兄弟鈔
夫れ法華経と申すは八万法蔵の肝心、十二部経の骨髄也。三世の諸仏は此の経を師として正覚をなり、十方の仏陀は一乗を眼目として衆生を引導し給う。今現に経蔵に入って此れを見るに、後漢の永平より唐の末に至るまで、渡れる所の一切経論に二本あり。所謂旧訳の経は五千四十八巻也。新訳の経は七千三百九十九巻也。彼の一切経は皆各々分分に随って我第一也となのれり。
然るに法華経と彼の経々とを引き合わせて之を見るに勝劣天地也、高下雲泥也。彼の経々は衆星の如く、法華経は月の如し。彼の経々は燈炬星月の如く、法華経は大日輪の如し。此れは総也。
別して経文に入って此れを見奉れば二十の大事あり。第一・第二の大事は三千塵点劫、五百塵点劫と申す二つの法門也。其の三千塵点と申すは第三の巻化城喩品と申す所に出て候。此の三千大千世界を抹して塵となし、東方に向って千の三千大千世界を過ぎて一塵を下し、又千の三千大千世界を過ぎて一塵を下し、此の如く三千大千世界の塵を下しはてぬ。さてかえって、下せる三千大千世界と下さざる三千大千世界をともにおしふさねて又塵となし、此の諸の塵をもてならべおきて一塵を一劫として、経尽くしては又始め始め、かくのごとく上の諸塵の尽くし経たるを三千塵点とは申すなり。
今三周の声聞と申して舎利弗・迦葉・阿難・羅云なんど申す人々は、過去遠遠劫三千塵点劫のそのかみ、大通智勝仏と申せし仏の、第十六の王子にておわせし菩薩ましましき。彼の菩薩より法華経習いけるが、悪縁にすかされて法華経をすつる心つきにけり。かくして或は華厳経へおち、或は般若経へおち、或は大集経へおち、或は涅槃経へおち、或は大日経、或は深密経、或は観経等へおち、或は阿含小乗経へおちなんどしけるほどに、次第に堕ちゆきて後には人天の善根、後に悪におちぬ。かくのごとく堕ちゆく程に三千塵点劫が間、多分は無間地獄、小分は七大地獄、たまたまには一百余の地獄、まれには餓鬼・畜生・修羅なんどに生まれ、大塵点劫なんどを経て人天には生まれ候けり。
されば法華経の第二の巻に云く、常処地獄 如遊園観 在余悪道 如己舎宅〔常に地獄に処すること 園観に遊ぶが如く 余の悪道に在ること 己が舎宅の如く〕等云云。十悪をつくる人は等活・黒縄なんど申す地獄に堕ちて、五百生、或は一千歳を経、五逆をつくる人は無間地獄に堕ちて、一中劫を経て又かえり生ず。いかなる事にや候らん。法華経をすつる人は、すつる時はさしも父母を殺すなんどのように、おびただしくはみえ候わねども、無間地獄に堕ちては多劫を経候。設い父母を一人・二人・十人・百人・千人・万人・十万人・百万人・億万人なんど殺して候とも、いかんが三千塵点劫をば経候べき。一仏・二仏・十仏・百仏・千仏・万仏乃至億万仏を殺したりとも、いかんが五百塵点劫をば経候べき。しかるに法華経をすて候ける罪によりて、三周の声聞が三千塵点劫を経、諸大菩薩の五百塵点劫を経候けることおびただしくおぼえ候。
せんするところは拳をもて虚空を打つはくぶしいたからず、石を打つはくぶしいたし。悪人を殺すは罪あさし、善人を殺すは罪ふかし。或は他人を殺すは拳をもって泥を打つがごとし。父母を殺すは拳もて石を打つがごとし。鹿をほうる犬は頭われず、師子を吠うる犬は腸くさる。日月をのむ修羅は頭七分にわれ、仏を打ちし提婆は大地われて入りにき。所対によりて罪の軽重はありけるなり。
さればこの法華経は一切の諸仏の眼目、教主釈尊の本師なり。一字一点もすつる人あれば千万の父母を殺せる罪にもすぎ、十方の仏の身より血を出す罪にもこえて候けるゆえに、三五の塵点をば経候けるなり。
