一念三千理事
十二因縁図
問ふ 流転の十二因縁とは何等ぞや。
答ふ 一には無明。倶舎に云く ̄宿惑位無明〔宿惑の位無明なり〕[文]。無明とは昔愛欲の煩悩起りしを云ふ也。男は父に瞋を成して母に愛を起す。女は母に瞋を成して父に愛を起す也。倶舎の第九に見えたり。倶舎に云く ̄宿諸業名行〔むかしの諸業を行と名づく〕[文]。昔の造業を行とは云ふ也。業に二有り。一には牽引の業也。我等が正しく生を受くべき業を云ふ也。二には円満の業也。余の一切の造業也。所謂、足を折り、手を切る先業を云ふ也。是れは円満の業也。三には識。倶舎に云く ̄識正結生蘊〔識とは正しく生を結する蘊なり〕[文]。正しく母の腹の中に入る時の五蘊也。五蘊とは、色・受・想・行・識也。亦五陰とも云ふ也。四には名色。倶舎に云く ̄六処前名色〔六処の前は名色なり〕[文]。五には六処。倶舎に云く ̄従生眼等根 三和前六処〔眼等の根を生ずるより、三和の前の六処なり〕[文]。六処とは、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根出来するを云ふ也。六には触。倶舎に云く ̄於三受因異 未了知名触「三受の因異なるに於て、未だ了知せざるを触と名づく」[文]。非は熱とも知らず、水は寒とも知らず、刀は人を切る物とも知らざる時也。七には受。倶舎に云く ̄在婬愛前受〔婬愛の前に在るは受なり〕[文]。寒熱を知りて未だ婬欲を発さざる時也。八には愛。倶舎に云く ̄貪資具婬愛〔資具と婬とを貪るは愛なり〕[文]。女人を愛して婬欲等を発すを云ふ也。九には取。倶舎に云く ̄為得諸境界 遍馳求名取〔諸の境界を得んが為に遍く馳求するを取と名づく〕[文]。今世に有る時、世間を営みて、他人の物を貪り取る時を云ふ也。十には有。倶舎に云く ̄有謂正能造 牽当有果業〔有は、謂く、正しく能く当有の果を牽く業を造る〕[文]。未来又此の如く、生を受くべき業を造るを有とは云ふ也。十一には生。倶舎に云く ̄結当有名生〔当の有を結するを生と名づく〕[文]。未来に正しく生を受けて母の腹に入る時を云ふ也。十二には老死。倶舎に云く ̄至当受老死〔当の受に至るまでは老死なり〕[文]。生老死を受くるを老死憂悲苦悩とは云ふ也。
問ふ 十二因縁を三世両重に分別する方、如何。
答ふ 無明と行とは過去の二因なり。識と名色と六入と蝕と受とは現在の五果なり。愛と取と有とは現在の三因なり。生と老死とは未来の両果也。私の略頌に云く 過去の二因[無明・行]・現在の五果[識・・名色・六入・蝕・受]・現在の三因[愛・取・有]・未来の両果[生・老死]。
問ふ 十二因縁流転の次第、如何。
答ふ 無明縁行。行縁識。識縁名色。名色縁六入。六入縁触。触縁受。受縁愛。愛縁取。取縁有。有縁生。生縁老死憂悲苦悩〔無明は行に縁たり、行は識に縁たり、識は名色に縁たり、名色は六入に縁たり、六入は触に縁たり、触は受に縁たり、受は愛に縁たり、愛は取に縁たり、取は有に縁たり、有は生に縁たり、生は老死憂悲苦悩に縁たり〕。是れ其の生死海に流転する方也。此の如くして凡夫とは成る也。
問ふ 還滅の十二因縁の様、如何。
答ふ 無明滅則行滅。行滅則識滅。識滅則名色滅。名色滅則六入滅。六入滅則触滅。触滅則受滅。受滅則愛滅。愛滅則取滅。取滅則有滅。有滅則生滅。生滅則老死憂悲苦悩滅〔無明滅すれば則ち行滅す、行滅すれば則ち識滅す、識滅すれば則ち名色滅す、名色滅すれば則ち六入滅す、六入滅すれば則ち触滅す、触滅すれば則ち受滅す、受滅すれば則ち愛滅す、愛滅すれば則ち取滅す、取滅すれば則ち有滅す、有滅すれば則ち生滅す、生滅すれば則ち老死憂悲苦悩滅す〕。是れ其の還滅の様也。仏は還りて煩悩を失ひて行く方也。私に云く 中夭の人には十二因縁具さに之無し。又天上にも具さには之無し。又無色界にも具さには之無し。 一念三千理事
