけ)なし〕等云云。
 夫れ教主釈尊は娑婆世界第一の聖人也。天台・伝教の二人は聖賢に通うずべし。馬鳴・龍樹・無著・天親等、老子・孔子等は或は小乗、或は権大乗、或は外典の聖賢也。法華経の聖賢には非ず。今日蓮は聖にも賢にも非ず。持戒にも無戒にも、有智にも無智にも当らず。然れども法華経の題目の流布すべき後五百歳二千二百二十余年の時に生まれて、近くは日本国、遠くは月氏・漢土の諸宗の人人唱へ始めざる先に、南無妙法蓮華経と声高によばはりて二十余年をふる間、或は罵られ、打たれ、或は・をかうほり、或は流罪に二度、死罪に一度定められぬ。其の外の大難数をしらず。譬へば大湯に大豆を漬し、小水に大魚の有るが如し。経に云く_而此経者。如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕。又云く_一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕。又云く_有諸無智人 悪口罵詈等〔諸の無智の人 悪口罵詈等し〕。或は云く_加刀杖瓦石〔刀杖瓦石を加うとも〕。或は_数数見擯出〔数数擯出せられ〕等云云。此れ等の経文は日蓮日本国に生ぜずんば、但仏の御言のみ有って其の義空しかるべし。譬へば花さき菓みならず、雷なりて雨ふらざらんが如し。仏の金言空しくて、正直の御経に大虚妄を雑へたるなるべし。
 此れ等を以て思ふに、恐らくは天台・伝教の聖人にも及ぶべし。又老子・孔子をも下しぬべし。日本国の中に但一人南無妙法蓮華経と唱へたり。これは須弥山の始めの一塵、大海の始めの一露也。二人三人十人百人、一国二国六十六箇国、已に島二つにも及びぬらん。今は謗ぜし人人も唱へ給ふらん。又上一人より下万民に至るまで、法華経の神力品の如く、一同に南無妙法蓮華経と唱へ給ふ事もやあらんずらん。木はしずかならんと思へども風やまず。春を止めんと思へども夏となる。日本国の人人は法華経は尊とけれども、日蓮房が悪ければ南無妙法蓮華経とは唱へまじとことはり給ふとも、今一度も大蒙古国より押し寄せて、壱岐・対馬の様に、男をば折ち死し、女をば押し取り、京・鎌倉に打ち入りて、国主竝びに大臣百官等を搦め取り牛馬の前にけたてつよく責めん時は、争でか南無妙法蓮華経と唱へざるべき。法華経の第五の巻をもて、日蓮が面を数箇度打ちたりしは、日蓮は何とも思はず、うれしくぞ侍りし。不軽品の如く身を責め、勧持品の如く身に当りて貴し貴し。但し法華経の行者を悪人に打たせじと、仏前にして起請をかきたりし梵王・帝釈・日月・四天等、いかに口惜しかるらん。現身にも天罰をあたらざる事は、小事ならざれば、始中終をくゝ(括)りて其の身を亡ぼすのみならず、議せらるるか。あへて日蓮が失にあらず。謗法の法師等をたすけんが為に、彼等が大過を自身に招きよせさせ給ふ歟。
 此れ等を以て思ふに、便宜ごとの青鳧五連の御志は日本国に法華経の題目を弘めさせ給ふ人に当れり。国中の諸人、一人二人乃至千万億の人、題目を唱ふるならば存外に功徳身にあつまらせ給ふべし。其の功徳は大海の露をあつめ、須弥山の微塵をつむが如し。
 殊に十羅刹女は法華経の題目を守護せんと誓はせ給ふ。之を推するに、妙密上人竝びに女房をば母の一子を思ふが如く、・牛の尾を愛するが如く、昼夜にまほらせ給ふらん。たのもしたのもし。
 事多しといへども委しく申すにいとまあらず。女房にも委しく申し給へ。此れは諂へる言にはあらず。金はやけば弥いよ色まさり、剣はとげば弥いよ利くなる。法華経の功徳はほむれば弥いよ功徳まさる。二十八品は正しき事はわずかなり。讃むる言こそ多く候へと思し食すべし。
閏三月五日 日 蓮 花押
{木+(福-示)}谷(くわがやつ)妙密上人御返事