此の法華経はさておきたてまつりぬ。又此の経を経(せつ)のごとくにとく人に値うことが難にて候。設い一眼の亀は浮き木には値うとも、はちすのいとをもって須弥山をば虚空にかくとも、法華経を経のごとく説く人にあいがたし。
されば慈恩大師と申せし人は、玄奘三蔵の御弟子、太宗皇帝の御師なり。梵漢を空にうかべ、一切経を胸にたたえ、仏舎利を筆のさきより雨らし、牙より光を放ち給いし聖人なり。時の人も日月の如く恭敬し、後の人も眼目とこそ渇仰せしかども、伝教大師これをせめ給うには雖讃法華経還死法華心〔法華経を讃むると雖も還て法華の心を死(ころ)す〕。言は彼の人の心には法華経をほむとおもえども、理のさすところは法華経をころす人になりぬ。
善無畏三蔵は月支国うじょうな国の国王なり。位をすて出家して天竺五十余の国を修行して顕密二道をきわめ、後には漢土に渡りて玄宗皇帝の御師となる。尸那・日本の真言師、誰かの此の人のながれにあらざる。かかるとうとき人なれども一時に頓死して閻魔のせめにあわせ給う。いかなりけるゆえともしらず。日蓮此れをかんがえたるに本は法華経の行者なりしが、大日経を見て法華経にまされりといいしゆえなり。されば舎利弗・目連等が三五の塵点劫を経しことは十悪・五逆の罪にもあらず、謀反・八虐の失にてもあらず。但悪知識に値うて法華経の信心をやぶりて権経にうつりしゆえなり。天台大師釈して云く、若値悪友則失本心〔若し悪友に値えば則ち本心を失う〕云云。本心と申すは法華経を信ずる心なり。失と申すは法華経の信心を引きかえて余経へうつる心なり。
されば経文に云く、然与良薬。而不肯服〔然も其の薬を与うるに而も肯えて服せず〕。天台の云く、其失心者雖与良薬而不敢服流浪生死逃逝他国〔其れ心を失う者は良薬を与うと雖も、而も敢えて服せず。生死を流浪し他国に逃逝す〕云云。されば法華経を信ずる人のおそるべきものは、俗人・強盗・夜打つ・虎・狼・師子等よりも、当時の蒙古のせめよりも法華経の行者をなやます人々なり。
此の世界は第六天の魔王の所領なり。一切衆生は無始已来彼の魔王の眷属なり。六道の中に二十五有と申すろうをかまえて一切衆生を入るるのみならず、妻子(めこ)と申すほだちをうち、父母主君と申すあみをそらにはり、貪瞋癡の酒をのませて仏性の本心をたぼらかす。但あく(悪)のさかな(肴)のみをすすめて三悪道の大地に伏臥せしむ。たまたま善の心あれば障碍をなす。法華経を信ずる人をばいかにもして悪へ堕さんとおもうに、叶わざればようやくすか(賺)さんがために相似せる華厳経へおとしつ。杜順・智儼・法蔵・澄観等これなり。又般若経へおとしつ。嘉祥・僧詮等これなり。又深密経へ堕としつ、玄奘・慈恩此れなり。又大日経へ堕としつ、善無畏・金剛智・不空・弘法・慈覚・智勝等これなり。又禅宗へ堕つ、達磨・慧可等是れ也。又観経へすかしおとす悪友は、善導・法然是れ也。
此れは第六天の魔王が智者の身に入って善人をたぼらかす也。法華経第五の巻に悪鬼入其身と説かれて候は是れ也。設い等覚の菩薩なれども元品の無明と申す大悪鬼身に入って、法華経と申す妙覚の功徳を障え候也。何に況んや其の已下の人々においてをや。又第六天の魔王、或は妻子の身に入って親や夫をたぼらかし、或は国王の身に入って法華経の行者をおどし、或は父母の身に入って孝養の子をせむる事あり。悉達太子は位を捨てんとし給いしかば羅睺羅はらまれておわしませしを、浄飯王此の子生まれて後出家し給えといさめられしかば、魔が子をおさえて六年なり。舎利弗は昔善多羅仏と申せし仏の末世に、菩薩の行を立てて六十劫を経たりき。既に四十劫ちかづきしかば百劫にてあるべかりしを、第六天の魔王、菩薩の行成ぜん事をあぶなしとや思いけん。婆羅門となりて眼を乞いしかば相違なくとらせたりしかども、其れより退する心出来して舎利弗は無量劫が間無間地獄に堕ちたりしぞかし。大荘厳仏の末の六百八十億の檀那等は、苦岸等の四比丘にたぼらかされて、普事比丘を怨みてこそ大地微塵劫が間無間地獄を経しぞかし。師子音王仏の末の男女等は、勝意比丘と申せし持戒の僧をたのみて喜根比丘を笑てこそ、無量劫が間地獄に堕つれ、今又日蓮が弟子檀那等は此れにあたれり。