十如是とは、如是相は身也[玄の二に云く ̄相以拠外覧而可別〔相以て外より覧、而るに別るべし〕文。籤の六に云く ̄相唯在色〔相は唯色にあり〕文]。如是性は心也「玄の二に云く ̄性以拠内自分不改〔性以て内より自分を改めず〕文。籤の六に云く ̄性唯在心〔性は唯心にあり〕文]。如是体は身と心也[玄の二に云く ̄主質名為体〔主質を名づけて体となす〕]。如是力は身と心也[止に云く ̄力者堪任為用〔力は堪任を用となす〕]如是作は身と心也[止に云く ̄建立名作〔建立を作と名づく〕文]。如是因は心也[止に云く ̄因者招果為因。亦名為業〔因とは果を招して因となす。亦名づけて業となす〕文]。如是縁[止に云く ̄縁者縁。由助業〔縁とは縁なり。業を助けるによる〕文]。如是果[止に云く ̄果者剋獲為果〔果とは剋獲するを果となす〕文]。如是報[止に云く ̄報者酬因曰報〔報とは酬因を報と曰ふ〕]。如是本末究竟等[玄の二に云く ̄初相為本 後報為末〔初相を本となし、後の報を末となす〕]。
三種世間とは 五陰世間[止に云く ̄十種陰果不同故。故名五陰世間也〔十種の陰果、同じからざる故。故に五陰世間と名づくるなり〕]。衆生世間[止に云く ̄十果衆生寧得不異。故名衆生世間也〔十の果の衆生、寧ろ異ならざることを得。故に衆生世間と名づくるなり〕]。国土世間なり[止に云く ̄十種所居通称国土世間〔十種の所居、通じて国土世間と称す〕文]。
五陰とは 新訳には五蘊と云ふ也。陰とは聚集の義也。一に色陰、五色是れ也。二に受陰、領納是れ也。三に想陰、倶舎に云く ̄想取像為体〔想は像を取るを体となす〕[文]。四に行陰、造作、是れ行也。五に識陰、了別、是れ識也。止の五に婆沙を引いて云く ̄識先了別 次受領納 想取相貎 行起違従 色由行感〔識、先づ了別し、次に受は領納し、想は相貎を取り、行は違従を起し、色は行に由て感ずと〕。
百界千如三千世間の事。
十界互具、即ち百界と成る也。地獄[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、地下赤鉄]。餓鬼[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、地下]。畜生[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、水・陸・空]。修羅[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、海畔底]。人[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、須弥の四州]。天[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、宮殿]。声聞[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、同居土]。縁覚[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、同居土]。菩薩[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、同居・方便・実報]。仏[衆生世間、十如是]、五陰世間[十如是]、国土世間[十如是、寂光土]。