法華経には、如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕。又云く、一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕。涅槃経に云く、横羅死殃呵責罵辱鞭杖飢餓困苦受如是等現世軽報不堕地獄〔横に死殃に羅り呵責・罵辱・鞭杖・飢餓・困苦、是の如き等の現世の軽報を受けて地獄に堕ちず〕等云云。般泥洹経に云く、衣服不足 飲食麤疎 求財不利 生貧賎家邪見家 或遭王難 及余種々人間苦報。現世軽受斯由護法功徳力故〔衣服足らず 飲食麤疎 財を求むるに利あらず 貧賎の家に邪見の家に生れ 或は王難に遭ふ 及び余の種々の人間の苦報あらん。現世に軽く受るは斯れ護法の功徳力に由るが故なり〕等云云。
文の心は、我等過去に正法を行じける者にあだをなしてありけるが、今かえりて信受すれば過去に人を障げつる罪にて未来に大地獄に堕つべきが、今生に正法を行ずる功徳強盛なれば、未来の大苦をまねきこして小苦に値うなり。この経文に過去の誹謗によりてようよう(様々)の果報をうくるなかに、或は貧家に生まれ、或は邪見の家に生まれ、或は王難に値う等云云。この中に邪見の家と申すは誹謗正法の父母の家なり。王難等と申すは悪王に生まれあうなり。この二つの大難は各々の身に当たっておぼえつべし。過去の謗法の罪の滅せんとて邪見の父母にせめられさせ給う。又法華経の行者をあだむ国主にあえり。経文明々たり、経文赫々たり。我が身は過去に謗法の者なりける事疑い給うことなかれ。此れを疑って現世の軽苦忍び難くて、慈父のせめに随って存の外に法華経をすつるゆよしあるならば、我が身地獄に堕つるのみならず、悲母も慈父も大阿鼻地獄に堕ちてともにかなしまん事疑いなかるべし。大道心と申すはこれなり。
各々随分に法華経を信ぜられつるゆえに、過去の重罪をせめいだし給いて候。たとえば鉄(くろかね)をよくよくきたえばきずのあらわるるがごとし。石はやけばはいとなる。金はやけば真金となる。此の度こそまことの御信用はあらわれて、法華経の十羅刹も守護せさせ給うべきにて候らめ。雪山童子の前に現ぜし羅刹は帝釈と申すなり。尸毘王のはとは毘沙門天ぞかし。十羅刹心み給わんがために父母の身に入らせ給いてせめ給うこともやあるらん。それにつけても心あさからん事は後悔あるべし。又前車のくつがえすは後車のいましめぞかし。
今の世にはなにとなくとも道心おこりぬべし。此の世のありさま厭うともよも厭われじ。日本の人々定めて大苦に値いぬと見えて候。眼前の事ぞかし。文永九年二月の十一日にさかんなりし花の大風におるるがごとく、清絹の大火にやかるるがごとくなりしに、世をいとう人のいかでかなかるらん。文永十一年の十月ゆき・つしま、ふのものども一時に死人となりし事は、いかに人の上とおぼすか。とうじもかのうて(打手)に向かいたる人々のなげき、老いたるおや、おさなき子、わかき妻、めずらしかりしすみか、うちすてて、よしなき海をまもり、雲のみ(見)うればはた(旗)かと疑い、つりぶねのみゆれば兵船かと肝心(きもこころ)をけす。日に一二度山え登り、夜に三四度馬にくらをおく現身に修羅道をかんぜり。各々のせめられさせ給う事も、詮するところは国主の法華経のかたきとなれるゆえなり。国主のかたきとなる事は、持斉等・念仏者等・真言師等が謗法よりおこれり。今度ねうしくらして法華経の御利生心みさせ給え。日蓮も又強盛に天に申し上げ候なり。いよいよおずる心ねすがたおわすべからず。
定めて女人は心よわくおわすれば、ごぜんたちは心ひるがえりてやおわすらん。ごうじょうにはがみをしてたゆむ心なかれ。例せば日蓮が平左衛門尉がもとにてうちふるまい、いい(言)しがごとくすこしもおずる心なかれ。わだ(和田)が子となりしもの、わかさのかみ(若狭守)が子となりしもの、将門・貞当が郎従等となりし者、仏になる道にはあらねどもはじをおもえば命おしまぬ習いなり。なにとなくとも一度の死は一定なり。いろばあしくして人にわらわれさせ給うなよ。あまりにおぼつかなく候えば大事のものがたり一つ申す。
伯ひ(伯夷)・叔せい(叔斉)と申せし者は、胡竹国の王の二人の太子なり。父の王弟の叔せいに位をゆずり給いき。父しして後叔せい位につかざりき。伯ひが云く 位につき給え。叔せいが云く 兄位に継ぎ給え。伯ひが云く いかに親の遺言をばたがえ給うと申せしかば、親の遺言はさる事なれども、いかんが兄をおきては位には即くべきと辞退せしかば、二人共に父母の国をすてて他国へわたりぬ。周の文王につかえしほどに、文王、殷の紂王に打たれしかば、武王百ヶ日が内いくさをおこしき。白ひ(伯夷)・叔せい(叔斉)は武王の馬の口にとりつきていさめて云く おやしして後三ヶ年が内いくさをおこすはあに不孝にあらずや。武王いかりて白ひ・叔せいを打たんとせしかば、大公望せいして打たせざりき。二人は此の王をうとみてすよう(首陽)と申す山にかくれいて、わらびをおりて命をつぎしかば、麻子と申す者ゆきあいて云く いかにこれにはおわするぞ、二人上件の事をかたりしかば、麻子が云く さるにてはわらびは王の物にあらずや。二人せめられて爾の時よりわらびをくわず。天は賢人をすて給わぬならいなれば、天白鹿と現じて乳をもって二人をやしないき。叔せい(叔斉)が云く 此の白鹿の乳をのむだにもうまし、まして肉(ししむら)をくわんといいしかば、白ひ(伯夷)せいせしかども天これをききて来たらず。二人うえて死ににき。一生が間賢なりし人も一言に身をほろぼすにや。各々も御心の内はしらず候えば、おぼつかなしおぼつかなし。
釈迦如来は太子にておわせし時、父の浄飯王太子をおしみたてまつりて出家をゆるし給わず。四門に二千人のつわものをすべてまもらせ給いしかども、終におやの御心をたがえて家をいでさせ給いき。一切はおやに随うべきにてこそ候えども、仏になる道は随わぬが孝養の者にて候か。されば心地観経には孝養の本をとかせ給うには、棄恩入無為真実報恩者等云云。言はまことの道に入るには、父母の心に随わずして家を出て仏になるが、まことの恩をほうずるにてはあるなり。世間の法にも、父母の謀反なんどをおこすには随わぬが孝養とみえて候ぞかし。孝経と申す外経にみえて候。天台大師も法華経の三昧に入らせ給いておわせし時は、父母左右のひざに住して仏道をさえんとし給いしなり。此れは天魔の父母のかたちをげんじてさうるなり。白ひ(伯夷)・すくせい(叔斉)が因縁はさきにかき候いぬ。