止観の五に云く ̄心与縁合則三種世間 三千性相皆従心起〔心と縁と合すれば、すなわち三種世間、三千の性相、皆心より起る〕[文]。弘の五に云く ̄故至止観正明観法竝以三千而為指南。乃是終窮究竟極説。故序中云説己心中所行法門。良有以也。請尋読者心無異縁〔故に止観に正しく観法を明かすに至りて、竝びに三千を以て指南と為せり。乃ち是れ終窮究竟の極説なり。故に序の中に説己心中所行法門と云ふ。良に以有る也。請ふ、尋ね読まん者心に異縁無かれ〕[文]。又云く ̄不明妙境一念三千 如何可識一摂一切。三千不出一念無明。是故唯有苦因苦果〔妙境の一念三千を明かさずんば、如何ぞ一に一切を摂することを識るべけん。三千は一念の無明を出でず。是の故にただ苦因苦果のみあり〕[文]。又云く ̄一切諸業不出 十界・百界・千如・三千世間〔一切の諸業、十界・百界・千如・三千世間を出でざるなり〕[文]。籤の二に云く ̄仮即衆生 実即五陰及以国土 即三世間。千法皆三。故有三千〔仮はすなわち衆生、実はすなわち五陰および国土、すなわち三世間なり。千の法は皆三なり。故に三千あり〕[文]。弘の五に云く ̄於一念心 不約十界 収事不遍。不約三諦 摂理不周。不語十如 因果不備。無三世間 依正不尽〔一念の心に於て、十界に約せば事を収むることを遍からず。三諦に約せざれば、理を摂すること周からず。十如を語らざれば、因果、備わらず。三世間なくんば、依正、尽きず〕[文]。記の一に云く ̄若非三千摂則不遍。若非円心不摂三千〔若し三千に非ざれば、摂すること則ち遍からず。若し円心に非ざれば三千を摂せず〕[文]。
玄の二に云く ̄但衆生法太広 仏法太高。於初学為難。心則為易〔ただ衆生法ははなはだ広く、仏法ははなはだ高し。初学に於て難となす。心はすなわち易しとなす〕[文]。弘の五に云く ̄心如工画師画種種五陰。一切世間中無法而不造。如心仏亦爾。如仏衆生然。心仏及衆生是三無差別。若人欲求知三世一切仏<若人欲了知三世一切仏> 応当如是観。心造諸如来〔初めに華厳を引くとは_心は工画師の如く種種の五陰を画く。一切世間の中に法として造らざること無し。心の如く仏も亦爾なり。仏の如く衆生も然なり。心と仏と及び衆生、是の三差別無し。若し人三世一切の仏を求め知らんと欲せば<若し人三世一切の仏を了知せんと欲せば>、まさに是の如く観ずべし。心は諸の如来を造ると〕。金・論に云く ̄実相必諸法。諸法必十如。十如必十界。十界必身土〔実相は必ず諸法。諸法は必ず十如。十如は必ず十界。十界は必ず身土なり〕[文]。
三身の事。
先づ法身とは。大師、大経を引いて ̄一切世諦若於如来 即是第一義諦。衆生顛倒謂非仏法〔一切の世諦は、若し如来に於ては即ち是れ第一義諦なり。衆生顛倒して仏法に非ずと謂へり〕と釈せり。然れば則ち、自他・依正・魔界仏界・染浄・因果は異なれども、悉く皆諸仏の法身に乖く事非ざれば、善星比丘が不信なりしも楞伽王の信心に同じく、般若蜜外道が意の邪見なりしも、須達長者が正見に異ならず。即ち知んぬ、此の法身の本は衆生の当体也。十方諸仏の行願は実に法身を証する也。次に法身とは。大師の云く ̄法如如智 乗於如如真実之道 来成妙覚。智称如理 従理名如 従智名来。即法身如来。名盧舎那 此翻浄満〔法如如の智、如如真実の道に乗じて、来りて妙覚をなす。智、如の理に称ふ、理に従て如と名づけ、智に従て来と名づく。すなわち法身如来なり。盧舎那と名づけ、此れには浄満と翻す〕と釈せり。此れは如如法性の智、如如真実の道に乗じて、妙覚究竟の理智法界と冥合したる時、理を如と名づく。智は来也。