又第一の因縁あり。日本国の人王第十六代に王おわしき。応神天王と申す。今の八万大菩薩これなり。この王の御子二人まします。嫡子をば仁徳、次男をば宇治王子。天王次男の宇治の王子に位をゆずり給いき。王ほうぎょならせ給いて後、宇治の王子云く 兄位につき給うべし。兄の云く いかにおやの御ゆずりをばもちいさせ給わぬぞ。かくのごとくたがいにろんじて、三ヶ年が間位に王おわせざりき。万民のなげきいうばかりなし。天下のさい(災)にてありしほどに、宇治の王子云く 我いきて有るゆえにあに(兄)位に即き給わずといって死なせ給いにき。仁徳これをなげかせ給いて、又ふししずませ給いしかば、宇治の王子いきかえりてようようにおお(仰)せおかせ給いて、またひきいらせ給いぬ。さて仁徳位につかせ給いたりしかば国おだやかなる上、しんら、はくさい・こうらいも日本国にしたがいて、ねんぐ八十そうそなえけるところみえて候え。
賢王のなかにも兄弟おだやかならぬれいもあるぞかし。いかなるちぎりにて兄弟かくはおわするぞ。浄蔵・浄眼の二人の太子の生まれかわりておわするか、薬王・薬上の二人か。大夫志殿の御おやの御勘気はうけ給いしかども、ひょうえの志殿の事は今度はよもあににはつかせ給わじ。さるにてはいよいよ大夫志殿のおやの御不審は、おぼろげにてはゆりじなんどおもいて候えば、このわらわ・鶴王の申し候はまことにてや候らん。御同心と申し候えばあまりのふしぎさに別の御文をまいらせ候。未来までのものがたりなに事かこれにすぎ候べき。
西域と申す文にかきて候は、月氏に波羅痆斯国{はらていしこく}施鹿林(せろくりん)と申すところに一の隠士あり。仙の法を成ぜんとおもう。すでに瓦礫を変じて宝となし、人畜の形をかえけれども、いまだ風雲にのて仙宮にはあそばざりき。此の事を成ぜんがために一の烈士をかたらい、長刀をもたせて壇の隅に立てて息をかくし言をたつ。よいよりあしたにいたるまでものいわずば仙の法成ずべし。仙を求むる隠士は壇の中に坐して手に長刀をとて口に神呪をずうす。約束して云く 設い死なんとする事ありとも物言う事なかれ。烈士云く、死すとも物いわじ。此の如く既に夜中を過ぎて夜まさにあけんとする時、いかが思いけん、烈士大に声をあげて呼ばる。すでに仙の法成ぜず。隠士烈士に言て云く、いかに約束をばたがうるぞ、口惜しき事也と云う。烈士歎いて云く、少し眠ってありつれば、昔仕えし主人自ら来たりて責めつれども、師の恩厚ければ忍んで物いわず。彼の主人怒って首をはねんと云う。然而又ものいわず。遂に首を切りつ。中陰に趣く我が屍を見れば惜しく歎かし。然而物いわず。遂に南印度の婆羅門の家に生まれぬ。入胎出胎するに大苦忍びがたし。然而息を出さず、又物いわず。已に冠者となりて妻をとつぎぬ。又親死にぬ。又子をもうけたり。かなしくもあり、よろこばしくもあれども物いわず。此の如く六十有五になりぬ。我が妻かたりて云く、汝若し物いわずば汝がいとおしみの子を殺さんと云う。時に我思わく、我已に年衰えぬ、此の子を若し殺されなば又子をもうけがたしと思いつる程に、声をおこすとおもえばおどろきぬと云いければ、師が云く、不及力〔力及ばず〕、我も汝も魔にたぼらかされぬ。終に此の事成ぜずと云いければ、烈士大に歎けり。我が心よわくして師の仙法成ぜずと云いければ、隠士が云く、我が失也。兼ねて誡しめざりける事をと悔ゆ。然れども烈士師の恩を報ぜざりける事を歎いて、遂に思い死にししぬとかかれて候。
云うにかい無き仏教の小乗阿含経にも及ばず、況んや通別円をや。況んや法華経に及ぶべしや。かかる浅事だにも成ぜんとすれば四魔競て成じがたし。何に況んや法華経の極理南無妙法蓮華経の七字を、始めて持たん日本国の弘通の始ならん人の、弟子檀那とならん人々の大難の来たらん事をば、言をもて尽くし難し、心をもておしはかるべしや。
されば天台大師の摩訶止観と申す文は天台一期の大事、一代聖教の肝心ぞかし。仏法漢土に渡って五百余年、南北の十師智は日月に斉しく、徳は四海に響きしかども、いまだ一代聖教の浅深・勝劣・前後・次第には迷惑してこそ候しが、智者大師再び仏教をあきらめさせ給うのみならず、妙法蓮華経の五字の蔵の中より一念三千の如意宝珠を取り出して三国の一切衆生に普く与え給へり。此の法門は漢土に始まるのみならず、月氏の論師までも明かし給わぬ事也。然れば章安大師の釈に云く、止観明静前代未聞〔止観の明静なる前代未だ聞かず〕云云。又云く、天竺大論尚非其類〔天竺の大論尚其類に非ず〕等云云。
其の上摩訶止観の第五の巻の一念三千は、今一重立ち入りたる法門ぞかし。此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競わずは正法と知るべからず。第五の巻に云く、行解既勤三障四魔紛然競起 乃至 不可随不可畏将随之人向悪道畏之妨修正法〔行解既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起る。乃至 随うべからず、畏るべからず、将に之に随えば人をして悪道に向わしむ。之を畏れば正法を修することを妨ぐ〕等云云。此の釈は日蓮が身に当たるのみならず、門下の明鏡也。謹んで習い伝えて未来の資糧とせよ。此の釈に三障と申すは煩悩障・業障・報障也。煩悩障と申すは貪瞋癡等によりて障碍出来すべし。業障と申すは妻子等によりて障碍出来すべし。報障と申すは国主父母等によりて障碍出来すべし。又四魔の中に天子魔と申すも是の如し。今日本国に我も止観を得たり。我も止観を得たりと云う人々、誰か三障四魔競える人あるや。随之人向悪道と申すは只三悪道のみならず、人天九界を皆悪道とか(書)けり。
されば法華経をのぞいて華厳・阿含・方等・般若・涅槃・大日等也。天台宗を除いて余の七宗の人々は人を悪道に向かわしむる獄卒也。今二人の人々は隠士と烈士との如し。又二人の御前達は此の人々の檀那ぞかし。女人となる事は物に随って物を随える身也。夫たのしくば妻もさかうべし。夫盗人ならば妻も盗人なるべし。是れ偏に今生計りの事にはあらず。世世生生に影と身と、華と果と、根と葉との如くにておわするぞかし。木にすむ虫は木をは(食)む、水にある魚は水をくらう。芝かるれば蘭あく、松さかうれば柏よろこぶ。草木すら是の如し。比翼と申す鳥は身は一つにて頭二つあり。二つの口より入る物一身を養う。ひほく(比目)と申す魚は一目ずつある故に一生が間はなるる事なし。夫と妻とは是の如し。此の法門のゆえには設い夫に害せらるるとも悔ゆる事なかれ。一同して夫の心をいさめば龍女が跡をつぎ、末代悪世の女人の成仏の手本と成り給うべし。此の如くおわさば設いいかなる事ありとも、日蓮が二聖・二天・十羅刹・釈迦・多宝に申して順次生に仏になしたてまつるべし。心の師とはなるとも心を師とせざれとは、六波羅蜜経の文なり。設いいかなるわずらわしき事ありとも夢になして、只法華経の事のみさわぐらせ給うべし。
中にも日蓮が法門は古こそ信じかたかりしが、今は前々いいおきし事既にあいぬればよし(由)なく謗ぜし人々も悔ゆる心あるべし。設いこれより後に信ずる男女ありとも、各々にはかえ(替)思うべからず。始めは信じてありしかども、世間のおそろしさにすつる人々かずをしらず。其の中に返って本より謗ずる人々よりも強盛にそしる人々又あまたあり。在世にも善星比丘等は始めは信じてありしかども、後にすつるのみならず、返って仏をほうじ奉りしゆえに、仏も叶い給わず、無間地獄におちにき。此の御文は別してひょうえの志殿へまいらせ候。又太夫志殿の女房・兵衛志殿の女房によくよく申しきかせさせ給うべし。きかせさせ給うべし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
文永十二年四月十六日 日蓮 花押